2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20(2ちゃんねる)

FTP、CGI、SSI、telnetが自由に使える超高速レンタルサーバ。
工夫しだいで、楽しさ100倍。 www.binboserver.com
月額千円サーバ | サブドメインコース | BIGなサーバ

サブドメインコース:CGIやFTPが使いたい・お金を掛けたくない人のために。
 *****.syo-ten.com *****.gasuki.com *****.zansu.com
 お好きな名前を無料で使えます。早い者勝ち。

人気サイト 月額千円サーバ:.com .net .org で取得できます。.JPドメイン大歓迎!
 超高速・高機能サーバを1000円で!使ってみれば、分かります。

BIGなサーバ:Big なBig なサーバー。充実したサポートをお求めの方へ。
 インターネットでご活躍の皆様へ、そしてご活躍予定の皆様へ。
2ちゃんねるは、このサーバを使っているです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
1 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 01:52:34 ID:???0 BE:3192757-#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。

・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更まわりの関連作業・調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携

等を取り扱います。

現在、複数サーバによる連携により、
サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。

また、次世代の携帯アクセス環境をめざした「べっかんこ作戦」も稼動しはじめました。
「2ちゃんねる証券取引所」や、「Be」の機能強化等、
2ちゃんねるは今日も変化し続けています。

前スレ:
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/


2 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 01:56:34 ID:???0 BE:5107878-#
過去ログ一覧:
Part1 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1052/10529/1052923573.html
Part2 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1062/10621/1062137886.html
Part3 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1068/10680/1068017802.html
Part4 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1074/10741/1074124767.html
Part5 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1076/10761/1076162131.html
Part6 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1076/10764/1076413123.html
Part7 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1076/10767/1076733846.html
Part8 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1078/10789/1078972549.html
Part9 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1080/10802/1080298357.html
Part10 http://qb3.2ch.net/operate/kako/1082/10821/1082125059.html
Part11 http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082990543/ (なぜか未HTML化)
Part12 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1084/10844/1084429098.html
Part13 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1085/10856/1085678587.html
Part14 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1087/10876/1087666806.html
Part15 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1093/10930/1093068260.html
Part16 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1102/11020/1102087698.html
Part17 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1107/11073/1107376477.html
Part18 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1115/11151/1115133136.html
Part19 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/


3 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:04:03 ID:???0 BE:3284249-#
近い課題
・削除関係の呪文の雪だるま対応
・live22 バックエンドの安定稼動
・matd を用いた受付の安定稼動
・mod_cache の導入によりバックエンドの負荷を下げる
・DNS ラウンドロビンから matd への移行
・heartbeat を利用した受付の冗長化

問題の解決
・電源食い杉どうしよう

重要な課題
・効率の良い金色会員維持
・家庭の保守


4 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:05:22 ID:???0 BE:730324-#
転載

雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part3
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1140235427/373-377

373 名前:▲ ◆cZfSunOs.U [sage] 投稿日:2006/02/21(火) 23:45:53
特化型スレが 1000 目前なので,とりあえずこちらに...... ロードバランシングが
ちゃんと機能してるらしいのはいいんですが,どのフロントに振り分けられるかによって
ETag がバラバラになっちゃいますね......

ETag: "405469-1b63-69f6b640"
ETag: "2bd861-1b63-69f6b640"
ETag: "175c61-1b63-69f6b640"

違いが出るのは inode の部分なんでしょうけど,フロントが直接持ってるファイルに
関しては ETag 生成で inode 使わないようにした方がいいのかも知れませんね.
mod_proxy (+ mod_cache) で持ってくる dat 等は今のままでいいんでしょうけど.

377 名前:▲ ◆cZfSunOs.U [sage] 投稿日:2006/02/21(火) 23:56:44
>>376 こんな感じとか......

<FilesMatch "^(フロントで|直接|持ってる|ファイル)$">
FileETag -INode


5 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:06:23 ID:???0 BE:2189164-#
できるとうれしいこと
・バーチャルホストごとに負荷軽く統計をとれるとうれしいな


6 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:07:21 ID:???0 BE:4104195-#
雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part3
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1140235427/353-356

353 名前:FOX[] 投稿日:2006/02/21(火) 19:05:14 ?
www.2ch.net だけスタンバイ機作りますかねー >>352

もしもの時は DNS 変更だけで仮復帰できるように

356 名前:FOX[] 投稿日:2006/02/21(火) 19:13:54 ?
あるんですけど、

んじゃ ex14 に


7 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:08:43 ID:???0 BE:5107878-#
あと、何か課題はあるのかな。
とりあえず前スレを、再読してみるか。

で、epgの変更申請は、次のレスにて。


8 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:11:03 ID:???0 BE:3283294-#
epg.2ch.net の新サーバへの移行申請をします。

以下のDNSサーバの設定変更をよろしくお願いします。

(現在)
+epg.2ch.net:210.135.98.243

(変更後)
+epg.2ch.net:210.135.99.7


9 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 02:33:35 ID:gPY5dV99O
rootたんありがたう。

・電源食い杉どうしよう
増やすしかない。まぁいらん鯖はほかのラックにうつしたほうがいい。
データセンターでソーラーないし二重化電源を思い切って…(ry


10 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 02:53:16 ID:???0
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/35

35 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/07/22(金) 03:37:58 ID:???0
転載

786 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/07/21(木) 23:53:49 ID:B2JZ82ht
>>784
キーボード(とマウス?)なんですよね。
PIEで使っているKVMスイッチはデイジーチェインでつなぐブツなのです。
で、ACPIとの相性が悪くて、旧tiger(tiger5xx)だけ、FreeBSDの立ち上げ時に
パニックして止まってしまうという。

で、ACPI切ると上がるのですが、
そうすると別のところでハングアップして、止まってしまうです。

キーボードとマウスをつけていてもシステムBIOS画面は、問題なくKVM経由操作できるです。
FreeBSD*だけ*が、だめ。

で、キーボードとマウスをはずすと、ちゃんと上がる。
OSが上がっている時に、途中から刺しても大丈夫。

bananaと新tigerでは問題は起こってないので、
問題はかなり根深い気がします。

PIEに行ったら、旧tigerのBIOSを最新版に上げてみようかなと、
思っていたり。


787 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/07/21(木) 23:56:55 ID:B2JZ82ht
症状は、これとかこれと同じです。
XeonでSMPの時で、しかもブート時に、
特定の種類のマザーボードでしか、起こらない模様。

AP #1 (PHY# 1) failed
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-smp/2003-June/000185.html
AP #1 (PHY#1) failed! Panic (y/n)?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2005-February/012216.html


11 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 03:04:19 ID:WOL54gdN0
ここも20スレ目ですか。。。PIEへ移住しようとしてた頃が懐かしい。。。

>重要な課題
>・効率の良い金色会員維持
>・家庭の保守
超重要ですね。。。


12 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/02/22(水) 03:09:23 ID:OjsU4ZEl0
電源対策ですか。。。
手軽に出来るのは電源関連の強化だけどこればっかりは出来ることと出来ない
事に分かれるので難しいところですねぇ
あとは前に漏れが書いてた省電力型bananaへのリプレースとかですね。


13 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:14:25 ID:???0 BE:4377986-#
前スレのめぼしいやつ(1)

速いメモリは効果が大きい
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/41

5.xR→6.0R
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/307

/md は何とsoftupdate > async
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/325-340

Solaris, Linux and FreeBSD comparison
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/371

6.0Rの新機能
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/411-413

setlocale() は再コンパイル必要
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/426

/md を fstab で mount している場合、*作業前に**必ず*はずすこと
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/429

heartbeat設定関連
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/517-525
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/538-539
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/546


14 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:23:43 ID:???0 BE:821333-#
その2

prefork → worker MPM
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/571
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/599

worker MPM on FreeBSD
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/581
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/596

OSリリーススケジュール
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/607

閏秒
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/671-674

Time::HiResが入っていないサーバでのマイクロ秒取得
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/687

どこをアクセスしても工事中の表示
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/749-751

PIEが使っているプロバイダの経路情報(LG)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/785

VJのドキュメント
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/789



15 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:30:56 ID:???0 BE:3831067-#
その3

FD_SETSIZE問題
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/795
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/798-800
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/822

RadwinさんのApacheチューニング話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/802-807
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/811

TSCまわりの取り扱い
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/829

トリノを見たバックアップ時間の変更 @ live22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/832-836

Apache 2.2 への移行
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/839-843
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/867
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/869
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/872


16 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:37:36 ID:???0 BE:2553874-#
その4

フロントを増やす手順
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/888
*重要な注意*
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/907

過去ログはフロント全部には転送したくないかも
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/889-895

mod_disk_cache (微妙にまだ挙動不審)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/916-923

XOのラックの内容&移設検討
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/926-927

mod_cgid (worker MPM)では、RLimitCPUが効かない件とその回避策
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/944
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/955

matdのステータスチェック
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/995


17 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:38:41 ID:???0 BE:2189546-#
このぐらいですかね。

進行はゆっくりでしたが、いろいろと実り多いスレだったのかな。
ほとんど、おれさまメモだという話もあったり。


18 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 03:40:49 ID:???0 BE:4469377-#
>>11
…ですね。

もう、2年になるですか。
コンパクトな番組表を、よく投稿していただいたものでした。

月日のたつのが、ほんとに速いなと感じるです。


19 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 03:54:19 ID:Nb6ElLMk0
なんかしんみりしますね・・・w


20 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 08:04:54 ID:gPY5dV99O
今思うんだが、暇なサーバー(挑戦ら辺)にhttpdのログを回収させて(内部メールでもよいでよ)で回して管理センターにするのもいいかと。スクリプトは書くのマンドクセなんでtestにWebアナアライザー?を投入

#たまにはBSD触ろうかな。fedoraとCentOSしか触ったことしかないし。


21 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/22(水) 09:56:50 ID:cnEyM9kg0 BE:591528487-
>>8

done


22 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 14:24:52 ID:???0
>>20
いいアイディアな気がするので、そのうちやるかも。


23 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 15:16:04 ID:8o1rUVRG0
matdってなんですか


24 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 15:51:46 ID:D02wG54U0
二輪車乗員を模擬した衝突試験用人体模型
「MATDダミ:Motorcyclist Anthropometric Test Device Dummy」
とか言ってみる。w


25 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 15:54:06 ID:GxGA+hN00
雪だるま計画の鍵となるファイルの一つじゃないの?


26 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 15:59:20 ID:gPY5dV99O
えっ、中の人が騒音防止マット敷くの面倒臭いからデーモン召還したんじゃないの?


27 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 17:17:53 ID:???0 BE:4377986-#
>>24 管理人とメールと同じセンスだ、、、。

管理人も、MAT のアルゴリズムに 興味を持っているようです。
NAT というのはもう一般的ですが、MAT は耳新しいかも。

# というか、私も雪だるま作戦するまでよくわかってなかったです。

MAT は MAC Address Translation と言われていて、MAC アドレスの
変換をするものです。

で、何のためにするかというと、帰りをロードバランサー経由ではなくて、
フロントエンドから直接戻るようにしたいからです。

Googleに聞くと、わかりやすい図面例がありました。
http://www.znw.co.jp/product/piolink/02.html


28 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 17:18:29 ID:???0 BE:4378368-#
>>27
× >>24 管理人とメール
>>24 管理人のメール


29 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 17:21:02 ID:???0 BE:2189164-#
あとは、これとか。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/sw/cat60/csicg/chapter02/02_netwcsm.shtml#91466


30 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 17:28:30 ID:8o1rUVRG0
>>27
なるほど、NATのMACアドレス版というわけですか。


31 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 20:19:33 ID:???0 BE:1641863-#
おいそがしいところすみませんが、、、。

新 www/menu になる予定のサーバの設定をすすめているのですが、
今気がついたのですが、メモリがちょっと少ない
(というかそんなわけないので、正しく認識していないということだと思われる)
ようです。

今までのbanana (例: banana613)
real memory = 528416768 (503 MB)
avail memory = 511455232 (487 MB)

今回受け取ったbanana (banana2848)
real memory = 469696512 (447 MB)
avail memory = 449945600 (429 MB)

システムメッセージによると、
これまでの banana とマザーボードが異なっているようなので、
そのあたりにも何か原因があるのかもしれません。

すみませんが、調査の手配をよろしくお願いいたします。
パスワードは、これからいったん、いただいた時のものに戻しておきます。


32 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/22(水) 20:25:41 ID:???0 BE:2736656-#
で、>>31 の補足ですが、
OS を FreeBSD 6.0R に上げた時点で気がついたので、
今は 6.0R になっていますが、もらった直後からメモリ容量の値が小さかったことは
改めて確認しました。
(もらった時の最初のシステムブートメッセージは、いつも最初に保存しています)

ということですみませんが、状況の調査をよろしくお願いします。


33 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/22(水) 20:31:33 ID:T/MR+9eq0 BE:264075555-
はいー


34 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 21:00:38 ID:gPY5dV99O
システムが占領しているかもね。ビデオメモリの最低が増えたとか。


データ配置どうにかならんかな?

Mcellなら同じデータを呼び出すなら速いけどdatは頻繁に書き換えられるし、なかなか上手く行きそうにない。

やはりi-RAM使うかな。
やはり現状維持?

誰かソフトウェアでのアプローチきぼん


35 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/22(水) 21:13:46 ID:cnEyM9kg0
判明しました。
banana2848のメモリが少なく表示されていますが、
マザーボード上のグラフィック部分のチップセットが
今までのbananaサーバと異なり、BIOS部分で占有
するメモリが増えた為です。

banana613 : P4M266
banana2848 : P4M80P


36 名前:P221119009244.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/02/22(水) 21:39:24 ID:7sBfOd3Y0
>>35
了解です。>>34でビンゴということですか。

セットアップ作業続けるです。
FSB800かな。今後このロットはbananaマークIIと呼ぶことにしよう。


37 名前:◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/02/22(水) 21:41:19 ID:q50PJtlhP BE:15855757-#
bananaMkIIですか


38 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 21:42:13 ID:8o1rUVRG0
ZBananaじゃないんですか・・・


39 名前: ひろゆき 投稿日: 2006/02/22(水) 22:05:12 ID:zlq9Reqb0 BE:76043-#
LVSってMATとはちがうんすか?


40 名前:P221119009244.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/02/22(水) 22:18:02 ID:7sBfOd3Y0
MATのLinux上の実装のひとつが、LVSということですね。
matdは、SolarisとFreeBSD上のMATの実装のひとつと。


41 名前: ひろゆき 投稿日: 2006/02/22(水) 22:28:20 ID:zlq9Reqb0 BE:76526-#
おぉ、そういうことなんすかぁ。理解理解。



42 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 23:27:51 ID:V1kh8bnL0
怪獣攻撃隊じゃなかったのか・・・・


43 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 23:30:18 ID:gPY5dV99O
過去ログはシンボリックリンク張って別に移してほしいけど●のなかいじらないといけない。やっぱり難しいか。
(●くらいdigest認証で良いような。名前の●もダイアログがそのたび出れば良いわけで。でも.htpasswdがでかくなりすぎるし管理が面倒臭いか。)

雪だるまの削除の呪文は
(1)まず削除するとこの案内嬢に削除するものを示すデータベースに削除命令を掲示。

(2)バックが削除命令を実行。受付嬢に完了を知らせる。

(3)バックが(2)をもう一度するがそんなの無いとエラーを吐くこれを確認して削除命令の掲示を削除。


雪だるまいがいでもできそう。かな。


44 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/22(水) 23:35:43 ID:zcq1n7tR0 BE:5955825-#
>>36
FSB800には対応しておるが
PM880ならメモリヅアル対応
PM800ならメモリ片肺(よってFSB800意味なし)

そしてS-ATA対応
しかしVT8237RはS-ATAII非互換なので要注意
VT8237R+なら心配はいらぬ

socketT仕様なら状況に応じて廉価なPenDを使用出来るかもしれない
(CPU性能のみを求めてXeonを使う必然性は薄くなる)
socket478ならほぼ従来通り

以下、参照のこと
http://kakaku.aol.co.jp/aol/akiba/040930_1.html
いい具合に枯れております


45 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 00:27:27 ID:???0
>>44
どもです。

メッセージを見る限りP4M80Pになったこと以外、ほとんど変化がないようです。
CPU・HDD・ネットワークカード、全部前と同じ。

Ζとか新とかいう感じではないですね。マークIIということで。


46 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 03:04:00 ID:???0 BE:2736465-#
wwwとmenu、まずは仮住まいから本住まいに再移転します。
次の段階で、冗長化とか分散化にとりかかるかんじで。

以下のDNS設定変更をお願いします。

(現在)
+2ch.net:207.29.224.75:300
+www.2ch.net:207.29.224.75:300
+menu.2ch.net:207.29.224.75:300

(変更後)
+2ch.net:206.223.157.122:300
+www.2ch.net:206.223.157.122:300
+menu.2ch.net:206.223.157.122:300


47 名前: 株価【950】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/02/23(木) 03:37:39 ID:c0vyLD/u0
>>16
>mod_disk_cache (微妙にまだ挙動不審)
>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/916-923

Age ヘッダが Squid に悪さをすると仮定して......

1. c の Squid で Age ヘッダを無効にしてみる.

header_access Age deny all

2. 1. がダメなら live22x の httpd で Age ヘッダを出さないようにしてみる.

ResponseHeader unset Age


48 名前: 株価【950】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/02/23(木) 03:40:16 ID:c0vyLD/u0
>>47 我ながらボケてますね......w
-ResponseHeader unset Age
+Header unset Age


49 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 03:45:29 ID:???0 BE:2462393-#
>>47-48
2. がよさげかな(キャッシュの様子がわかりにくくなるという欠点はあるけど)。

明日以降にでも。


50 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/23(木) 10:27:40 ID:GWLAzkcE0
>>46
DONE


51 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 11:05:51 ID:???0 BE:1915373-#
ということで、yakin.ccの内容を戻しました。
以下の変更をよろしくお願いします。

(現在)
+yakin:cc:206.223.151.10
+www.yakin.cc:206.223.151.10

(変更後)
+yakin.cc:206.223.157.122
+www.yakin.cc:206.223.157.122

パスワードが再設定されましたので、情報をメールしておきます。


52 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 11:06:41 ID:???0 BE:1641492-#
あう、タイプミス。
これでお願いします。

(現在)
+yakin.cc:206.223.151.10
+www.yakin.cc:206.223.151.10

(変更後)
+yakin.cc:206.223.157.122
+www.yakin.cc:206.223.157.122


53 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/23(木) 12:49:53 ID:lX2mcw300
>36

納入のときBIOSいじれないのかな。
正直設定できたら8Mでもいいと思いますが。




54 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/23(木) 16:35:42 ID:LvJamIcu0 BE:95067533-
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/951-
>>>
>>> いただいたbanana613ですが、今までのIPアドレスレンジと違うわけですが、
>>> (それ自体はめでたくて、PIEが成長したということだと思います)、
>>> DNSの逆引きの設定がおかしいようです。
>

なおったはずー


55 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 20:48:00 ID:???0 BE:1459744-#
>>53
そうですね。512Mのうち56M減ってしまうのは、
ちょっと大きいかなと。

>>54
了解です。
でも、ちゃんとした逆引きの設定もあるといいかもです。(206.223.のところのように)


56 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 20:51:58 ID:???0 BE:1916137-#
再稼動したtiger503/tiger507関係のDNS設定更新依頼を出します。
ということで、よろしくお願いします。

(設定追加)
+live22y.2ch.net:206.223.150.110:300
+live22y.2ch.net:206.223.150.42:300
+www2f4.2ch.net:206.223.150.110:300
+www2f5.2ch.net:206.223.150.42:300


57 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/23(木) 22:41:00 ID:???0
>>56
これ、キャンセルします。
理由は言わずもがなで。


58 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 01:02:02 ID:???0 BE:5107687-#
banana403 が復活したので、
www2f4/www2f5をmatdの仲間から外した。


59 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 02:40:52 ID:???0 BE:2189164-#
Jim-san, Sean-san,
Cc: Hiroyuki-san, Yakin-san, (中の人)-san,

This is Mumumu.

First, I say thank you for your trouble recovery work,
and I heard from Sean-san today an another power circuit has been added.

But, I cannot trust you in the current situation.

So, you say the power circuit has been added two times. But I have not
heard from you an _accurate_ measurement result of the _peak_ of the
power usage yet.

I think we need the accurate measurement for the peak power usage at
22:00-24:00 JST. It is the peak access time in Japan.
This is a basic and an important issue.

Please do not forget about it.
It is very important issue about the trust between you and 2ch.


60 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 02:41:12 ID:???0 BE:547632-#
(続き)

And I have an idea to solve the problem. As you may heard from
Yakin-san, some of servers in XO rack can be moved out to another
location.

Follow servers can be moved to another location. They are not needed
neither 1Gbps connection not the private network connectivity.

tiger504, tiger509, tiger510
cobra2245, banana402

But they are now served for 2ch BBS, so, we need step-by-step moving
process. For example, scheduling, notify to 2ch users before moving,
etc.

So, we need a steady process and mind for success the project.
Please do not short-cut.

And all 2ch users are watching us. Please do not forget this again.

Regards,


61 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 02:42:01 ID:???0 BE:2918584-#
ひどい英語だ。

まぁ、とりあえず言いたいことは伝わっただろうと。


62 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 02:48:44 ID:???0 BE:1824454-#
> neither 1Gbps connection not the private network connectivity.
not => nor のtypoですね。

ねるねる。


63 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/24(金) 03:08:13 ID:hWPi6DrS0
なるほど


64 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/24(金) 05:03:14 ID:O9KEI0sC0
rootたん、乙。
All 2ch users are watching you.


65 名前: 株価【950】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/02/24(金) 07:46:52 ID:7bYrjCko0
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1140235427/875
これは httpd が abort したりしてお亡くなりになるってやつかな?
バック側の httpd がお亡くなりになるのは mod_cache を使えるようになれば
かなりリスクは軽減できそうだけど,フロント側はさて......

ついでに,また 1000 越えも発生してしまったようで......
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1139846761/648
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140349345/750
これは httpd がお亡くなりになると副作用で道連れになってしまうのか......?


66 名前:P061198250106.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/02/24(金) 12:03:09 ID:UIe5ww310
まだ中身を見てませんが、live22x1だけDB用のbbsdが動いていて、他のフロントより忙しいんですよね。
そのへんに手がかりがあるのかも。


67 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/24(金) 12:11:32 ID:OJj0eEXY0
>>66
起きて大丈夫なん?
たまには2chを忘れて、しっかり休んだ方がいいと思うです。


68 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 13:28:15 ID:???0
>>65
live22x1 ログインして様子見ましたが、
LAの超急上昇とかシステムログの変なメッセージといった異常はないようです。
live22がおかしくなったための巻き添えの可能性が大きい模様。

live22は例の現象が。

Feb 23 12:20:10 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 136858476 usec to 136858421 usec for pid 80472 (httpd)
Feb 23 12:20:37 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 137933957 usec to 137933660 usec for pid 80553 (httpd)
Feb 23 12:23:56 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 1855272 usec to 1855048 usec for pid 7955 (httpd)
Feb 23 12:24:48 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 3957023 usec to 3956924 usec for pid 7974 (httpd)
Feb 23 12:25:18 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 5120010 usec to 5119944 usec for pid 7961 (httpd)
Feb 23 12:26:09 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 1637417 usec to 1637382 usec for pid 8299 (httpd)
Feb 23 13:29:30 <0.2> tiger2522 kernel: calcru: runtime went backwards from 2328454 usec to 2328443 usec for pid 22270 (httpd)


69 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 13:33:33 ID:???0
>>67
かもすね。

今朝のグラフうpしたら、今日はオフライン気味で。


70 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 14:38:25 ID:???0 BE:1094843-#
mbmonによる監視、動かし始めてみた。
http://live22.2ch.net/_service/mbmon-20060224.txt

とりあえずの比較対象:
http://ex11.2ch.net/_service/mbmon-20060224.txt


71 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 21:45:30 ID:???0 BE:1641492-#
新設板・板移動情報・5.5@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1132068329/193

FFFTPで表示ができない問題:

http://blog.goo.ne.jp/hetare-neko/e/a4a1603fe38ea17397bb97af12baeed8
にある、

# cd /usr/ports/distfiles
# fetch http://www.hayasoft.com/haya/linux/proftpd-nlst-patch/proftpd-1.3.0rc3-nlst-ffftp.patch
# vi /usr/ports/ftp/proftpd/Makefile.local

---
PATCHFILES += proftpd-1.3.0rc3-nlst-ffftp.patch
PATCH_DIST_STRIP = -p1
NO_CHECKSUM = yes
---

# portupgrade -rf proftpd

とかいうかんじで。


72 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/24(金) 22:57:16 ID:???0
Jim-san,

Thank you for your effort. I understand the current situation.

But as you know, these servers in XO racks have so many users and very
important data, so, we should progress the project more carefully.

So, I seem to have to be cool-down a little, too. ;-)
Now we are discussing about the current situation and our next steps,
and I am sure that we can make ideas and strategies for our next steps.

Now we are now in progress a project named "Project Snowman" at XO
servers. It is composed of load balancer software, frontend clusters,
and backend servers. If it is completed, this is sure to become stronger,
high-ability BBS system from the current stand-alone server, for next
generation.

Thank you for your support of everyday.

Regards,

-- Mumumu <mumumu@newsplus.jp>
as 2ch engineer


73 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 00:27:18 ID:???0 BE:4469377-#
>>72
Dear Mumumu,

Things will be ok, we are doing our best to support you. I have been sick
this week and am taking strong medicine.

Please relax and lets have a nice dinner together next time we are in the
same city.

Your friend,

Jim

とりあえず(お互いに)、落ち着きを取り戻せたようです。
メールにあるようにリラックスして、じっくり作戦を練る感じで。

# まずは二人とも、体を回復させなきゃってことで。


74 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/25(土) 15:12:12 ID:L5HG41oLO
Apache2.2.0のロードバランサーで
30,40,40くらいに負荷分散したらいいとおもた。
by 携帯よりの使者


75 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 19:39:08 ID:???0 BE:2280555-#
matd環境を冗長化すべく、作業をぼちぼちやろうと。

1) banana403 が死んでも、banana404 が代理で作業する、復活したら元に戻る
2) tiger2523-2525 のどれかが死んだら自動で切り離され、復活したら元に戻る


76 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 19:53:06 ID:???0 BE:1641492-#
あと、banana806 (臨時に使ったwww/menu)ですが、
特に問題がないようならデータ同期の仕組みを入れて、
banana2848 (今のwww/menu)のスタンバイ機に仕立てるかんじがいいのかもとか。


77 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 20:36:35 ID:???0 BE:1276872-#
>>75
> 1) banana403 が死んでも、banana404 が代理で作業する、復活したら元に戻る

これの設定をしたつもり。
これから banana404 に切り替えてみる。


78 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 20:54:22 ID:???0 BE:2553874-#
うまくいっている模様。
ということで戻してみる。


79 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 20:58:37 ID:???0 BE:1095034-#
うまく戻った模様。
今回は banana403 が上がったら、常に banana403 になるように設定。
(ha.cfでauto_failback on)

matd の上げ下げはこんなかんじのを、/usr/local/etc/ha.d/resources.d/zzz-matd に置き、
/usr/local/etc/ha.d/haresources で以下のように設定。
banana403.maido3.com 206.223.150.96/32 zzz-matd

#!/bin/sh

_LIP="127.0.0.1"
_VIP="206.223.150.96"
_CFFILE="/usr/local/etc/matd.cf"
_CFFILE_SKEL="/usr/local/etc/matd.cf.skel"

case "$1" in

start)
echo -n 'Activating matd '
sed -e "s/%%IPADDR%%/${_VIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE
svc -h /var/service/matd
echo 'done.'
;;
stop)
echo -n 'Standbying matd '
sed -e "s/%%IPADDR%%/${_LIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE
svc -h /var/service/matd
echo 'done.'
;;
*)
echo "$0 start | stop"
;;
esac


80 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/25(土) 21:40:05 ID:???0 BE:1095034-#
フロントの切り離しと接続は、ldirectord を使うのかな。
ぼちぼちと。


81 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/26(日) 00:30:11 ID:???0 BE:1094562-#
実現性はともかくアイディアとしては面白いので、
リンクだけしておこうかと。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140349345/986


82 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/26(日) 03:36:27 ID:bhJjsyL/0
>>81
こういう話もあったり

ttp://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20060210#P20060210EROGRIDCOMPUTING


83 名前: ピロリ 投稿日: 2006/02/26(日) 08:29:13 ID:79b+sHhZ0 BE:105630825-
banana806 は当初の目的に使わないならば
引き上げるですー


84 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/26(日) 15:46:52 ID:???0
>>83
了解。

であればやはり、うまく雪だるま等に収容する方向で。


85 名前: ◆OSfanJsSVc 投稿日: 2006/02/26(日) 21:13:51 ID:iCePq63I0
>>20desu.
http://www.mrunix.net/webalizer/
desu.
http://awstats.sourceforge.net/
tokamoarmashita.


86 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 04:27:50 ID:???0 BE:1276872-#
c.2ch.net 系を Apache 2.2 + PHP5 + eacceleratorにバージョンアップ。
いろいろはまったので。以下。

まず、worker MPM では httpd がどんどん暴走状態になり、だめ。
prefork MPM では問題なく動作。

prefork MPM なので、mod_cgid じゃなくて mod_cgi じゃないとだめ。

Options MultiViews は*徹底的に*除去しないと、
思わぬところのものが有効になり、どつぼにはまる。
MultiViews を httpd.conf から全消ししたら動いた。これは後で精査必要。

なぜかどうやっても、.htaccess で Options +MultiViews と書けない。
理由は不明。これも後で精査必要。
結局、httpd.conf に移動して解決。

.htaccess にある、
addhandler php-script p
を、
addhandler php5-script p
に変えないと動かない。


87 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 04:48:48 ID:???0 BE:2188883-#
; added by mumumu, 2005/9/6
;eaccelerator.shm_only=1

をコメントにして、

; added by mumumu, 2006/2/28
eaccelerator.cache_dir=/md/tmp

にしてみた。
メモリディスク上にPHPのキャッシュを作る。


88 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 04:57:09 ID:???0 BE:4104195-#
で、MultiViews 問題は、

<Directory /home/*/public_html>

のところからも、MultiView をはずさないといけなかったと判明。


89 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 04:57:25 ID:???0 BE:3648285-#
MultiView じゃなくて、MultiViews ですね。>>88


90 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:05:49 ID:???0 BE:6567089-#
httpd.conf を見比べているけど、
>>88 は Apache 2.0 と 2.2 で仕様が変わった、、、ように見える。ううむ。

あと、
[Mon Feb 27 11:45:19 2006] [alert] [client 210.136.161.193] /home/ch2c-docomo/public_html/.htaccess: Option execcgi not allowed here

となるのは、未解決。
ううむなぜだ。


91 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:10:55 ID:???0 BE:3192375-#
Options=MultiViews とか書くと、ExecCGI がうんちゃらって言うってことは、
ただOptionsと書いたんじゃ、だめなのかな。ううむ。


92 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:17:23 ID:???0 BE:3831067-#
Options=All,MultiViews

が正解でした。

うーん、勉強になりましたぁ。


93 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:20:09 ID:???0 BE:4104959-#
すべての問題が解決しました。


94 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/28(火) 05:20:49 ID:rmULIByr0
うんと、どっかでAllにMultiViewsは含まれないってあったけど、
それを引きずるってことですか。


95 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:22:40 ID:???0 BE:365322-#
いやー、Googleには書いてないし、どこ見ても載ってないし、
いろいろはまったし、ということは後発の人は
ここを見て解決できることもあるんじゃないかなぁとか、
久しぶりに思った1日でした。

やっぱ、リハビリにはシステム設定がよさげね。

ドコモの方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。
おやすみなさいです。


96 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:24:48 ID:???0 BE:5107687-#
>>94
Options All では MultiViews は含まれないっていう仕様が前からあったわけですが、
Apache 2.2 からは新たに、AllowOverride Options ではだめで、
AllowOverride Options=All.MultiViews とここ*にも*書かないといけなくなった、
ということだと思います。


97 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:25:31 ID:???0 BE:2280555-#
>>96
おっと、
- AllowOverride Options=All.MultiViews とここ*にも*書かないといけなくなった、
+ AllowOverride Options=All,MultiViews とここ*にも*書かないといけなくなった、



98 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 05:29:18 ID:???0 BE:912252-#
ということで、>>91-92 は AllowOverride の話でした。

AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Options=All,MultiViews Indexes

おやすみさい。


99 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/28(火) 05:33:53 ID:obuSGCWz0
おつかれさまでしたー。


100 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/02/28(火) 07:09:26 ID:rmULIByr0
ありがとうございます。お疲れ様です。


101 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 13:17:26 ID:???0 BE:4104959-#
eaccelerator.debug=0

をphp.iniに入れないと、延々とデバッグメッセージが出てちょっと遅くなるみたい。


102 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 15:10:26 ID:???0 BE:1642436-#
>>98 はもちろん、
AllowOverride All

でもだめなので注意。

AllowOverride All Options=All,MultiViews と、
なんと All を2回も書いたうえで、かつ MultiViews を明示的に有効にしないといけない。


103 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 16:46:09 ID:???0
c.2ch不具合報告総合スレ5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1138289353/347-360

Apache 2.2 + mod_proxy + mod_cache で
squid の代わりをしようと思ったのですが、
トラフィックを乗せたとたんに過負荷で爆死。

squid はとてもよくできていることと、
Apache 2.2 ではその代わりは務まらないことを痛烈に認識。しくり。


104 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 16:50:52 ID:???0
いきなりLAが急上昇し、
プロセスを止めることもできず、そのまま無反応状態へと。>>103

squid はこのへん、きわめてよくできているんだなと。


105 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 16:58:27 ID:???0
あと試す余地があるのは、5.4R時代に一度試して
高パフォーマンスだったけどカーネルパニックで落ちた-lthrぐらいか。

今日明日はもうやらなくて(c-docomo系の結果を見ようかと)、
その後にでもまたぼちぼちと。


106 名前: 株価【750】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/02/28(火) 21:27:03 ID:Y/2Wy2g90
>>86 乙です.

>まず、worker MPM では httpd がどんどん暴走状態になり、だめ。
>prefork MPM では問題なく動作。

OS が 5.4R なのが問題なのか,それとも PHP5 (or eaccelerator) の
thread safety problem なのか......

あと,MultiViews も何か曲者みたいですね.まぁ元々,パフォーマンス面を考えても,
毎回 readdir(_r) することになるんで使わずに済ませられるならそうした方がいいんですけどね.

>>103-104 まぁ prefork MPM ならそんなもんかと......event MPM に
async read / write も実装した段階では Squid なみになるかも知れませんが.

>>105 Solaris でも 7 までは M:N モデルだったのが,8 では代替スレッドライブラリとして
1:1 モデルも用意されるようになり,9 からは 1:1 モデルに全面移行しましたからね.
理屈上のことはともかく,現実的には多くの場合シンプルな 1:1 モデルの方が
パフォーマンスがいいというのがその背景ということのようで.


107 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:33:04 ID:???0
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-February/060833.html

いままさに、やってるわけか。


108 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:34:00 ID:???0
phk: い、今の-currentなら、、、(以下略
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-February/060836.html


109 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:34:51 ID:???0
あ、そうだ。

ハードウェアの状態、どうだっただろう。


110 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:35:45 ID:???0
http://live22.2ch.net/_service/mbmon-20060228.txt

おかしかったのは、、、何時ごろだっけ。


111 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:40:38 ID:???0
http://people.freebsd.org/~phk/

がんがってほしい、、、。


112 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:49:18 ID:???0
さて、

>>106
MultiViews なしのほうが、パフォーマンス上がるということですか。
どのくらい差があるんだろう。

> まぁ prefork MPM ならそんなもんかと

…ですか。worker MPMでしたが、やはりだめでした。
aync read/write がでかいみたいです。

-lthr は、明日夜あたりに時間とれればぼちぼちというかんじで。


113 名前: 株価【750】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/02/28(火) 23:51:30 ID:Y/2Wy2g90
乙です.毎度おなじみのパターンですか......まぁ現状で打てる手はやはり mod_cache でしょうね.

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140699969/814-817n
814 :root▲ ★ :2006/02/28(火) 23:28:57 ID:???0
  すぐにはハードウェアの追加は見込めないから、
  何とかしないといけないなぁ。

  まずは、フロントに mod_cache ですね。
  今日作業しよう。

817 :root▲ ★ :2006/02/28(火) 23:30:08 ID:???0
  calcru: runtime went backwards from 1186744 usec to 1186538 usec for pid 905 (httpd)
  pid 17287 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17309 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17273 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17274 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17279 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17318 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17306 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17305 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 908 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 17272 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 1595 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
  pid 1597 (httpd), uid 2001: exited on signal 10

  いつものやつか、、、。ううむ。


114 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/02/28(火) 23:53:52 ID:???0
>>113
…ですね、、、。

コンソールをいつでも問題なく触ることが出来て、
時間をもっととれるなら、phk に付き合って最新の -current で人柱する、
というのもありなのかもですが、現状の私では残念ながら、無理な模様。


115 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 00:31:52 ID:???0
c-docomo5 の様子を観察中。

LA=4強ぐらい。
混んでいた時のnews19ぐらいですね。
一定の効果はあったのかなってかんじで。

問題は、明日以降なわけですが。


116 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 01:16:59 ID:???0
live22x[123] を、Apache 2.2.0 環境に更新中。

Apache 2.0.x なサーバと、read.cgi バイナリに互換性がなくなるので、
dso の配布リストから削除。
live22x1 から配布で。


117 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 01:25:24 ID:???0
で、kako/ はキャッシュしなくていいのかな。
Expires: と Age: を殺そうかと。


118 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:37:22 ID:???0
>>117
kako はローカルには持ってないんだった。
とりあえず設定には入れず。

で、mod_cache 化は完了のはず。
設定内容は次以降で。


119 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:41:20 ID:???0
869 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/03/01(水) 02:40:35 ID:???0
○ mod_cache 関連

/usr/local/sbin/htcacheclean -d5 -p/md/cache -l64m

を、/md 作成時に起動するようにrcファイルに追加。

<IfModule cache_module>
# configure cache directory
CacheRoot /md/cache
# configure cache expiration time
#CacheDefaultExpire 60
#CacheMaxExpire 60
# unset unneed headers
Header unset Age
Header unset Expires
</IfModule>

というファイルを作って、2ch-cache.conf という名前で Include に放り込み。

Age: と Expires: がないとそもそもキャッシュだとわからないので
(昼間BG4でしくったときに実験した)、外からみた振る舞いに変化はないはず。


120 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:44:45 ID:???0
で、肝心のキャッシュは、

CacheDisable /dome/SETTING.TXT
CacheEnable disk /dome/
CacheDisable /dancesite/SETTING.TXT
CacheEnable disk /dancesite/
CacheDisable /endless/SETTING.TXT
CacheEnable disk /endless/
CacheDisable /eq/SETTING.TXT
CacheEnable disk /eq/
CacheDisable /eqplus/SETTING.TXT
...

という、単純なもの。


121 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:46:02 ID:???0
あ、これだと、read.cgi の出力もキャッシュされるのかな。
このへんは、微妙なチューニングが必要かも。


122 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:47:19 ID:???0
で、昔やった予備実験の結果からすると、
20%〜25%ぐらい、バックエンドへのアクセス数が減少するはず。


123 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:47:44 ID:???0
アクセス数というか、実際の転送回数かな。


124 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:50:31 ID:???0
http://mumumu.mu/bremen/live22.html

それなりに減ったかな。
一定の効果は出ているっぽい。

live22のログを見てみるか。
3xx なレスポンスが多くなれば、うまくいっているということかしら。


125 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 02:52:16 ID:???0
2xx 3xx 4xx 5xx URL
221 13 0 0*/liveanb/dat/1141148550.dat
216 13 0 0 /livevenus/dat/1141144653.dat
57 0 0 0 /liventv/dat/1141142442.dat
50 4 0 0 /news/dat/1141142585.dat
27 0 0 0 /livetbs/dat/1141142582.dat
26 7 0 0 /liveetv/dat/1141130962.dat
26 0 0 0 /news/subject.txt
23 9 0 0 /livenhk/dat/1141148068.dat
22 4 0 0 /livewkwest/dat/1141148317.dat
19 0 0 0 /livewkwest/dat/1140972656.dat
16 2 0 0 /liveskyp/dat/1141140286.dat
12 10 0 0 /liveradio/dat/1141140643.dat
11 0 0 0 /liveanb/subject.txt
11 20 0 0 /liveanb/dat/1141147805.dat

悪くなさげ。


126 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 03:22:01 ID:???0
携帯系(というかSquid)への副作用が発生。対応中。


127 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 03:24:05 ID:???0
>>119 を修正。

<IfModule cache_module>
# configure cache directory
CacheRoot /md/cache
# configure cache expiration time
#CacheDefaultExpire 60
#CacheMaxExpire 60
# unset unneed headers
Header unset Age
Header unset Expires
Header unset Cache-Control
</IfModule>


128 名前: 株価【750】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/01(水) 03:41:22 ID:pmNIn+gx0
>>114-127 乙です.Squid への副作用がなぜなのかいまいちわからないですね.
ただ......各フロントごとにキャッシュの内容が新旧入り交じっていて,
Squid から取得するたびに新しいのに当たったり古いのに当たったり
バラバラだったりすると,ひょっとしておかしくなるのかな,とも......


129 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 04:31:43 ID:???0
>>128
なるほど。それはあるかも。

いずれにせよ、squidの振る舞いをきっちりチェックする必要ありですね。

#LoadModule cache_module libexec/apache22/mod_cache.so
#LoadModule disk_cache_module libexec/apache22/mod_disk_cache.so
#LoadModule mem_cache_module libexec/apache22/mod_mem_cache.so

にして、今日はいったん撤退。

c.2ch不具合報告総合スレ5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1138289353/374
>
> squidの振る舞いについては、じっくりした調査研究が必要そう。
> たぶん、squid側から何か言われても無視するようにすればよさげな気もしますが、
> そのへんはおいおい調べるということで。


130 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 04:35:28 ID:???0
で、今見たら120MBytesの/mdを64MBytesまでしか使わないはずなので、
既に90MBytesちかくになっていて、どきどきしたので、

/usr/local/sbin/htcacheclean -d1 -p/md/cache -l64m

に変えた。(インターバル1分)


131 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 04:46:27 ID:???0
前にもsquidのキャッシュの取り扱いではちょっと悩んだことがあるので、
現在の設定をダンプしておこう。

# added override-lastmod by mumumu, 2004/7/29
#refresh_pattern . 2 0% 2 override-lastmod reload-into-ims
# shorten delay time to 1 minutes by mumumu, 2004/8/17
#refresh_pattern . 1 0% 1 override-lastmod reload-into-ims
# extend max value by mumumu, 2005/3/25
refresh_pattern . 1 0% 60 override-lastmod reload-into-ims

このスレまだ生きてた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/182-183


132 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 04:49:59 ID:???0
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1107/11073/1107376477.html
の、453 か。

この 60 ってのが、とってもとってもあやしいような気がしてきたのです。

ということで、今日はここまで。


133 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/01(水) 04:58:02 ID:R2XiYjSQ0
Yahoo! Developer Network - PHP Developer Center
ttp://developer.yahoo.net/php/

なんてものができてたらしい


134 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/03/01(水) 07:18:04 ID:hrBEpUo50
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-February/061134.html


135 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 13:16:21 ID:???0 BE:1459744-#
>>133
お、これは。

>>134
パッチですか。
ちょっと、リスト読んでみるです。


136 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 13:17:15 ID:???0 BE:5107687-#
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-February/061137.html

> Thanks. After applying your patch, I never get calcru messages on
> 6-STABLE. It seems fine. Thanks again!

効果あるのか。


137 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 13:20:19 ID:???0 BE:1277827-#
>>134
> I've been getting calcru messages on 6-STABLE when stress-testing an
> application linked with libpthread. As far as my experience goes,
> these messages are only for ones linked with libpthread. If the same
> application is linked with libthr, these messages go away.

うわってかんじなんですが。

もうちょっと調べて、たぶん試してみようかと。


138 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 13:59:54 ID:???0 BE:912825-#
>>134
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/calcru_r61_060227.patch

に、ゆきあたった。


139 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 14:10:21 ID:???0 BE:3648858-#
>>138 を適用した。

しばらくしたら、live22 リブートの予定。


140 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 14:38:20 ID:???0 BE:2736656-#
リブートした(無事上がった)。

これで、どうなるのか。


141 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 14:40:35 ID:???0 BE:547632-#
以前適用した、

#kern.timecounter.hardware=TSC

をやめた。(デフォルトのACPI-fastに戻した)


142 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/01(水) 17:45:10 ID:tq+ffn+u0
http://takabsd.jp/d/?date=20070121


143 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/01(水) 17:46:46 ID:tq+ffn+u0
>>142 書き込んでしまいました失礼

http://takabsd.jp/d/?date=20070121
http://dev.ariel-networks.com/blog/index.php?itemid=706
ここらの話はどうでしょう、もうやってたらすみません


144 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:06:40 ID:???0 BE:2919348-#
>>142-143
ざっと読みました。
これはとても興味深いですね。

worker MPMはいまや使いまくりなので、相当のパフォーマンスアップが期待できると。

> ところで、APR がすでにインストールされていると、configureオプションを変えて
> 再インストールしようとしても、すでにインストールされている APR を使おうとするため、
> APR をリビルドすることができないようです。

これに気をつけないと、いかんという話もあるのか。

ちょっと、調べてみるです。


145 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:08:12 ID:???0 BE:912252-#
.if defined(WITH_THREADS)
CONFIGURE_ARGS+= --enable-threads
. if ${OSVERSION} > 500023
. if ${ARCH} == i386
CONFIGURE_ARGS+= --enable-nonportable-atomics
. endif
. endif
.endif

となっているのか。< portsのMakefile

問題は、これが有効になっているかだが、、、。


146 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:10:05 ID:???0 BE:4925096-#
. if ${WITH_MPM} != "prefork"
PKGNAMESUFFIX= -${WITH_MPM:L}
WITH_THREADS= yes
WITH_THREADS_MODULES= yes
WITHOUT_MODULES+= cgi
...

なのか。< Makefile.modules


147 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:36:39 ID:???0 BE:2553874-#
%nm /usr/local/lib/libapr-1.so.2 | grep atomic
0000ddf0 T apr_atomic_add32
0000dddc T apr_atomic_cas32
0000deb0 T apr_atomic_casptr
0000de10 T apr_atomic_dec32
0000de24 T apr_atomic_inc32
0000de58 T apr_atomic_init
0000df20 T apr_atomic_read32
0000de38 T apr_atomic_set32
0000de00 T apr_atomic_sub32
0000de48 T apr_atomic_xchg32

入っている模様。

で、mod_mem_cache はこれで動いている模様。

httpd は、、、。


148 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:40:54 ID:???0 BE:4925096-#
…入っているようです。
(都合上、適宜折り返し)

configured by ./configure, generated by GNU Autoconf 2.59,
with options \"'--enable-layout=FreeBSD' '--with-perl=/usr/local/bin/perl5.8.7
' '--with-port=80' '--with-expat=/usr/local' '--with-iconv=/usr/local' '--enable
-http' '--enable-v4-mapped' '--with-dbm=sdbm' '--with-ssl=/usr' '--enable-thread
s' '--enable-nonportable-atomics' '--with-mpm=worker' 'i386-portbld-freebsd6.0'
(以下略)

…ということで、ports猿マンセー状態だったということか。


149 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:48:17 ID:???0 BE:1641492-#
しかし、勉強になりました。

ということはちゃんと動くんなら、worker MPM(や将来はevent MPM)のほうが、
パフォーマンスアップするということですね。

www.2ch.net/menu.2ch.net がサーバ更新後に異様に軽くなった理由が、
相当わかった気がします。worker MPMの力だけかと思っていたけど、そういう理由だとは。


150 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:49:32 ID:???0 BE:1095326-#
>>149 補足

もちろん、www2.2ch.net が仲間から抜けたことも相当大きいですが。


151 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/01(水) 18:56:35 ID:???0 BE:912252-#
で、このコードって >>145 っていうぐらいで、i386 の時しか有効にならないのね。
cobra2247 をバックエンドに仕立てる次期計画を考えると、
amd64 でも動いてほしいなとか思ったり。


152 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/02(木) 00:52:21 ID:Bh3wSkTd0
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-06:09.openssh
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-March/001049.html

対象はFreeBSD5.3と5.4のOpenSSHだそうで.


153 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/02(木) 02:32:09 ID:fkY9rgYV0
FreeBSD-SA-06:10.nfs もきたね。
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-06:10.nfs
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-March/001050.html

こっちはAll FreeBSD releases.が対象、だけど、nfsつかっているんだっけ?


154 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/02(木) 04:19:56 ID:ZZaU2fVQ0
結構workerで動くもんなのだね。。

/* むやみに6.0にしたくなったけどMySQLの都合で出来ずorz */

bbs.cgiのSpeedyCGIはmod_speedycgiじゃないよね?
毎回プロセス起動のほう?


155 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/02(木) 07:46:50 ID:jVpva6+I0
>>139-140 これで "calcru: runtime went backwards......" が出なくなれば,一つ山を越えることになると......

>>151 apr_atomic.c で↓のようになってるんで,AMD x86-64 でも行けるかなと.

#if (defined(__i386__) || defined(__x86_64__)) \

>>154 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/477-479n


話は変わりますが,mod_load_average なんてものがあるようで.
http://svn.force-elite.com/svn/mod_load_average/trunk/src/mod_load_average.c
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg31056.html
This way you could disable CGI when your LA is above 10,
and then disable everything when your LA is above 100:
    LoadAvgMaxByHandler cgi-script 10
    LoadAvgMax 100


156 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 11:15:35 ID:???0
おはよござます。

>>152
PAMとのconflictでうんぬんですか。
昔なら「FreeBSD only」っぽい(この項目いつの間にかなくなったっぽい?)やつかも。
状況からして、当てる必要ありで。

>>153
2ch/BBSPINKではNFSは使っていないので、
こっちは急ぐ必要ないですね。


157 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 11:18:53 ID:???0 BE:2919348-#
>>154
私自身、結構驚いていたり。
前スレにも書きましたが worker MPM については、

5.2.1R 論外
5.3R だめだめ
5.4R 一応動くけど挙動不審
6.0R 今のところ大きな問題なし

という感じのようです。

> bbs.cgiのSpeedyCGIはmod_speedycgiじゃないよね?
> 毎回プロセス起動のほう?

毎回プロセス起動のほうです。
mod_ のほうは、worker MPM では動かないはず。

あと2ちゃんねるみたいな使い方(= CGIはばりばりいじられる、
全サーバのroot権限があるわけではない)だと、
プロセス起動にしておいたほうが、いろいろな意味で安全ですね。

mod_ な環境でCGI が暴走すると httpd を kill しなきゃならないので、
root 権限なかったりすると面倒です。
プロセス起動なら、speedy_backend を kill すればよいわけで。


158 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 11:34:52 ID:???0 BE:4925096-#
>>155
> >>139-140 これで "calcru: runtime went backwards......" が出なくなれば,
> 一つ山を越えることになると......

そう願いたいですね。
今週は日曜夜に巨大なトラフィックがある模様。

> >>151 apr_atomic.c で↓のようになってるんで,AMD x86-64 でも行けるかなと.
> #if (defined(__i386__) || defined(__x86_64__)) \

なるほど、使えるですか。

> 話は変わりますが,mod_load_average なんてものがあるようで.

ちょっとそのスレッド読んでみました。
より細やかな制御ができると。

今は read.cgi / bbs.cgi とも LA チェック入っているので急務ではないですが、
使う機会は別にあるのかもなと。


159 名前: 154 投稿日: 2006/03/02(木) 14:45:17 ID:ZZaU2fVQ0
>>157
うーん、やはり6.0はあなどれないな。。
5.2以前のネイティブスレッドは一つのスレッドのI/Oが大きいと
他のスレッドがたちまち遅くなるっていう致命を持った貧弱さだから。。

でも5.3でもだめなんだ。うーん、うちんとこは5.4だからここはpreforkのままでいくしかないな。。

一度workerMPMで動かしたことがあって、あのプロセス数:最大接続数の多さを見たときには感激したけど、
C++で書いたCGI+mod_cgidsoのどっかの動作でMT-safeでなかったらしくApacheが暴れたことがあり(preforkならOK)orz

MT-safeな書き方を学ぼうと思ってついに2006年の春を迎えてしまった。


Thread-safeってすごく便利だけど、やっぱり対応が未だ少ないのがネックか('д`)


160 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 15:18:11 ID:???0
>>159
> でも5.3でもだめなんだ。

…でした。
ちょっと前に news19 で試したんですが、SIGBUSで落ちまくりで
5分ぐらい掲示板が超挙動不審になってしまい、livemarket1 の住民さんに
「昼間のザラ場の時間にメンテなんて何考えてるんだ !!」って、
ものすごい勢いでおこられました。

デイトレーダーの人たちはどうやらものすごい勢いで、
この掲示板に強く依存しているようです。

MT-safe は、たぶん何かすごくこつがあるんでしょうね。
errno が普通の方法では参照できないとかいうので目からうろこが落ちてるようじゃ、
たぶん、全然だめなんだろうなと。


161 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/02(木) 15:47:11 ID:r5RuLo3i0
>>160

> 5分ぐらい掲示板が超挙動不審になってしまい、livemarket1 の住民さんに
> 「昼間のザラ場の時間にメンテなんて何考えてるんだ !!」って、
> ものすごい勢いでおこられました。

そんな時間に株系の板で実験ですか
予告してやったんでしょうか?
でなきゃ{起こ|怒}るのも当たり前でしょう・・・・

> デイトレーダーの人たちはどうやらものすごい勢いで、
> この掲示板に強く依存しているようです。

ワロス


162 名前: FAX ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 16:27:11 ID:???0
怒り爆発


163 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 16:43:59 ID:???0 BE:1915373-#
>>162
む、、、。何か、私まずいことしたのかしら。


164 名前: FAX ★ 投稿日: 2006/03/02(木) 16:54:13 ID:???0
いえいえ


165 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/02(木) 22:09:19 ID:3XU+MxEK0
困るrootたん萌えってことで
むぎゅって言って(*´Д`)


166 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 03:11:24 ID:???0 BE:547823-#
Saru: Active-Active
http://ultramonkey.jp/papers/active_active/active_active.shtml

これがFreeBSD+matdでもできるようになると、とてもいいなぁとおもた。


167 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 04:06:52 ID:KDCAk5G10
なんとなく、pf(4)を駆使すれば似たようなことができるような気がする。
NATでだけど。
http://www.openbsd.org/faq/pf/
http://www.openbsd.org/faq/pf/pools.html



168 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 06:28:49 ID:???0 BE:2280555-#
サーバダウン(鯖落ち)情報 part94
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140710423/325
の件、、、。

live22x[123] の matd 化に向けて、httping(*1)で応答時間を監視していて、
(*1: http://www.vanheusden.com/httping/ )
10パケットに1パケット程度、数秒のディレイが起きていることに気づきました。

で、banana403でdevice_polling(4)を試そうと決め、
もしリブートでしくってもheartbeatによりbanana404にフェイルオーバーするはずだと、
リブートをかけました。

しかし、いつもとリブートの感じが違いました。
いつもはputtyの窓がちゃんと閉じるのですが、今回は閉じずに
ただ反応だけがなくなりました。

で、banana404へのフェイルオーバーは起きたのですが、
「俺のIPアドレスを別のやつ(banana403)も名乗っているぞ」というエラーが404で出始めました。

(続く)


169 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 06:32:10 ID:???0 BE:1368353-#
で、「これはおかしいぞ」と思い、
一度 banana404 のリブートもかけてみようと思い立ちました。
(今思うとこれがまずかったと思われ)

で、banana404 は設定を変えずに、単に reboot コマンドでリブートしました。
しかしなぜか、さきほどの banana403 と同じ状態になりました。
つまり窓が閉じずに、反応だけがなくなる状態になりました。
ここで本能的に「まずい」と思いました。

案の定、両方のサーバともサービスがない状態になり、
www2.2ch.net は止まった状態になりました。
で、現在に至ります。

(続く)


170 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 06:38:48 ID:???0 BE:5746379-#
今調べてみると、

banana403 実IPアドレス … ping かかる
banana403 実IPアドレス … ping かかる
サービス用 IP アドレス(www2.2ch.net) … ping かかる

という状態にあるようです。
しかし、どのサービスも応答しない状態になっています。

推測ですが、これはリブートではなく、シャットダウンの途中で止まっている
ように思えます。つまり、何らかの理由でシャットダウンできていない。
いつもは閉じる窓が閉じなかった(つまり向こうからTCPのセッションを切ってこなかった)
ことから、ほぼ間違いないと思います。

しかし、設定を変えたbanana403はともかく、
設定を全く変えていないbanana404でも同じことが起きたのは、
かなり不可解です。

heartbeatが悪さをしたのか、
あるいは、remote KVMとかが悪さをしたのか、
あるいは他の原因か、、、。

いずれにせよ現在、remote KVMにアクセスできない状態なので、
(さきほどやってみましたがだめでした。これはSeanさんにさきほど問い合わせしました)
コンソールの状況を確認できないです。

以上が現在の状況です。ううむ、、、。


171 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 06:54:15 ID:???0 BE:1459744-#
> (さきほどやってみましたがだめでした。これはSeanさんにさきほど問い合わせしました)

Seanさんから返事が来て、無事にKVMにアクセスできました。

やはりbanana403/404とも、シャットダウンの途中でしくっていました。
というか、Rebooted by ... というシステムログが出て、
プロセスは切られているのに、そこから先に進まない状態。

直感ですが、matd がというか、
たぶんヘビーなパケット処理により、カーネルが何らかの形で止まっているっぽいです。


172 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 06:56:30 ID:???0 BE:3830876-#
…ちとまじで限界なので、
ここから先はリブートの中の人に403/404の両サーバをリブートいただいた後に、
別途リブート入れて検証してみることにするです。ううむ。


173 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 07:09:39 ID:xWSR3hyG0
>>166-167 フェイルオーバしつつロードバランスもするって感じなんでしょうか.興味深いですね.

>>168-172 う〜む......matd の挙動も要観察ですかね.パケットのドロップが発生してるのかどうかとか......


174 名前: 株価【650】 ◆OSfanJsSVc 投稿日: 2006/03/03(金) 07:57:16 ID:7SoB1b/rO
Apache2.2.0の機能でプロセスが終わらないとサービスが切れない機能?があるらしいです。

無理矢理切ってエラー発生して結局システム真紀子み止まった。

てな感じかと。。。


175 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 10:31:49 ID:9faGaFu30
> デイトレーダーの人たちはどうやらものすごい勢いで、
> この掲示板に強く依存しているようです。

デイトレーダーの人はモリタポ買ってね!
と言っても良さそうな気がして来た。


176 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 11:19:46 ID:???0 BE:3192757-#
無事(device_pollingしたほうも)上がりました。

>>173
ちと、じっくり調べてみるです。

>>174
今回のサーバではApache 2.0系で、CGI動かしてないです。


177 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 11:39:46 ID:???0 BE:3648285-#
WARNING: / was not properly dismounted

両サーバとも、やはり正しく落ちなかった模様。


178 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 11:45:07 ID:???0 BE:3648285-#
354 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/03/03(金) 11:43:48 ID:???0 ?#
ふうむ、device polling ありだと、うまくないのね。
なし(前の状態)にしたら、つながりました。


まだよくわかりませんが、
device polling はいまやなしのほうが、よさげなのかも。


179 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 12:05:15 ID:???0 BE:365322-#
で、いろいろ変えてみる前に、
まずは今の設定での効率を調べて、状況をきちんと把握する

ことから始めようと。

ということで、httping -c 100 -g http://www2.2ch.net/ の結果(cvsup.peko.2ch.netから)

connected to www2.2ch.net:80, seq=73 time=18.44 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=74 time=3014.49 ms
(略)
connected to www2.2ch.net:80, seq=75 time=21.35 ms
timeout receiving reply from host
connected to www2.2ch.net:80, seq=77 time=16.91 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=78 time=14.07 ms
(略)
connected to www2.2ch.net:80, seq=87 time=17.59 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=88 time=11.90 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=89 time=3017.84 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=90 time=3015.85 ms
(略)
connected to www2.2ch.net:80, seq=96 time=471.73 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=97 time=6219.80 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=98 time=15.69 ms
connected to www2.2ch.net:80, seq=99 time=19.33 ms
--- http://www2.2ch.net/ ping statistics ---
100 connects, 99 ok, 1.00% failed
round-trip min/avg/max = 11.7/449.1/6219.8 ms


180 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 12:10:50 ID:???0 BE:1459744-#
同じく、www.2ch.net

connected to www.2ch.net:80, seq=94 time=2.66 ms
connected to www.2ch.net:80, seq=95 time=2.71 ms
connected to www.2ch.net:80, seq=96 time=2.67 ms
connected to www.2ch.net:80, seq=97 time=2.72 ms
connected to www.2ch.net:80, seq=98 time=2.69 ms
connected to www.2ch.net:80, seq=99 time=2.84 ms
...
--- http://www.2ch.net/ ping statistics ---
100 connects, 100 ok, 0.00% failed
round-trip min/avg/max = 2.6/2.8/4.6 ms


181 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 12:13:46 ID:???0 BE:1095326-#
同じく、live22x.2ch.net

connected to live22x.2ch.net:80, seq=95 time=3.17 ms
connected to live22x.2ch.net:80, seq=96 time=3.26 ms
connected to live22x.2ch.net:80, seq=97 time=3.54 ms
connected to live22x.2ch.net:80, seq=98 time=3.13 ms
connected to live22x.2ch.net:80, seq=99 time=2.97 ms
--- http://live22x.2ch.net/ ping statistics ---
100 connects, 100 ok, 0.00% failed
round-trip min/avg/max = 3.0/3.2/6.3 ms


182 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 12:17:19 ID:???0 BE:1095326-#
で、感想ですが、

matd はユーザランドで動いているせいか、15ms〜18ms 程度
遅延が生じるようです。(これは想定内)

しかし、たまにがくっと遅くなることがあります。(想定外です)
>>179 では100カウントやって、1つタイムアウトになりました。
これの原因が知りたいところです。

banana403 や banana404 からやってみればいいのかな。

このへんで、まずはめしを。


183 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 12:58:33 ID:PvB2HiDl0
>>182
>matd はユーザランドで動いているせいか、15ms〜18ms 程度
>遅延が生じるようです。(これは想定内)

ユーザランドということもあるかも知れませんが,
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/901
  >アプリとして動くみたいなので、カーネルとの切り替えがばかにならないのかなと。
  >(パケット1個単位で切り替えですよね。)

  FreeBSD では BPF,Solaris では bufmod によるバッファリングが効いて
  パケット取り込みはある程度まとめて行われると思いますが,
  パケットの取りこぼしとか発生しないかどうかってのは,正直わかりません......

のようにバッファリングしてるわけですが,その際の待ち時間が最大 10ms に
なっているので,それもあるかも知れません.

>しかし、たまにがくっと遅くなることがあります。(想定外です)
> >>179 では100カウントやって、1つタイムアウトになりました。
>これの原因が知りたいところです。

何らかの原因でパケットの取りこぼしが発生していることも考えられますが,
そうだとするとなぜ取りこぼすのか(処理が追い付かないのか,それとも別の要因か)ってのが問題ですね.


184 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 13:07:43 ID:???0 BE:1641492-#
>>183
> のようにバッファリングしてるわけですが,その際の待ち時間が最大 10ms に
> なっているので,それもあるかも知れません.

なるほど、なるほど。

> 何らかの原因でパケットの取りこぼしが発生していることも考えられますが,
> そうだとするとなぜ取りこぼすのか(処理が追い付かないのか,それとも別の要因か)
> ってのが問題ですね.

そうですね。まさにこれを調べたいということで。


185 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 13:30:21 ID:???0 BE:1276872-#
そもそも、普通のpingがいまいちであるらしいことに気がついた。

...
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.175 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.264 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=6 ttl=64 time=0.242 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=7 ttl=64 time=0.205 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=9 ttl=64 time=0.273 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=10 ttl=64 time=0.234 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=11 ttl=64 time=0.214 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=12 ttl=64 time=0.195 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=13 ttl=64 time=0.155 ms
64 bytes from 206.223.150.74: icmp_seq=14 ttl=64 time=0.259 ms
...
--- live22y.2ch.net ping statistics ---
30 packets transmitted, 28 packets received, 6% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.155/0.222/0.287/0.036 ms


186 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 13:37:06 ID:PvB2HiDl0
tcpdump とかで,httping かけてる時の banana403 / banana404 上でのパケットの流れ見てみるとか
......と言おうと思ったら

>>185 う〜む,これはネットワークとかの問題でしょうか?


187 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 13:43:05 ID:???0 BE:2554447-#
>>186
XOの高性能スイッチに繋がっているサーバの間の通信について、
パケットがきちんと通っているか、精査してみます。


188 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:09:36 ID:???0 BE:5107878-#
おさらい: XOの2ちゃんねるラックにあって、高性能スイッチに繋がっているサーバ

サーバ名 ホスト名 接続I/F一覧
○雪だるま系 206.223.150.0/24 192.168.100.0/24
tiger503 live22x4 em0/em1
tiger507 live22x5 em0/em1
tiger2522 live22 em0/em1
tiger2523 live22x1 em0/em1
tiger2524 live22x2 em0/em1
tiger2525 live22x3 em0/em1
banana403 live22b1/www2 fxp0 fxp1
banana404 live22b2/www2 fxp0 fxp1

○携帯系 206.223.150.0/24 192.168.0.0/24
tiger511 blackgoat3 em0/em1
tiger512 blackgoat4 em0/em1
tiger2507 c-au4 em0/em1
tiger2508 c-au5 em0/em1
tiger2509 c-au6 em0/em1
tiger2510 c-docomo5 em0/em1
tiger2511 c-docomo6 em0/em1
tiger2512 c-docomo7 em0/em1
banana405 c-others1/c1 fxp0 fxp1
banana406 c-others2/c2 fxp0 fxp1

○どちらでもない系
tiger504 game10 em0
tiger509 news19 em0
tiger510 hobby7 em1
cobra2245 bbq bge0
(banana402 stock fxp0) 移動済みのはずだが、こないだの全停電でなぜか通信が途絶えた


189 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:20:12 ID:???0 BE:3648285-#
まずは雪だるま系のパブリック側。
ping -c 30 サーバ名 を実行

tiger2522 から、
tiger2523 ○
tiger2524 ○
tiger2525 ○
tiger503 ×
--- tiger503.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 26 packets received, 13% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.123/0.206/0.274/0.051 ms
tiger507 ○
banana403 ×
--- banana403.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 27 packets received, 10% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.135/0.192/0.298/0.031 ms
banana404 ×
--- banana404.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 24 packets received, 20% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.135/0.229/0.309/0.044 ms


190 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:29:51 ID:???0 BE:3192375-#
>>188 修正

サーバ名 ホスト名 接続I/F一覧
○雪だるま系 206.223.150.0/24 192.168.100.0/24
tiger503 live22x4 em0/em1
tiger507 live22x5 em0/em1
tiger2522 live22 em0/em1
tiger2523 live22x1 em0/em1
tiger2524 live22x2 em0/em1
tiger2525 live22x3 em0/em1
cobra2247 未割り当て bge0/bge1
banana403 live22b1/www2 fxp0 fxp1
banana404 live22b2/www2 fxp0 fxp1

○携帯系 206.223.150.0/24 192.168.0.0/24
tiger511 blackgoat3 em0/em1
tiger512 blackgoat4 em0/em1
tiger2507 c-au4 em0/em1
tiger2508 c-au5 em0/em1
tiger2509 c-au6 em0/em1
tiger2510 c-docomo5 em0/em1
tiger2511 c-docomo6 em0/em1
tiger2512 c-docomo7 em0/em1
banana405 c-others1/c1 fxp0 fxp1
banana406 c-others2/c2 fxp0 fxp1

○どちらでもない系
tiger504 game10 em0
tiger509 news19 em0
tiger510 hobby7 em1
cobra2245 bbq bge0
(banana402 stock fxp0) 移動済みのはずだが、こないだの全停電でなぜか通信が途絶えた


191 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:33:55 ID:???0 BE:912252-#
>>189 に追加。

cobra2247 ○


192 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:52:42 ID:???0 BE:1277827-#
banana403 から、
banana404 ○
tiger503 ○
tiger507 ×
--- tiger507.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 24 packets received, 20% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.135/0.214/0.270/0.038 ms
tiger2522 ×
--- tiger2522.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 28 packets received, 6% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.135/0.197/0.259/0.037 ms
tiger2523 ×
--- tiger2523.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 27 packets received, 10% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.148/0.207/0.316/0.042 ms
tiger2524 ×
--- tiger2524.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 26 packets received, 13% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.136/0.206/0.375/0.048 ms
tiger2525 ×
--- tiger2525.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 26 packets received, 13% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.132/0.204/0.386/0.053 ms
cobra2247 ×
--- cobra2247.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 27 packets received, 10% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.117/0.208/0.423/0.063 ms


193 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 14:54:51 ID:???0 BE:5837388-#
これは、、、。

2つの「うまく通信できるグループ」があって、
その間のパケットはぼろぼろロストしてるってことなのか?

グループA tiger507 tiger2522 tiger2523 tiger2524 tiger2525 cobra2247
グループB tiger503 banana403 banana404


194 名前: 株価【850】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 15:03:06 ID:PvB2HiDl0
>>187-193 乙です.となると......スイッチがおかしいとか?


195 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 15:08:59 ID:???0 BE:3283766-#
原因切り分けのため、
まったく関係ないところ(XOの外: PIE内部)からやってみた。

banana273 [206.223.147.225] から、

tiger2522 ○
tiger503 ×
--- tiger503.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 25 packets received, 16% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 1.280/1.428/1.766/0.116 ms
banana403 ×
--- banana403.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 28 packets received, 6% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.658/0.899/2.144/0.365 ms
banana404 ×
--- banana404.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 28 packets received, 6% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.675/0.764/1.148/0.091 ms

tiger503, banana403, banana404 だけがおかしい、で正解ですね。
でも、相互の通信はうまくいくと。

スイッチの設定上の問題の予感がします。
もう少し調べてから、状況(問題発生)をSeanさんにエスカレーションする方向で。

で、ここまでやっておじさんが
「stock (= banana402) と be (= ブラジル)との間の通信が微妙」と言っていたのを
思い出しました。

banana402は移動したと言っていますが、この間の電源トラブルのときに
巻き添えで落ちたので、同じスイッチに(あいかわらず)繋がっているのかもしれません。
これもあわせて、調べてみます。




196 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 15:11:33 ID:???0 BE:2553874-#
> banana402は移動したと言っていますが、この間の電源トラブルのときに
> 巻き添えで落ちたので、同じスイッチに(あいかわらず)繋がっているのかもしれません。
> これもあわせて、調べてみます。

わーい、だめだこりゃ。

--- banana402.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 23 packets received, 23% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.665/0.734/0.801/0.041 ms


197 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 15:13:05 ID:???0 BE:2189164-#
ちょっとひどそうなので、
>>190 のやつ全部、調べなおす方向で。

で、XOだけならいいんだけどということで、age。


198 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/03(金) 15:15:44 ID:bvGaSLsf0 BE:5035695-#
なるほど、今までの不思議に思っていたことが
何か見えてくるかもしれませんね。


199 名前: 株価【450】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 15:20:32 ID:PvB2HiDl0
matd の挙動調査から思わぬ展開に......
でもまぁこういう問題を発見できたのはよかったと.


200 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/03(金) 15:29:56 ID:bvGaSLsf0 BE:1679235-#
>>199
そうですね。
こういうのは、何かきっかけが無いと分かりにくいですから。
問題が発見できたのは良かったと思います。


201 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 15:30:35 ID:???0 BE:1094562-#
banana273 から、

banana405 ×
--- banana405.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 24 packets received, 20% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.657/7.266/158.052/31.441 ms
banana406 ○

不思議だ。同じOSバージョン同じサブネット同じネットワークI/Fなのに。
やはり、スイッチですね。


202 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 15:31:44 ID:???0 BE:2189546-#
まさか「proxyに繋がらない。。。」の頻発も、これが原因?

ってことは、プライベート側もきちんと精査しないといかんということですね。


203 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 16:08:12 ID:???0 BE:5745997-#
banana273 (XOの外にあるone of standard banana)から、まとめ。

パブリック側I/Fでパケット落ちが起きているのは、
banana402 = stock
banana403 = www2
banana404 = www2
banana405 = c/c1/c-others1
tiger503 = live22x4
tiger2511 = c-docomo6
の6台。

banana402 ×
banana403 ×
banana404 ×
banana405 ×
banana406 ○

tiger503 ×
tiger504 ○
tiger509 ○
tiger510 ○
tiger511 ○
tiger512 ○

tiger2507 ○
tiger2508 ○
tiger2509 ○
tiger2510 ○
tiger2511 ×
--- tiger2511.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 26 packets received, 13% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.645/0.752/0.871/0.049 ms
tiger2512 ○

tiger2522 ○
tiger2523 ○
tiger2524 ○
tiger2525 ○

cobra2245 ○
cobra2247 ○


204 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 16:25:26 ID:???0 BE:2189546-#
続いて、プライベート側の調査。
プライベート側は目的毎に独立した2つのサブネットあり。

雪だるま系: 192.168.100.0/24
banana403 から。

tiger507のプライベート側がだめ。

banana404 ○
tiger503 ○
tiger507 ×
--- 192.168.100.6 ping statistics ---
30 packets transmitted, 24 packets received, 20% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.147/0.262/1.422/0.245 ms
tiger2522 ○
tiger2523 ○
tiger2524 ○
tiger2525 ○
cobra2247 ○


205 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 16:40:25 ID:???0 BE:1368735-#
(続き)

携帯系: 192.168.0.0/24
banana405 から。

プライベート側I/Fでパケット落ちが起きているのは、
banana406 = c/c2/c-others2
tiger2509 = c-au6
tiger2510 = c-docomo5
tiger2512 = c-docomo7
の4台。

ごていねいに、全キャリアに一つ以上異常なのがある。
この「ババ」を引くと、「proxyに繋がらない。。。」が頻発していると。

banana406 ×
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
30 packets transmitted, 26 packets received, 13% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.150/0.263/1.020/0.196 ms
tiger511 ○
tiger512 ○
tiger2507 ○
tiger2508 ○
tiger2509 ×
--- 192.168.0.163 ping statistics ---
30 packets transmitted, 27 packets received, 10% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.140/0.307/1.027/0.204 ms
tiger2510 ×
--- 192.168.0.164 ping statistics ---
30 packets transmitted, 27 packets received, 10% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.141/0.222/0.352/0.059 ms
tiger2511 ○
tiger2512 ×
--- 192.168.0.166 ping statistics ---
30 packets transmitted, 28 packets received, 6% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.153/0.290/1.097/0.225 ms


206 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 16:48:38 ID:???0 BE:1824645-#
ということで、

1) なぜこんなことがXOの特定のスイッチで起こったのか

状況をみる限りでは、
何らかの意図(帯域制限など)を持って設定しているとは考えられないおかしさです。

=> 先日の停電でスイッチがおかしくなった or 壊れた?
=> 何か設定を変えた?
=> その他?

2) どうすれば直るのか

=> スイッチのリセット?
=> スイッチの設定修正?
=> スイッチの交換?

なお、このスイッチは1Gbps対応・VLAN設定対応等可能で、
処理能力もスイッチとしてはPIEでいちばんでかいもののはずです。

つまりもし万一スイッチのハードウェア障害だとすると
tiger サーバや cobra サーバと同様、
交換部品がどきどき、、、以下略 の予感も。


207 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 16:50:56 ID:???0 BE:821333-#
いずれにせよXOの一部サーバの通信に異常が発生している、
という状況はつかみました。

また携帯系の「proxyに繋がらない。。。」が急に多発するようになったのも、
ほぼこれが原因と考えられます。

状況を書いて、Seanさんに調査と修正依頼を出すことにします。

とりあえず、以上で、
しばらく本業のため、依頼メール出すのはしばらく後になります。


208 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 17:14:56 ID:YxSXpJb20 BE:541998195-
2証で時々発生してるエラー
「be.2ch.netとの通信に失敗しました」
これも、それのせいなのかな?


209 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 17:15:58 ID:???0 BE:6566898-#
>>208

>>196


210 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 17:19:21 ID:YxSXpJb20 BE:337243474-
即レスすぎて、ちょっとビックリ
ふむふむ、2証は402なのか・・・

原因が判明すれば諦めがつきますね、どうもでしたヽ(´―`)ノ


211 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 17:19:26 ID:???0 BE:5107687-#
このぐらいでPIEのネットワーク的がへたれる(トラフィックとか処理量とか
ことはないと思うので(*1)、たんたんと不具合報告して、たんたんと直してもらうということで。

(*1 じゃなきゃこんな↓プロモーションを大々的にやらないだろうと)
http://www.maido3.com/server/banana100/


212 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/03(金) 17:32:08 ID:bvGaSLsf0 BE:1343434-#
お疲れ様でした。
これで、多分スッキリしますね。


213 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 18:11:56 ID:???0 BE:1277827-#
1) 電源春暖によりおかしくなったかもしれないので、
まずはスイッチをリセット・電源再投入してもらう

2) それでもだめなら、じっくり取り組む

で、いこうかと。

1) は Sean さんとのタイミングがあった時にやろうと思うので、
ショートノーティスでいきなりやる可能性あるです。

つまり「やるよー」「ぼん」で、一時的に実況とニュー速と携帯が、
数分程度全部死にます。

というわけで、あらかじめ告知(これがそれに相当)をば。


214 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 18:12:31 ID:???0 BE:547632-#
>>213
> 1) 電源春暖によりおかしくなったかもしれないので、

うわーん。瞬断だってば。


215 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 18:17:55 ID:YxSXpJb20
もう春ですからね〜
北海道は雪降ってますけどw


216 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 19:38:43 ID:IzW16Dn70 BE:84819375-#
       ∧__∧
      (><* ) いつでも来てくださいませっ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)


217 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 20:06:00 ID:mnnVR2ba0
>root氏
何時ごろになるんでしょ?


218 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 20:06:44 ID:???0
366 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/03/03(金) 20:06:22 ID:???0
Davidさん、Jimさん、私(Seanさん)にまずはパケット落ちの状況を送ってくれ、
という話になりました。そのうえで対応すると。

すぐのリブートはなくなりました。
以降は別スレにて。

>>217
ということで、状況次第ですね。


219 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 20:29:15 ID:???0
Seanさん、Davidさん、Jimさんにメールを送った。
管理人と関係者にCc:。


220 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 20:45:05 ID:???0
Sean-san, David-san, Jim-san,
Cc: 2ch related folks, (中の人)-san,

This is Mumumu.

As I already reported to Sean-san, now we encountered suspicious packet
dropping (approx. 15%-30%) at XO location servers.

I investigated the current status of the trouble, and I will report to
you about it per-server basis.

Please be careful: A part of XO servers are connected two network I/Fs.
So, I call "primary I/F", it is xx0 I/F on FreeBSD (em0, fxp0, bge0),
and "secondary I/F", it is xx1 I/F on FreeBSD (em1, fxp1, bge1).

The following I/Fs of servers are now in trouble.

banana402 (primary I/F: fxp0, 100Mbps FDX)
banana403 (primary I/F: fxp0, 100Mbps FDX)
banana404 (primary I/F: fxp0, 100Mbps FDX)
banana405 (primary I/F: fxp0, 100Mbps FDX)
banana406 (secondary I/F: fxp1, 100Mbps FDX)
tiger503 (primary I/F: em0, 1Gbps FDX)
tiger507 (secondary I/F: em1, 1Gbps FDX)
tiger2510 (secondary I/F: em1, 1Gbps FDX)
tiger2511 (primary I/F: em0, 1Gbps FDX)
tiger2512 (secondary I/F: em1, 1Gbps FDX)

Please investigate the trouble and fix it.

These servers are very important because they have so many
mobile phone users and 2ch BBS for TV live broadcast users.

Best regards,


221 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 20:57:55 ID:???0
スイッチのリブート by Seanさん、入りました。

これから確認しますが、パケロスなくなったっぽい。

--- tiger503.maido3.com ping statistics ---
30 packets transmitted, 30 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 1.204/1.502/3.830/0.451 ms


222 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 20:59:27 ID:WnVc/6w80
お疲れ様です。

PCのこちら側で小躍りしてみます。


223 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 21:04:44 ID:???0
www2のパケットロス・遅延ともになくなりました。
全てがうまくいっているように見えます。

64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=23 ttl=63 time=0.832 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=24 ttl=63 time=0.779 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=25 ttl=63 time=3.529 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=26 ttl=63 time=0.754 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=27 ttl=63 time=10.495 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=28 ttl=63 time=13.702 ms
64 bytes from 206.223.150.96: icmp_seq=29 ttl=63 time=21.688 ms

--- www2.2ch.net ping statistics ---
30 packets transmitted, 30 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.668/2.298/21.688/4.608 ms


224 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 21:07:08 ID:???0 BE:5107878-#
banana403 = www2 の受付嬢

にログインしてみました。

生まれ変わったように反応が速くなっていました。

どうやら先日の停電以来、
XOロケーションのスイッチが、ずっと本来の力を発揮できない状態に陥っていたようです。


225 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 21:08:24 ID:???0 BE:1094843-#
Seanさんは明日に備えてオフラインになりました。

こうなれば急ぐことはないので、
じっくり調べて、結果を別途メールで報告する旨伝えました。

私もいったん、オフラインで。


226 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 21:10:04 ID:???0 BE:4104959-#
これなら、live22x系もmatdにのっけても大丈夫な予感。

明日昼にでも改めて、banana403/404のリブートテストとかそのへんを。


227 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 21:35:50 ID:???0 BE:1277827-#
概ね問題ないことを確認しました。

教訓: 高性能でインテリジェントなスイッチはある種サーバと同じところがあり、
電源を手順に従ってきちんと落としたりきちんと上げたりしないと、
不可解な状態に陥ることがある。

で、不可解な状態になると原因の切り分けは結構大変。


228 名前: 株価【520】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/03(金) 21:36:57 ID:xWSR3hyG0
>>223-226 乙です.すんなり解決でめでたしめでたしですね.


229 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 21:43:44 ID:5Swz3sTe0
>>224
ごみでもたまっていたんでしょうかね。




230 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 21:54:23 ID:7SoB1b/rO
メモリにゴミファイルと虫が....カサコソしてた。

まぁ今は順調だからよかた。

#いつからパケットロスあったんだろう?
#これはパケロスしてるかいちいちping掛けないといかんのね。


231 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/03(金) 22:00:06 ID:5Swz3sTe0
>>230
瞬断のあとって意外にメモリの内容がごく一部化けているケース多い

それでエラーが出て変な状態になるケースは
エンタープライズなレベルではよくある話みたいですな


232 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/03(金) 22:50:05 ID:RFXCLekZ0
そういえば、httpdのレスポンスが変な鯖があったような希ガスるです。。。@いまさら


233 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/03(金) 23:20:35 ID:???0 BE:3648858-#
>>232
どれかしら、、、。


234 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/03(金) 23:39:53 ID:RFXCLekZ0 BE:1634235-#
>>233
えっと、もう記録が残っていないので何とも云えないのですです(苦笑)@監視係。のliveデータ


235 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/04(土) 00:03:43 ID:???0 BE:5745997-#
>>220 への自己フォロー
Folks,

Sean-san rebooted the Summit switch and all of the trouble of packet
dropping is now fixed.

I've checked servers and I verified all 2ch XO servers are fine.
Sean-san, thank you for your work.

So, we've got a good experience for intelligent switch management.
It is very sensitive and suddenly power outage is sometimes very
harmful for intelligent switch, too.

Regards,


236 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/04(土) 02:02:52 ID:EPUuctQ00
>>227
瓢箪から駒のようで、乙でした。
public側も電車男スイッチにつながっていたのですね。
てっきりprivate側用のスイッチと思っていました。

>>166
FreeBSDだったら、CARPで仮想IPをそれぞれに割り当てて、
DNSラウンドロビンでできるようなきがする。
マルチキャストフレームが同一VLAN内に流れると思うので、
同じネットワークに属するホストの負荷が高くなるかもしれませんが。



237 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/04(土) 03:06:39 ID:JHPf/6ld0
春ということで全サーバ/スイッチの再起動をしておくとかするとどうなるのかな


238 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/03/04(土) 08:38:24 ID:Og97TRiu0
スケジュールには載ってないんですがBETA3出ましたねぇ
そろそろRCだと思ったんですが


239 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/04(土) 13:56:46 ID:/bDDGqyp0
某有名メーカーのHUBはAutoネゴシエーション設定の状態で
ケーブルの抜き差しすると認識状態が変わったりします。
(100MFull→100Mhalf)

一部機器では100MFullしか受け付けないものもあり
問題になります。(なりました(つД`) )

各HUBのポート設定はどうなってますか?


240 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/04(土) 15:14:13 ID:???0
>>236
> public側も電車男スイッチにつながっていたのですね。

ですね。VLAN切っていると。

で、CARP使うですか。
マルチキャスト(というかたぶんエニーキャストの方が適切かな)なわけですが、
それ(フレームが流れること)は、私もちょっと気になったです。

>>237
不可解なトラブルが出てからでもいいかんじ。

>>238
BETA3いきましたか。
ということは、多分例によってちょっと遅れですね。

>>239
PIEでも、これまでもたまに問題になったです。
今は、
10Mbpsなサーバでは、full-duplexを明示的に指定していて、
100Mbpsなサーバでは、autoでネゴがうまくいくやつはautoで、
autoだとhalf-duplexになってしまうものはfull-duplex指定しているです。

前、100Mbps full-duplex固定指定で一度パフォーマンスが出なくなってしまう
症状が起こったので、そうしているです。(このスレの過去ログにあるはず)


241 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/04(土) 15:15:42 ID:???0
で、週明けにでも live22x 系を matd 環境に移行しようかなと。


242 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/04(土) 15:40:53 ID:???0
>>155 のテストも含めて、ex14をApache 2.2系にしてみるか。


243 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/04(土) 22:01:02 ID:???0 BE:1824645-#
こんなものが、davidxuさんのところに。
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/libc_thr_stubs.patch

何のパッチだろう。


244 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 00:43:46 ID:OuHjRXZ60
>>243
davidxuさんといえば、かなり前から1:1 threadの改良をやっているんで、
その一環じゃないですかね?
ttp://www.freebsd.org/news/status/report-jan-2005-mar-2005.html#libthread
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-threads/2005-January/002778.html


245 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 00:53:23 ID:???0 BE:4469377-#
>>242
%httpd -V
Server version: Apache/2.2.0
Server built: Mar 4 2006 07:15:17
Server's Module Magic Number: 20051115:0
Architecture: 64-bit
Server MPM: Worker
threaded: yes (fixed thread count)
forked: yes (variable process count)
Server compiled with....
-D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/worker"
-D APR_HAS_SENDFILE
-D APR_HAS_MMAP
-D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
-D APR_USE_FLOCK_SERIALIZE
-D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D APR_HAS_OTHER_CHILD
-D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
-D DYNAMIC_MODULE_LIMIT=128
-D HTTPD_ROOT="/usr/local"
-D SUEXEC_BIN="/usr/local/sbin/suexec"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="/var/run/apache_runtime_status"
-D DEFAULT_ERRORLOG="/var/log/httpd-error.log"
-D AP_TYPES_CONFIG_FILE="etc/apache22/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="etc/apache22/httpd.conf"

で、Makefile.local に
CONFIGURE_ARGS+= --enable-nonportable-atomics

って書いてみた。


246 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 01:09:49 ID:???0 BE:912252-#
>>244
リンク先読みました。そのようですね。

今試し中のパッチもdavidxuさんのもの(>>138)です。
で、明日夜は何やら高トラフィックが来るとか、なんとか。


247 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 16:16:10 ID:hDhefqCQ0
うちの環境だと
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libpthread/thread/thr_kern.c.diff?r1=1.120&r2=1.121
の修正を入れないとMySQL+libpthreadが高負荷で落ちるんですが、
apache workerは大丈夫ですか?
いつMFCされるのかな。


248 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 18:17:27 ID:???0
>>247
Revision 1.121 / (download) - annotate - [select for diffs], Thu Feb 16 01:33:36 2006 UTC (2 weeks, 3 days ago) by deischen
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.120: +1 -0 lines
Diff to previous 1.120 (colored)

Don't forget to initialize a tailq before using it.

MFC candidate
Noticed by:luoqi

んーむ、当てたほうがよさげですね。


249 名前: 247 投稿日: 2006/03/05(日) 18:41:09 ID:hDhefqCQ0
ソースを見る限り、TAILQを初期化せずに使用しているという明らかなバグなの
で、パッチ当てた結果、動作が変になることはないはずです。
ちなみに、MySQLはsignal 10で落ちます。



250 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 18:43:31 ID:oLxC47c/0
シグナル10!!!!


251 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 18:49:33 ID:???0
>>249
どうもです。live22に当ててみました。
live22x[123] にも、当てたほうがいいかもですね。

httpd も例の虫を踏んだ場合には signal 10 で落ちているです。
同じ理由かもですね。

とりあえず libpthread.so を作り直して、httpd と bbsd をリスタートしました。


252 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 18:50:28 ID:oLxC47c/0
これは期待しちゃっていいのかな?
今夜がすげえ楽しみです


253 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 18:57:33 ID:???0
>>252
虫取りを2つ当てたので、それが効果あるかということになるですね。
手ごたえは確かですが、さて、どうなるのか。


254 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 19:15:28 ID:???0
>>247 を、live22x[123] にも当ててみた。


255 名前: 247 投稿日: 2006/03/05(日) 20:33:53 ID:hDhefqCQ0
よくコードを見てみたら、M:N スレッドの場合は、問題の部分が実行される可能
性はほとんどないですね・・。なので、パッチ当てなくても大丈夫だったかも。

あと、FreeBSD + Apache 2.2.0(worker)の場合、configureスクリプトが
pthread_kill()関数の検出に失敗するんですが、これってよく知られているのかな。
上記理由により、apacheの終了時に
child process XXXX still did not exit, sending a SIGTERM
のログが出て、結構うざかったりします。
% env CFLAGS="-O2 -pthread" ./configure --with-mpm=worker
のように-pthreadを環境変数に指定するときちんと検出するんで、うちでは
そうやってます。
ただ、mod_perl2なんかを組み込むと、上のようにconfigureをやってもやっぱり
still did not exitのログは出ちゃいますね。



256 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 20:45:20 ID:???0
>>255
> 上記理由により、apacheの終了時に
> child process XXXX still did not exit, sending a SIGTERM
> のログが出て、結構うざかったりします。

原因はそれだったのですか、、、。

で、M:Nスレッドやめて、1:1にしてみるかな。
やっぱり虫踏むんで。


257 名前: 247 投稿日: 2006/03/05(日) 20:50:00 ID:hDhefqCQ0
個人的には、6.0-RELEASE以降のlibthrはお薦めです。
ほとんどの場合、libpthreadより速いですし、現在も活発に開発されてますし。



258 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:13:02 ID:???0
httpdが暴走する症状が、出るようになった。 < フロント
Apache 2.2 系の虫なのかも。


259 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:28:49 ID:???0
うーん、どうやろうが、

os_version="600034"
# 502102 is when libc_r switched to libpthread (aka libkse).
if test $os_version -ge "502102"; then
apr_cv_pthreads_cflags="none"
apr_cv_pthreads_lib="-lpthread"
else


が選ばれるようになっている、、、。
( in srclib/apr/configure )

これは、libthr 化するのは容易ではないっぽい。


260 名前: 247 投稿日: 2006/03/05(日) 21:32:31 ID:hDhefqCQ0
/etc/libmap.confを使用すれば良いのでは?
echo "libpthread.so.2 libthr.so.2" > /etc/libmap.conf



261 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:45:44 ID:???0
>>260
やはりそれですか。

今日の騒ぎが落ち着いたら、やってみるです。

# prefork MPM にしました。< live22


262 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:48:55 ID:???0
LA=340 かぁ。

prefork MPM でも、
やっぱりだめなものはだめか。

ということは、スレッドが原因じゃないっぽいですね。


263 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 21:49:50 ID:iejYdpTd0
>>262
落ちてますorz


264 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:49:53 ID:???0
LA=750

手が出せないや。


265 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:50:58 ID:???0
装置が働けば、それなりに動くと思うけど、
また死ぬ予感。


266 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/03/05(日) 21:52:52 ID:0gGBP8Gg0
数値があり得ない値に(滝汗
完全に何かが暴走している伊予柑


ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/live22load.html


267 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 21:53:50 ID:???0
live22x のスレは、流れまくりなんで、ここで。

もう1回落とします。< live22


268 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 21:58:38 ID:kDw5vyu+0
わたしのrootたんがんばって(><)


269 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 21:59:02 ID:YeuCZwas0
rootたんがんばってrootたん
コマンダーなんかに負けないで!


270 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 22:01:48 ID:2Bxhl4xR0
root「コマンダーの実況は困るんだー」


271 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:03:29 ID:???0
いったんリブート中。< live22


272 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 22:05:10 ID:r4Iu6aJg0
ははあー


273 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:06:55 ID:???0
再度立ち上げ。


274 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:08:29 ID:???0
worker MPM で、libmap.conf を設定。(>>260)


275 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:11:53 ID:???0 BE:729942-#
live22x1 にも、>>274 を投入。
live22x2/live22x3 は、とりあえず今のまま(比較のため)。


276 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:14:12 ID:???0 BE:2918584-#
フロントでの httpd の暴走は、>>275 をやっても起きる模様。
kill では死なず、kill -9 しないとだめ。


277 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:15:25 ID:???0 BE:1641492-#
で、今のところ確かに目に見えて軽いですね。< libmap.conf 設定後

このあと、どうなるのか。


278 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 22:16:50 ID:ebq5tI9d0
rootタンがんばれ!


279 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:20:13 ID:???0 BE:729942-#
明らかに軽いので、live22x[23] にも、libmap.conf を設定。


280 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:24:29 ID:???0 BE:6566898-#
終わったら、フロントのApacheは2.0系に戻すか。
暴走がひどいみたい。

# ex14でそうならないのは、不思議だけど。


281 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 22:27:27 ID:V4yLhUaV0
難しいようなことだと思いますので、ガンバレと言うことしかできませんが、いつも乙です。


282 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 22:27:41 ID:wjldLyym0
>>280
ワラ


283 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:28:24 ID:???0 BE:2188883-#
LockFile /var/log/accept.lock
#XXX#LockFile /md/accept.lock

にしてみた。
暴走はこれが原因っぽい。


284 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:36:18 ID:???0 BE:2736465-#
再度設定変更。
しかしいまいちなので、戻し中。< live22


285 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:36:45 ID:???0 BE:2463539-#
落ち着いたかな。

番組終了までは、基本的にこれで。


286 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:43:44 ID:???0 BE:1459744-#
バックでは暴走が起こらないということは、read.cgi かもしんないですね。


287 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 22:50:02 ID:???0 BE:3284249-#
で、暴走ですが、RUN じゃなくて accept の状態で暴走になるですね。
ううむ。


288 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:12:28 ID:???0 BE:3830876-#
虫ふみを確認。
ううむ。


289 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:18:09 ID:???0 BE:1641863-#
わかったこと:

- MPM の種別は虫には関係ない。prefork, worker どちらでも起こる。
- pthread か thr かも関係ない。どちらでも起こる。
- ひとたび虫を踏むと、httpd リスタートでも一発では復活しないっぽい。
しばらく待つと(たぶんカーネル内で何かが起こって?) 復活する。
- 虫を踏むと、httpd が kill では死ななくなり、kill -9 しないといけない。


290 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:22:16 ID:???0 BE:2736465-#
live22x1 を Apache 2.0.55 (worker MPM)に戻した。
しばらく観察。暴走起こらないようならlive22x[23] も。


291 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:24:03 ID:???0 BE:5107687-#
>>289 追加

で、2つの虫取りは、いずれも原因ではなかった。


292 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:27:43 ID:???0 BE:2736656-#
…となると、次なる手は、、、。

すぐにはないかも。
FreeBSD 6.1R に期待か。

5.2.1R でだめだめだった SMP も、5.3R では動いたわけで。


293 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 23:30:11 ID:D4wqX/0G0 BE:84924364-#
>>292
お忙しいところお手数ですが、サーバーダウンスレの次スレお願いできますでしょうか?

サーバダウン(鯖落ち)情報 part96

◆サーバダウン(鯖落ち)情報の為のスレです、回線異常等も扱うかも。
前スレ:http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140710423/l50
◇サーバダウンの場合、「ページを表示できません」「サーバーが見つかりません」などと表示されます。
これらのエラーメッセージではなく、別のページが表示される場合はサーバダウンではありません。

※ただ「重い」だけの場合はスレ違いです、以下のスレでお願いします。

重い重い重い重い重い重い重い×35@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1132144274/

◆書き込む前に過去ログや以下のサイトを見て状況を確認しましょう
2ちゃんねるサーバ負荷監視所:http://ch2.ath.cx/load/
2ch鯖監視係。:http://sv2ch.baila6.jp/sv2ch01.html
2ch鯖勝手な監視所:http://users72.psychedance.com/
※上の二つと比べて精度が低いので参考程度に思ってください。


※5分以上繋がらなかったら落ちているのかもしれません、それまでマターリ待ってみましょう

◇同一鯖の別板でも似たような症状が出る場合は、鯖落ちの可能性が高いです
稼動中のサーバ一覧:http://mumumu.mu/serverlist.html
鯖-板表:http://news.kakiko.com/mentai/2ch.html
システム 総合情報: http://www.domo2.net/system/

◆関連リンク
◇質問や雑談は質問・雑談スレでお願いします。
   (流れが速いのでリンクは貼りません。「質問」でスレタイ検索してください。)
◇ CGIや板の挙動等がおかしい時はこちらへ報告をお願いします
   2chの動作報告はここで。 パート19
   http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140600013/
◇新しい技術をテストしているかもしれないので、こちらもチェックしてみてください
   2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
   http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/
◇サーバダウンを確認できたら、こちらをチェックしてみてください
   避難所一覧
   http://kisekiwo.com/hinan/index.htm

   鯖落ち専用 臨時板・スレ案内所2
   http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1117059617/


294 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 23:31:36 ID:5nf58FF70
立ってるぞ
というか空気読め

サーバダウン(鯖落ち)情報 part95
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141569018/


295 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:32:57 ID:???0 BE:3831067-#
あとフロント側httpd暴走の原因が、何かってことですね。

Apache 2.0.55 / worker MPM + PHP 4系 では暴走しなくて、
Apache 2.2.0 / worker MPM + PHP 5系 では暴走する

とすると、PHP が原因であることも、ありうるのかも。


296 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/05(日) 23:33:26 ID:D4wqX/0G0 BE:74308673-#
>>294
失礼仕った


297 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:40:14 ID:???0 BE:1824454-#
>>295
ちなみに、live22 (backend)では、
Apache 2.0.55 + worker MPM
Apache 2.2.0 + worker MPM

いずれも暴走は起こらず。(without PHP)


298 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:42:34 ID:???0 BE:2280555-#
んと、そうか。

携帯系(c-docomo)はPHP5にしたけど、
worker MPMではだめで、prefork MPMで動かしたんだっけか。

フロント側ではPHPは使っているから、なしにはできないけど、
PHP4にするという手はあるのね。

これも、あとであわせて。
まずは2.0.55にダウングレードしてバージョンをあわせたら、いったんごはんにしよう。


299 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:45:02 ID:???0 BE:729942-#
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-December/024558.html

> Apache2 側が worker MPM ですと、
> --enable-maintainer-zts オプションが必要になります。

ふうむ。


300 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:51:19 ID:???0 BE:2554447-#
とりあえず FreeBSD の ports で、
>>299 をケアしていないっぽいことはわかった。

いったん、ごはんで。


301 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/05(日) 23:51:50 ID:Z3PuIyjF0
PHPが頻繁に起動されないなら、PHPモジュールやめてCGIにしてみるって手もあるかも。


302 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:53:14 ID:???0 BE:4378368-#
http://www.nabble.com/-PHP-users-28419-PHP-5.1.2-Apache-2.2.0-worker-t1125138.html

…めしめし。


303 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/05(日) 23:53:52 ID:???0 BE:3192757-#
>>301
なるほど。


304 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/06(月) 00:00:24 ID:Z3PuIyjF0 BE:69379632-
--enable-maintainer-zts って、いったい何が根拠(ソース)なんでしょうかね。
PHP5.1.2のソースコードのconfigureのヘルプ見ると、激しく胡散臭い気がします。

$ ./configure --help | grep zts
--enable-roxen-zts Build the Roxen module using Zend Thread Safety
--enable-maintainer-zts Enable thread safety - for code maintainers only!!


configure時にApacheがマルチスレッドMPMなら Zend Thread Safetyが自動的に有効になり、
それで十分と聞いたんですけどねえ。


305 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:09:42 ID:???0 BE:4925096-#
zts は有効になっていると思うですね。
20020429-zts っていうディレクトリに入るし。


306 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:10:32 ID:???0 BE:4378368-#
今日はもうやらないけど、あとで、

Apache 2.2.0 / worker MPM + PHP 4系

を、やってみるです。


307 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:11:59 ID:???0 BE:1642829-#
で、libmap.conf の手法は、BG3/4 (= squid) にも使えそうですね。
このへんも、明日以降に。


308 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/06(月) 00:13:17 ID:JilJzRIZ0
>>301>>303
勝手な想像ですが、アクセスのほとんどがPHPと関係ない live22xN/www2fN なら、
mod_cgi(d)にしたほうがメモリ節約にもなる、かもかも。


309 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:16:26 ID:???0 BE:2918584-#
/var/log/messages をチェック中。

calcru: のエラーは出ていませんでした。
これまでは虫を踏んだときはほぼ必ず出ていたわけですが、
それは、直った模様。

signal 10 で落ちるのは、出ている模様。

Mar 5 06:12:51 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16750 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:12:59 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16761 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:00 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16774 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:00 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16744 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:03 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16752 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:17 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16781 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:39 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16707 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Mar 5 06:13:39 <0.6> tiger2522 kernel: pid 16656 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
...


310 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/06(月) 00:16:37 ID:/IMuGcxm0
rootさんお疲れ様です


311 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:17:33 ID:???0 BE:7387799-#
>>308
なる気がしますね。
PHPなのは、例えば2ちゃんねるプロバイダや公式p2からの過去ログ取得とか、
そのへんの模様。


312 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:19:13 ID:???0 BE:547823-#
PHPをCGIスタイルで起動するのは、
どう設定するのがいいのかしら。(やったことがないので)


313 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:26:26 ID:???0 BE:2189164-#
虫の再現について:

というか、限界を見ておくという意味でも必要かなと。

雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part4
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1140775455/558


314 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:33:45 ID:???0 BE:1094562-#
現状: >>289

バック: Apache 2.2.0 / worker MPM (without PHP) + libmap.conf (thr)
フロント: Apache 2..0.55 / worker MPM + PHP 4.4.2 + libmap.conf (thr)

明日以降の予定:

- Apache 2.2.0 / worker MPM + PHP 4.x系 を試してみる
- PHPを外部起動にしてみる
- 虫の再現実験
- BG3/4でlibmap.conf設定(squid)


315 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 00:44:54 ID:???0 BE:1641492-#
あとは、、、。

雪だるまを前に進めるために、サーバの移動の相談をしてみるかな。
cobra2247 のバックエンドが tiger2522 よりどのくらい強いのか、
ぜひ、試してみたい。


316 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/06(月) 00:51:47 ID:byLn+hmG0 BE:832550898-
>>312
自分も何回か試しただけなんですが、理論上これであってるはずです

■PHP側の修正
スクリプトの先頭に #!/usr/bin/php などを加える。
スクリプトに実行権限を付ける。
PHPのバイナリ?にはCGI版とCLI版があって、CLI版は Content-Type:text/html\n\n を吐かない。
もしCLI版としてコンパイルされてるなら再コンパイルしてCGI版にするか、スクリプト内でヘッダーを吐くように変更する。
/usr/bin/php と /usr/bon/php-cgi って感じで分かれているOS/ディストリビューションもあるらしい。

■mod_cgi(d)で動くようにする設定
(1) スクリプトの拡張子をcgiにする。
(2) AddHandler cgi-script .php
(3)
<ほにゃらら>
SetHandler cgi-script
</ほにゃらら>


317 名前:P221119009046.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/03/06(月) 01:01:10 ID:TRDAxHBs0
ううむ、スクリプトの保守性の観点からは、そっちの修正は避けたいような。


318 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/06(月) 01:06:03 ID:byLn+hmG0 BE:555033986-
やっぱそうですよねえ。
phpのバイナリをDocumentRoot以下に置いてmod_actionsを使えば
#!/usr/bin/phpを加えないことも出来るらしいですけど
よくわからなかったです


319 名前:P061198250111.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/03/06(月) 01:35:14 ID:h99sgkTx0
あと、考えられるのは、
実は読ませるだけでバックエンドがおなかいっぱい、という線か。
これは、ABあたりで負荷実験すればわかるのかもなと。


320 名前: 株価【531】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/06(月) 07:19:20 ID:KQ9ghXhB0
同一鯖上でポート番号変えて PHP 専用 httpd を立ち上げて,
mod_proxy でそっちに渡すって方法もありますけどね.

今は単に話が出てるだけというレベルですが,将来的には静的コンテンツはマルチスレッドプロセス,
PHP や mod_perl のような動的コンテンツはシングルスレッドプロセス,にそれぞれ
振り分けて処理するような MPM も作ったらどうか,みたいな話もあるようで.


321 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 11:23:54 ID:???0
フロントエンドでも、これ出まくりでした。

Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2895751 usec to 2895627 usec for pid 34379 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2870536 usec to 2870519 usec for pid 34349 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 10355073 usec to 10354983 usec for pid 68917 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2671023 usec to 2670785 usec for pid 35714 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2803103 usec to 2801908 usec for pid 35711 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2758074 usec to 2758009 usec for pid 35468 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2895751 usec to 2895627 usec for pid 34379 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 2870536 usec to 2870519 usec for pid 34349 (httpd)
Mar 5 06:19:27 <0.2> tiger2523 kernel: calcru: runtime went backwards from 10355073 usec to 10354983 usec for pid 68917 (httpd)

パッチ当てていないので、当然といえば当然かなと。
つまり、フロントでも初めて負荷が問題になった形。

で、これが出ると暴走状態になるという線は、ありうるのかもなと。


322 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 11:25:49 ID:???0
>>320
なるほど、ここの過去ログでもどこかで話した、
コンテンツの種別ごとの分業を図る路線ですか。


323 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 13:35:34 ID:???0 BE:547632-#
live22の虫再現試験の最中ですが、
banana403 / banana404 のリブートテストいきます。

これをクリアしたら、live22x も matd 環境へと。


324 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 13:39:59 ID:???0 BE:912252-#
同じ状態に陥ったですね(うまく落ちない)。

リブート要請いきます。


325 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 13:42:37 ID:???0 BE:1642829-#
リブート依頼出しました。

matd が上がっていると、だめなのかな。


326 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 13:47:08 ID:???0 BE:1641863-#
リブートいただきました。

もう1回テストしてみるです。
こんどは先に、matd を切ってから。


327 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 13:59:31 ID:???0 BE:1824645-#
heartbeat を切って、切り替わったのを確認してから
reboot コマンドを入れました。

が、状況は同じ模様。ううむ。

再度、リブート要請。。。


328 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:03:01 ID:???0 BE:3830876-#
リモートコンソールを見ると、rebooted by だれだれ は出ていて、
プロセスは切れているみたいですが、その先にいかない模様。

つまり、ファイルシステムのsync等のシャットダウンプロセスにいかない状態。
(なので強制リブート時にはfsckが動く)

ううむなぜだ。


329 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/06(月) 14:09:38 ID:2EyJMlXU0 BE:6042896-#
今は、6.0-RELEASE-p5まで上がってますけど
banana403も同じですか?


330 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:13:05 ID:???0 BE:2553874-#
元に戻ったのを確認して、banana404 (待機側)でテスト。

まずは heartbeat を切ってから。
ちゃんとリブートかかった。


331 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:13:36 ID:???0 BE:912825-#
>>329
ちょっと古いですね。
そのへんに虫がいるとかですかね。


332 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:13:58 ID:???0 BE:2553874-#
%uname -a
FreeBSD banana403.maido3.com 6.0-RELEASE-p4 FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 #2: Mon Feb 20 23:46:08 PST 2006 root@banana403.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_60_FXP i386


333 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:16:21 ID:???0 BE:2736656-#
今度は、heartbeat を切らないでリブートテスト。< 404


334 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:17:53 ID:???0 BE:3192757-#
切れませんね。< 404
syslog の exit メッセージもないので、プロセスを切るところでしくっていると推測。

heartbeatが悪さをしているのか。
しばらく待ってだめなら、再度、要請へと。


335 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/06(月) 14:19:00 ID:2EyJMlXU0 BE:1566672-#
>>331
まぁ、最新版にしてどうなるかって感じだけですけど。


336 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:20:40 ID:???0 BE:2918584-#
要請しました。

上がったことを確認したら、
しばらく本業するので、実験はいったん中断で。


337 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:22:26 ID:???0 BE:1095326-#
とりあえず、このへんか。

%ps axww | grep heart
567 ?? Ss 0:00.52 heartbeat: heartbeat: master control process (heartbeat)
573 ?? I 0:00.00 heartbeat: heartbeat: FIFO reader (heartbeat)
574 ?? S 0:00.04 heartbeat: heartbeat: write: ucast vr0 (heartbeat)
575 ?? I 0:00.01 heartbeat: heartbeat: read: ucast vr0 (heartbeat)
576 ?? S 0:00.09 heartbeat: heartbeat: write: ping 206.223.150.1 (heartbeat)
577 ?? S 0:00.05 heartbeat: heartbeat: read: ping 206.223.150.1 (heartbeat)
669 ?? I 0:00.01 sh -c /usr/local/lib/heartbeat/ipfail
672 ?? S 0:00.10 /usr/local/lib/heartbeat/ipfail

matd ということも考えられなくないけど(こっちは別途検証で)。


338 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:26:51 ID:???0 BE:729942-#
上がりました。< banana404

元に戻ったはず。< www2

いったん、実験終了で。


339 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 14:34:09 ID:???0 BE:4104195-#
> + fixed a shutdown hang problem

ふうむ。こんなことが書いてあるあたり、、、。

# しばらく本業モード。


340 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 15:09:18 ID:???0 BE:4104959-#
heartbeat捨てて、BSD流にしてみるとか。
http://www.countersiege.com/doc/pfsync-carp/

ぼちぼちってかんじで。


341 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 15:19:29 ID:???0 BE:2462393-#
リブートの中の人がオンラインな間に、>>340 の準備だけしておこう。
カーネル入れ替えとリブート必要につき。


342 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:12:01 ID:???0 BE:547823-#
banana404 準備工事完了。
banana403 とりかかり中。


343 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:15:50 ID:???0 BE:6566898-#
heartbeat を切って、
banana404 に切り替わったことを外から確認して、
banana403 をリブート中。

やはりheartbeatがいなければ、正しくリブートする模様。


344 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:17:25 ID:???0 BE:1916137-#
リブート完了。

数分のうちに、再度切り替わりが起こる予定。


345 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:19:33 ID:???0 BE:2189546-#
切り替わりを確認。

matd の立ち上げなおしのタイミングが問題なのか。
これは、あとで調整しよう。


346 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:22:37 ID:???0 BE:1368735-#
# CARP and PFSYNC
device carp
device pf
device pflog
device pfsync

このへんを追加してカーネルを作り直して、リブート。< 403/404
バージョンも更新。

%uname -a
FreeBSD banana403.maido3.com 6.0-RELEASE-p5 FreeBSD 6.0-RELEASE-p5 #1: Sun Mar 5 23:07:35 PST 2006 root@banana403.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_60_FXP_CARP_PFSYNC i386


347 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/06(月) 16:26:51 ID:???0 BE:3648285-#
FreeBSD でも 5.4R ぐらいから使えると。

ここが本家か。

PF: Firewall Redundancy with CARP and pfsync
http://www.openbsd.org/faq/pf/carp.html

これ読めと。


348 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 04:57:18 ID:???0
Apache 2.0.55 + 1:1 スレッドでも初めて暴走を観測。

top で見ると、ucond という状態だった。
これは、例の虫を踏んだ時に(1:1スレッドで)出るものと同じ。

gdbでトレースすると、こんな感じだった。

(gdb) where
#0 0x283b04d3 in _umtx_op () from /lib/libc.so.6
#1 0x2836d066 in _thread_bp_death () from /usr/lib/libthr.so.2
#2 0x2836c5bd in pthread_cond_destroy () from /usr/lib/libthr.so.2
#3 0x28329a2d in apr_thread_cond_wait ()
from /usr/local/lib/apache2/libapr-0.so.9
#4 0x080688b7 in ap_queue_info_wait_for_idler ()
#5 0x080666bd in listener_thread ()
#6 0x283277e8 in dummy_worker () from /usr/local/lib/apache2/libapr-0.so.9
#7 0x2836c05d in pthread_create () from /usr/lib/libthr.so.2
#8 0x00000000 in ?? ()
(gdb)


349 名前: 株価【360】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/07(火) 07:02:02 ID:q93JOKKF0
>>348
>#2 0x2836c5bd in pthread_cond_destroy () from /usr/lib/libthr.so.2
>#3 0x28329a2d in apr_thread_cond_wait ()

これが不可解ですね.
----[thread_cond.c]---------------------------------------------------
APR_DECLARE(apr_status_t) apr_thread_cond_wait(apr_thread_cond_t *cond,
                                               apr_thread_mutex_t *mutex)
{
    apr_status_t rv;

    rv = pthread_cond_wait(&cond->cond, &mutex->mutex);
#ifdef PTHREAD_SETS_ERRNO
    if (rv) {
        rv = errno;
    }
#endif
    return rv;
}
----------------------------------------------------------------------
なぜ apr_thread_cond_wait() 中で pthread_cond_destroy() されるのか......


350 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 14:33:59 ID:???0 BE:1641492-#
pingかかるまではできたけど、matdは応答せず。
ANY で listen している ssh には 206.223.150.96 で繋がったので、
matd の問題、、、なのか。(一応matdのリスタートはしてみました)

何か、設定間違った or 足りないのかなと。

fxp0: 外向けI/F
vr0: 直結I/F

あらかじめbanana403とbanana404で、/etc/pf.confに、
# for MAT/CARP/PFSYNC
pass quick on vr0 proto pfsync
pass on fxp0 proto carp keep state

と書いておく。そのうえで、とりあえず以下を手で実行。

banana403 as master:
# sysctl -w net.inet.carp.preempt=1
# ifconfig pfsync0 syncdev vr0
# ifconfig pfsync0 up
# ifconfig carp1 create
# ifconfig carp1 vhid 1 pass mugyu 206.223.150.96 255.255.255.0

banana404 as standby:
# sysctl -w net.inet.carp.preempt=1
# ifconfig pfsync0 syncdev vr0
# ifconfig pfsync0 up
# ifconfig carp1 create
# ifconfig carp1 vhid 1 pass mugyu advskew 128 206.223.150.96 255.255.255.0


351 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 14:35:03 ID:???0 BE:912825-#
carp1 はいわゆる cloned interface だったりするので、
そのへんの問題、、、。かも。

例えば pcap で捕捉がうまくできてないとか。


352 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 14:40:38 ID:???0 BE:1915373-#
net/ip_carp.c を見ると、BPFには対応しているっぽいですね。

fxp0 と carp1 の所属するネットワークがまったく同じだと、
carp1 にアタッチしたくても、fxp0 になってしまうとか、、、。なのかな。

いずれにせよ、落ち着いて見てみる感じで。


353 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 14:43:24 ID:???0 BE:1094843-#
あ、、、ipf.rules で、

block in quick proto tcp from any to 206.223.150.96 port = 80

って書いてあるのが原因かも、かも。

今は時間とれないので、あとでこれを解除してから。


354 名前: 株価【520】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/07(火) 15:54:25 ID:dFav5BAk0
>>353 carp1 に行く前に fxp0 段階で block されてしまってるってことかな.

block in quick on carp1 proto tcp from any to 206.223.150.96 port


355 名前: 株価【520】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/07(火) 15:59:52 ID:dFav5BAk0
>>354 ミス......

block in quick on carp1 proto tcp from any to 206.223.150.96 port = 80

とかにすればいいんですかね.carp1 に対して ipf が機能するのかどうかはわかりませんが......


356 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 19:33:19 ID:???0
>>355
なるほど。

あとで、やってみるです。


357 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 19:34:32 ID:???0
で、なんか素の状態で、

net.inet.carp.arpbalance Balance local traffic using ARP. Disabled by default.

って書いてあったりします。

…バラ色の未来?


358 名前: 株価【500】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/07(火) 19:53:04 ID:q93JOKKF0
>>357 それは......前 LVS で苦しんで代替手段を探してた時にもあったと思いますが,
carp でのロードバランスが有効なのは同一セグメント内だけですね.

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=carp
  Note: ARP balancing only works on the local network segment. It cannot
  balance traffic that crosses a router, because the router itself will
  always be balanced to the same virtual host.


359 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 20:05:08 ID:???0
>>358
いや、banana403 と banana404 を両方稼動させられるんじゃないかなって。


360 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 20:06:03 ID:???0
…いや、甘いかな。

いずれにせよ、まずはベーシックな状態が動かないと。


361 名前: 株価【500】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/07(火) 20:10:13 ID:q93JOKKF0
>>359 あぁ,上の方で言ってた Active + Active ってやつですか.


362 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/07(火) 20:14:55 ID:???0 BE:365322-#
>>361
ですね。

いずれにせよ、>>360 かなと。

# 本業的にはいよいよ「地獄の3月(前からわかっていたけど)」だったりしますが、、、。


363 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/07(火) 22:48:05 ID:UDmnREK70
>>353
pfとipfって共存できるすかね。
今回はセッションの同期はないので、pfsyncは必要ないと
思うのですがどうなんでしょ。

>>355
>>347 のURLの下の方にあるRuleset Tipsに"Filter the physical interface"と
あるので、sampleをもとにするとpfでは、
pass in on fxp0 inet proto tcp from any to carp0 port 80
なんでしょうかね。

きりわけのため、filterは全部とっぱらってやるのがよいのでは。


364 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/07(火) 22:58:32 ID:UDmnREK70
>>357
arpbalanceっていうのがどういうものかわかりませんが、
たぶん、以下URLのGLBP相当ではないかと。

http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/hs/switches/cat6500/prodlit/pdf/Campus_Design.pdf

フロー毎にルータがarp requestを投げてくれるのなら、
load balanceできそうですが、普通はそんなことないと思うので、
1台しかルータがつながっていないのならできないと思います。




365 名前: 363 投稿日: 2006/03/07(火) 23:38:41 ID:UDmnREK70
すみません、matdではpcapでパケットを取り出しているから、
パケットを捨てるために、passでなくblockなんですね。
# なんか、まだ勘違いしていそう。


366 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 00:44:05 ID:???0
>>363
なるほど、carp だけでいけるということですか。

>>364
ふむむ。
まずは、やってみるです。

>>365
そういうことですね。


367 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/03/08(水) 00:49:29 ID:HXtyBT9H0
6.1には間に合いそうにないからそれ以降に入ってくるかな


標準Cライブラリの最新版「glibc 2.4」リリース
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/07/342.html


368 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:14:31 ID:???0
ふうむ、

carp1に、普通にbind()することはできる。
でも、tcpdump -i carp1 とやっても、何も出ない。
つまり、bpf (つまりlibpcap)ではcarp1は捕捉できないらしい、、、。


369 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:20:16 ID:???0
なるほど、、、。206.223.150.96 宛てのパケットは、fxp0 に到着するのか。
ううむ。


370 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:21:08 ID:???0
input_if=fxp0

なんて、matd.cf に書けると、うれしかったりするのかな。


371 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/08(水) 01:28:21 ID:noNce3Mj0
>>367
glibcを搭載したFreeBSDというと、Debian GNU/kFreeBSDですか?
http://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/


372 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:45:11 ID:???0
…しかし、>>370 なんてできるんだろうか。

それはとりあえず、おいておいて。
状況をダンプ。

まず、pfsync は確かに必要ありませんでした。
CARP だけで、ちゃんと VRRP のパケット出して通信できているっぽい。

で、CARP でサービス用IPアドレスを carp1 とかにつけると、
こういう状態になる。

fxp0: 206.223.150.95
carp1: 206.223.150.96

しかし、この状態において 206.223.150.96 宛てのIPパケットは、
carp1 ではなく、fxp0 I/F に到着する。

つまり、206.223.150.96 宛てのパケットは、
tcpdump -i carp1 では何一つ拾うことはできなくて、
tcpdump -i fxp0 としなければならない。

ということで、pcap でパケットを拾う場合も、
carp1 からではなくて、fxp0 から拾わなければならない。

しかしどうも、matd は carp1 からパケットを拾おうとしているらしく(自然な動作ですが)、
何一つ拾い上げてくれないので、当然 matd は今のままでは動かない。


373 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:49:10 ID:???0
ふうむ、内部的には lo0 みたいな扱いみたいですね。< carpのI/F

%tcpdump -i carp1
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on carp1, link-type NULL (BSD loopback), capture size 96 bytes

とか、言ってきます。

で、実際のパケットはcarp1には来なくて、fxp0(物理I/F)にやってくるのか。

ということで、
ifconfig fxp0 alias 206.223.150.96 というのと同じようにふるまうけど、
I/F の名前は carp1 になるってかんじなんですね。

まぁ、だからサービス用の(shared)IPアドレスを作る、
みたいな芸当ができるんでしょうけど。

ということで、本日のところはこれで。


374 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 01:52:26 ID:???0
なんか、matd で飛ばした後のパケットみたい。

lo0 についているIPアドレス宛てのパケットなんだけど、
やってくるI/Fはem0からみたいな。

本日はこれで、おやすみなさい。


375 名前: 株価【600】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/08(水) 07:18:03 ID:g3dN2pfL0
う〜む......

>>370
>input_if=fxp0
>なんて、matd.cf に書けると、うれしかったりするのかな。

そうできるように修正することは可能だとは思いますが,そうなると別の問題が......
carp1 なら待機中はちゃんとお休みしてくれるのでしょうけど,一方 fxp0 で
パケットキャプチャすると,待機中つまりパケットの転送をしてはならない時まで
パケットを拾って転送してしまうことになるかも知れないですね.その I/F に
対して付されていない IP アドレス宛のパケットをキャプチャするとなると
promiscuous モードにすることになりますが,そうなると全部拾っちゃいますからね.


376 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/08(水) 07:29:08 ID:svlzFNIW0
load balancingしたいなら、これでいけるのでは?
IncomingとOutgoing両方できるみたいだし。

Address Pools and Load Balancing
http://www.openbsd.org/faq/pf/pools.html





377 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/08(水) 07:31:17 ID:f67uB7NwO
ファイヤーウォールってパケットの行き先設定出来なかったっけ?


378 名前: 株価【500】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/08(水) 10:53:16 ID:Lic7Z5nK0
>>376 それは NAT では?


要は carp を使った場合の問題というのは,fxp0 とは別に carp1 などの別 I/F を
用いることになる,しかもそちらではパケットキャプチャが機能しないってことなんですよね.
別 I/F を用いず fxp0 自体でフェイルオーバできればよさそうなんですけど.
で,こういうものもあるようですが......

http://www.freshports.org/net/freevrrpd/
freevrrpd is a VRRP (Virtual Router Redundancy Protocol) implementation
daemon under FreeBSD, NetBSD and OpenBSD.


379 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/08(水) 11:06:00 ID:???0
>>375 >>378
ふむふむ。

VRRPの実装はいくつかあるようですので、
そのへんをあたってみるです。

ようは、
> 別 I/F を用いず fxp0 自体でフェイルオーバできればよさそうなんですけど.

を満たすうまい仕組みがあるとよいということですか。

今のheartbeatも悪くなさげなんですが、gracefulにシャットダウンできないというのは、
いざ事故が起きた時の動作が問題になりそうなので、フェイルオーバーの意味がちと、、、。


380 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/08(水) 11:30:29 ID:93a4Fhsb0
freevrrpdは本家のMLにたまに話が出てきますが、
もうメンテされてないというようなレスがつくのがオチだった気がします。
最近だと
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2006-February/009899.html
とか。


381 名前: 株価【500】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/08(水) 20:24:39 ID:g3dN2pfL0
>>380 う〜む......

>>379 2.0.4 が出たばかりのようですが,これはどうなんでしょう......
http://linux-ha.org/download/index.html#2.0.4
Stable release 2.0.4 (Mon Feb 27 10:09:15 MST 2006)


382 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/08(水) 21:42:12 ID:/mw5TJE20
>>375
ユーザトラフィックのパケットは仮想MACあてなので、
スイッチを使っていれば、Master側のI/Fにしか届かない
はずなので、両方で転送することはないんじゃないかと思います。

# 仮想MACはユニキャストアドレスでした。

あと、>>79 のようにできればよいのかなと思うのですが、
CARPでもできるかは知らないです。



383 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/09(木) 00:22:40 ID:???0
>>381
ports にあるやつそのままだったりするですね。
1.2.3 かな。

2.x はまだ試していないです。


384 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/09(木) 00:50:15 ID:???0
で、>>375 を改めてじっくり読んでみると、
もしcarp環境でも、promiscにしないでfxp0から拾えれば問題ないようにも思えたり。


385 名前: 株価【600】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/09(木) 07:08:50 ID:8Notc15N0
>>382
>ユーザトラフィックのパケットは仮想MACあてなので、
>スイッチを使っていれば、Master側のI/Fにしか届かない
>はずなので、両方で転送することはないんじゃないかと思います。

>>384
>もしcarp環境でも、promiscにしないでfxp0から拾えれば問題ないようにも思えたり。

non-promiscuous モードで tcpdump 使って carp1 宛のパケットを fxp0 で拾える,
そして standby 状態では拾わない,ということならそれで Ok でしょうね.


386 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/09(木) 12:11:51 ID:???0
>>350
> banana403 as master:
> # sysctl -w net.inet.carp.preempt=1
> # ifconfig pfsync0 syncdev vr0
> # ifconfig pfsync0 up
> # ifconfig carp1 create
> # ifconfig carp1 vhid 1 pass mugyu 206.223.150.96 255.255.255.0

これの動作ですが、

> # ifconfig carp1 vhid 1 pass mugyu 206.223.150.96 255.255.255.0

の時点で、自動的に fxp0 が promiscuous mode になるようです。
そういう実装なのか。

で、
fxp0: promiscuous mode enabled
arp_rtrequest: bad gateway 206.223.150.97 (!AF_LINK)

というシステムメッセージが出ます。(2行目がやや気になる)

手でオフにする際には、

ifconfig carp1 down
ifconfig carp1 destroy

という手順になりますが、これの destroy の時点で、

fxp0: promiscuous mode disabled

と出て、promiscuous mode ではなくなりました。

ううむ。


387 名前: 株価【600】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/09(木) 13:11:29 ID:EPmwRgxW0
>>386 なるほど......いったん carp1 が動き始めると destroy するまでは
promiscuous モードになってしまうと.そうなると standby 状態でもってことですね.

で,スイッチによって active 側にしか転送されないだろう (>>382) ということだそうですが,
これは実際確認した方が良さそうですね.


388 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/09(木) 14:16:07 ID:???0
http://www.ucarp.org/

よさげかも。


389 名前: 株価【600】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/09(木) 15:13:39 ID:EPmwRgxW0
>>388 以前 LVS の代替品を探してた時にもちょっと出てたやつですね.
カーネルデバイス版の carp と比べると

・ 既存の I/F に対する alias としてアドレスを付す.
・ I/F を promiscuous モードにしない.

という点では扱いやすそうですね.


390 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 01:20:40 ID:???0 BE:2554447-#
ucarp を試し中。

結構、うまく動く予感。


391 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:01:49 ID:???0 BE:3648858-#
テストはうまくいきました。
現在、banana403/banana404 は ucarp で冗長化して動いています。
ping がとぎれることなく切り替わったのには、結構感動しました。

これで、live22x を 受付嬢環境で動かす準備が整いました。
つまり、雪だるまサーバ環境は、形としてようやくフルスペックにできることになります。


392 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:02:47 ID:???0 BE:6567089-#
あと、課題は、フロントエンドが落ちたのを検知して、
matd の仲間から自動的に切り離す部分ですね。

これは、httping とかを使って別途スクリプトを書こうかと。


393 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:05:09 ID:???0 BE:1824454-#
…って書いてたら、ping がかからなくなりました。
ucarp を起動しなおしたら直った。ううむ、バグかな。

しばらく、観察と調整をば。


394 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:09:32 ID:???0 BE:3648858-#
で、しばらく動かして安定なのを確認してから、live22x をのっけることにしようかと。


395 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:20:52 ID:???0 BE:912825-#
○ ucarp の設定

daemontools 経由で利用することにする。

(banana403: /var/service/ucarp)
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ=JST-9 PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \
ucarp --preempt --interface=fxp0 \
--srcip=206.223.150.95 \
--vhid=1 --pass=むぎゅむぎゅ \
--addr=206.223.150.96 \
--upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \
--downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \
--shutdown

(banana404: /var/service/ucarp)
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ=JST-9 PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \
ucarp --preempt --interface=fxp0 \
--srcip=206.223.150.140 \
--advskew=128 \
--vhid=1 --pass=むぎゅむぎゅ \
--addr=206.223.150.96 \
--upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \
--downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \
--shutdown


396 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:22:27 ID:???0 BE:2736465-#
(zzz-matd-up.sh)
#!/bin/sh

_LIP="127.0.0.1"
_VIP="206.223.150.96"
_CFFILE="/usr/local/etc/matd.cf"
_CFFILE_SKEL="/usr/local/etc/matd.cf.skel"

ifconfig fxp0 $_VIP netmask 255.255.255.255 alias
sed -e "s/%%IPADDR%%/${_VIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE
svc -h /var/service/matd

(zzz-matd-down.sh)
#!/bin/sh

_LIP="127.0.0.1"
_VIP="206.223.150.96"
_CFFILE="/usr/local/etc/matd.cf"
_CFFILE_SKEL="/usr/local/etc/matd.cf.skel"

sed -e "s/%%IPADDR%%/${_LIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE
svc -h /var/service/matd
ifconfig fxp0 $_VIP delete


397 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:27:33 ID:???0 BE:3283766-#
観察中、、、。
問題なさげなので、これでしばらく動かしてみるです。


398 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/10(金) 02:28:23 ID:PuC6Jsyv0
>>391 乙でした。

http://www.freebsd.org/releases/6.1R/todo.html
みると、とても3月中にリリースされるとは思えない状態ですね。

次は、mod_cacheですかね。


399 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 02:35:11 ID:???0 BE:4104195-#
>>398
どもです。
ちょっと某所で聞いてみたんですが、どうも10日ぐらいはかかるっぽいみたいな。
でもとても出そうもない状態、というのもまぁ、いつものことっぽいらしいので、
見切り発車で出るのかもしんないですね。

うまく matd に乗せ換えられれば、フロントのメンテやバージョンアップも楽になります。
例えば mod_cache を入れた個体と入れない個体を準備しておくとかすれば、
テストもやりやすいのかなと。


400 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/10(金) 10:26:54 ID:+1/ACLRc0
>>390-399 乙です.ucarp の README 見ると,

And last, but not least, you can use a script that will connect to your switches
and flush their ARP cache. Some users reported that transitions were way faster
when also switching MAC addresses.

ってことも書いてありますね.


401 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 11:12:55 ID:???0
>>400
なるほど、これは確かheartbeatでも使われているテクですね。

あと、VRRPで話すのに専用チャンネル(直結のところ)を使うとよさげなので、
おいおい、それにも挑戦してみるです。


402 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 16:11:57 ID:???0 BE:1915373-#
信頼性を上げるため、相手方のチェックを直結I/Fに変更。

(banana403:/var/service/ucarp/run)
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ=JST-9 PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \
ucarp --preempt --interface=vr0 \
--srcip=10.0.0.1 \
--vhid=1 --pass=むぎゅ \
--addr=206.223.150.96 \
--upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \
--downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \
--shutdown

(banana404:/var/service/ucarp/run)
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ=JST-9 PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \
ucarp --preempt --interface=vr0 \
--srcip=10.0.0.2 \
--advskew=128 \
--vhid=1 --pass=むぎゅ \
--addr=206.223.150.96 \
--upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \
--downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \
--shutdown


403 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 16:15:43 ID:???0 BE:5746379-#
>>395>>402 に変更。
リブートテスト良好。

これで、ほぼ理想的な姿になりました。< banana403/404
同時に働くことはできませんが、当初の目的は十分果たせたなと。

ここで思案のしどころですが、

1) 今 live22x も受付嬢に収容して実験する
2) 今日はこれで動かしてピークを越えられることを確認し、明日じっくりと

さて、どっち。↓


404 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/10(金) 16:20:44 ID:eOFfbtMi0 BE:8798235-
>>403
いきなり実験も2ch的で面白いですけど,rootさんのこと
考えると2の方がいいと思います……


405 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 19:10:22 ID:???0
バーチャルIPアドレスを変えて(例えば206.223.150.97)もう一組、
matd+ucarpのペアを動かして、
そっちはbanana404スタメン・banana403ピンチヒッターに設定して
動かすってのはどうだろうか。


406 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 19:11:43 ID:???0 BE:1916137-#
>>405 は直感的にはよさげだけど、
いろんなことを考えると、一長一短かもしんないですね。

今の段階ではフォワーディング能力的には十分余裕なので、
そこまでする必要もなさそうですし。


407 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/10(金) 19:27:13 ID:ipAUlivO0 BE:115632825-
>>403
(1)


408 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 20:30:33 ID:???0 BE:1641863-#
BG3/BG4、live22系と同じように /etc/libmap.conf を設定した。

マルチスレッドで動いている squid の効率が、少しでもよくなれば。

%cat /etc/libmap.conf
libpthread.so.2 libthr.so.2


409 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 20:45:52 ID:???0 BE:1641492-#
とりあえずメモ

マスター側のリブートでは、まったく問題なし。
しかしバックアップ側をリブートすると、微妙なことが起こった。< ucarp

一瞬マスターモードになり、すぐにバックアップモードに。
で、その影響でちょっとの間マスターが2匹になり、www2がつながらなく。

バックアップ側は、--preempt をやめればいいのかな。


410 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/10(金) 22:21:15 ID:???0 BE:2554447-#
ついに掲示板サーバで(プライベート側だから圧縮なしだけど)、
1サーバの転送量だけで、トラフィックの32ビットカウンターがあふれる日がやってきた。

【ひなあられ】負荷監視所_20060301
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1141207819/383

後で、雪だるま系のMRTGは別系統にする予定。


411 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/11(土) 01:47:29 ID:???0 BE:1368353-#
live22
httpd が signal 10 でダウン。

pid 41367 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25496 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25531 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25484 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25523 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25488 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25476 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25475 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25541 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25520 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25495 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25527 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25562 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25535 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25506 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
pid 25533 (httpd), uid 2001: exited on signal 10


412 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/11(土) 01:52:31 ID:???0 BE:7387799-#
>>411 は、例の虫を踏んだ時ですね
libmap.conf 設定。

パッチあてて以降は、calcru: .. のメッセージは出なくなりました。


413 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/11(土) 04:37:10 ID:???0
>>410
ということでlive22系のトラフィックだけ、別にとることにした。
http://mumumu.mu/mrtgs/mrtg-rrd.cgi/traffic/


414 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/11(土) 15:32:34 ID:???0 BE:3192375-#
live22x.2ch.net を matd (受付嬢)環境に移行します。

以下のDNSサーバの設定変更をよろしくお願いします。

(現在)
Clive22x.2ch.net:live22y.2ch.net:300

(変更後)
+live22x.2ch.net:206.223.150.96:300


415 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/11(土) 21:17:29 ID:7pu7OHBU0
>>414 いよいよですか.

>>405 各仮想アドレスには DNS RR で割り振って,それぞれを ucarp で冗長化するって感じですか.
今後受付1台だけでは手に余るようになったら,その方向でってところですかね.


416 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/12(日) 13:33:56 ID:???0
【実況】 live22x Part13
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141564207/397

(gdb) where
#0 0x283b04d3 in _umtx_op () from /lib/libc.so.6
#1 0x2836d066 in _thread_bp_death () from /usr/lib/libthr.so.2
#2 0x2836c5bd in pthread_cond_destroy () from /usr/lib/libthr.so.2
#3 0x28329a2d in apr_thread_cond_wait ()
from /usr/local/lib/apache2/libapr-0.so.9
#4 0x080688b7 in ap_queue_info_wait_for_idler ()
#5 0x080666bd in listener_thread ()
#6 0x283277e8 in dummy_worker () from /usr/local/lib/apache2/libapr-0.so.9
#7 0x2836c05d in pthread_create () from /usr/lib/libthr.so.2
#8 0x00000000 in ?? ()
(gdb)

前のと同じか。


417 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/12(日) 13:49:06 ID:???0
サーバダウン(鯖落ち)情報 part95
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141569018/918-924

ううむ。


418 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/12(日) 22:52:08 ID:???0 BE:1095034-#
BETA4 か。
今月中には、出ないっぽいかも。
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html


419 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/12(日) 23:37:20 ID:iiVdso7J0
一瞬今年中にみえますたw


420 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/13(月) 17:46:47 ID:u14MvpfC0
特化型サーバスレのこともたまには思い出してあげてください



421 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/13(月) 22:02:03 ID:O/83RGTR0 BE:3050047-#
http://search.cpan.org/~ingy/orz-0.10/lib/orz.pm


422 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/13(月) 22:26:58 ID:???0 BE:2188883-#
>>421
↓が最新みたいですが、これはいったい、、、。

http://search.cpan.org/~ingy/orz-0.11/lib/orz.pm


423 名前: ◆hikArinCL2 投稿日: 2006/03/13(月) 22:45:24 ID:7HbL/XCO0
>>422
"use orz"から"no orz"までソースをコメントするAcme::的なモジュールです
0.10から0.11の変更点は"orz !!!"を"orz..."に変更しています

Module::Compileのお遊び的な使い方としてのモジュールでしょうね


424 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 00:05:54 ID:???0
>>423
なるほど、そういうものですか。

しかしなぜorz、、、。


425 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/14(火) 00:43:25 ID:RlLuKtMz0 BE:1742944-#
今からでも間に合うかも!?
ttp://tokyo.yapcasia.org/blog/ja/sessions.html


426 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 10:25:25 ID:???0
>>425
おー、これは。

しかし、超いそがしい時期かも。


427 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/14(火) 15:06:10 ID:y17t8iPQ0 BE:570402296-#
>>414
done


428 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 15:13:19 ID:???0 BE:5745997-#
>>427
正しく変わったのを確認しました。
特に問題は観察されていません。

これで、雪だるまシステムは「形として」、描いたとおりのものになりました。
構想から1年以上ですか。

あとは、より磨いていくことになります。

とりあえず、虫を踏まないようになってほしいとか、
フロントやバックを増やすにはもうちょっと作業が必要とか、
過去ログ関係とかをもっとスマートにやりたいなとかありますが、
このあたりは、例によってぼちぼちすすめていこうかなと。


429 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 15:17:44 ID:???0 BE:2462393-#
で、本気モードでパケットが来た時に、matd がどうなるかということですね。

あとで matd.stats を外から見られるようにしておくか。


430 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 15:42:52 ID:???0 BE:547823-#
とりあえず、今の状態(matd.stats)。

[matd statistics] Tue, 14 Mar 2006 15:41:47.105 (JST)
user CPU time = 0:02:24.583, system CPU time = 0:20:11.934
elapsed time = 95:34:27.758, CPU load = 0.39%

minor page faults = 231, major page faults = 0, swaps = 0
block inputs = 0, block outputs = 0
messages sent = 2, messages received = 0
signals = 2, vol ctx switches = 32584418, invol ctx switches = 2811721

forwarded packets:
00:30:48:53:ec:20 = 47641159
00:30:48:83:ab:30 = 47656010
00:30:48:83:a6:2a = 47658945
elapsed time (configuration age) = 95:34:26.741


431 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 20:15:42 ID:???0 BE:3283294-#
1:1 スレッド (-lthr) にしてから明らかに負荷が下がって、パフォーマンスが上がりました。

LA
http://mumumu.mu/mrtgc/mrtg-rrd.cgi/load/blackgoat4load.html
プライベート側のトラフィック(c-xxxxからの要求を処理できるようになった)
http://mumumu.mu/mrtgc/mrtg-rrd.cgi/traffic/blackgoat4-privatetraf.html

さて、どこまで延命できるのか。< BG3/4


432 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/14(火) 20:18:39 ID:WjY6I8pQ0
>>428
ということは雪だるま作戦プロジェクトはリリース版稼動開始ってことでよろしいのでしょうか。


433 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 20:32:50 ID:???0 BE:1642436-#
>>432
実験はずっと続きますが、
ネットワークの形というか各サーバの論理構成(≠台数)としては、
メンバーがそろったという認識です。

・ロードバランサ(受付嬢: ユーザからの接続要求を各フロントに振り分ける)
・フロントエンド(ユーザからの要求の処理: bbs.cgi、read.cgi、削除系の呪文(未対応…)が動作)
・バックエンド(フロントエンドからの要求の処理: フロントにdat提供、実際の書き込み処理)


434 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 20:54:28 ID:???0 BE:2462393-#
超簡便な図を描くと、今の構成こんなかんじ。


クライアントたち Webブラウザとか専用ブラウザとかBG3/4とか
│     ↑
↓     │
b1⇔b2  │   ポイント: 帰りのトラフィックはb1(b2)を経由せず、x1〜x3から直接届く
├┬┐  │   b1が落ちるとb2に自動切換え、x1〜x3が落ちると自動切り離し(未実装)
↓↓↓  │
x1 x2 x3─┘  各種cgiはここで動く
│││      dat/index.html/subject.txt/subback.htmlはlive22から必要に応じてすぐもらう
│││      SETTING.TXTやdat落ちした過去ログはlive22から定期的にゆっくりもらう
↓↓↓
live22       実際の書き込み処理を受けつける
           ここではcgiは動かない(今はまだ削除系cgiとかが動いている)
           x1〜x3にdat/index.html/subject.txt/subback.htmlを提供する

Samba24やtimecount/timecloseのための規制系データは、
live22x1が上記のlive22の位置にいて、そこで一元管理
もし仮にlive22x1が落ちてもこれらの規制がスキップになるだけで、動作は継続


435 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 21:03:30 ID:???0 BE:547823-#
今の構成はlive22が落ちると全滅。

live22のところの冗長化・強化手段の例とか。

↓         ↑
B1⇔B2     │
├─┬─┐   │   B1が落ちるとB2に自動切換え、SV1〜SVnが落ちると自動切り離し
↓  ↓  ↓   │
SV1 SV2 ... SVn┘
│  │  │
外部HDD         FC-AL等でSV1〜SVnが外部HDDを共有
               HDDはRAID 5構成


436 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 21:52:30 ID:???0 BE:2280555-#
昔やったおまじないを思い出したので、
banana403/banana404 の matd 起動スクリプトを nice してみた。
とりあえず WCPU がちょっぴり増えたので、それなりに動いているかなと。

苦しくなったら、BG3/4 の squid もやろうかと。

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - TZ=JST-9 PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
/usr/bin/nice -n -20 /usr/local/sbin/matd -F \
-f /usr/local/etc/matd.cf \
-s /var/log/matd.stats


437 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/14(火) 22:03:07 ID:WjY6I8pQ0
>>435
問題は冗長化通信部分の実装ですね
NFSがいまいちって前におっしゃってましたけど、クラサバどちらとも?それとも片方でしょかね?



438 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 22:15:43 ID:???0 BE:1368735-#
>>437
同じ外部ストレージの中身を(FC-ALとかで)共有する路線かなと。

そうしておいて SV1 〜 SVn を並列で稼動できれば、
HDDのI/Oキャパが板一枚でいっぱいになるか(2chではありえないと思う)、
帰り側のネットワークがいっぱいになるまでは、スケールするんじゃないかなと。


439 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/14(火) 22:22:23 ID:WjY6I8pQ0
>>438
そうなるとSumaみたいなのが必要になってくるわけですな・・・


440 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/14(火) 22:23:16 ID:???0 BE:2189546-#
>>439
そういうことになるですね。


441 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/15(水) 00:04:21 ID:zGV61Xb10
>>440
前からきになっていたのですが、SumaってFCにつながっている
複数のサーバから同一ファイルをアクセスできるのですか?
箱物のみ共有で、ファイルの共有はできないと思っていたのですが。
(AppleのXsanみたいなソフトがサーバ側に必要と思っていました。)


442 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/15(水) 01:31:12 ID:???0
>>441
なるほど、SV1でmountしたファイルシステムを
SV2からも普通にmountしようとすると、EBUSYとかになったりするのかしら。


443 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/15(水) 02:06:07 ID:wQ/ASUE00
>>442
普通は排他処理が働いて書き込みできないかと

リードオンリーならNFSマウントみたいな形で十分対処できますがね・・・
書き込みありだから何か工夫がいると思います

今までにrootさんがお守り修行で培ってきた経験が生かせるか、それとも新しい修行が必要かはわかりませんがね


444 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/15(水) 02:11:11 ID:wQ/ASUE00
>>443
+ 普通のマウント方法だと排他処理が働いてマウントできないかもですね
- 普通は排他処理が働いて書き込みできないかと


445 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/15(水) 02:33:58 ID:???0 BE:2189838-#
質問・雑談スレ218@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1142144559/347

うーむ、またこのエラーが。
Apache 2.2 + 64bit 版のみなのかなぁ。

>>443-444
ro で複数ホストから mount できるなら、読ませるほうを分担させることは可能かもですね。
書き込みは(とりあえず)1箇所でやることにして、読み出しを別のやつらに分業させるとか。


446 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/15(水) 11:16:11 ID:Ol5pRU490
とうとう matd 本格稼働ですか.とりあえず今のところ異常なしで一安心ですかね.

>>429
>で、本気モードでパケットが来た時に、matd がどうなるかということですね。

というのは確認しておきたいところですが.


で,>>435 >>438 というのはバック側をフェイルオーバだけじゃなく
ロードバランスするって意味ですか? そうなると......bbsd では
subject データなどをオンメモリ管理してるので,remote shared memory
とか使わないとつじつまが合わなくなってしまいますね.単一鯖の shared memory
でも処理が煩雑になるので,それを避けるためマルチプロセスでなく
シングルプロセスにしてるんですが.というか,単一鯖での bbsd の限界が来る前に
ユーザが追随できなくなりそうな気もしますが......今のところ最速 1000 は
4秒ですが,1スレを数秒で使い切るようなレス速度になれば,現実的には
次スレを探すのにある程度時間がかかるとか,一方みんながスレを立てようとすれば
スレ立て制限に引っかかるとか,そういう部分で必然的にブレーキがかかりそうな気もします.

ということで,bbsd についてはフェイルオーバだけ考えればいいのではないかと思います.
httpd の方は,フロント側で mod_cache を使ってもなお不足であればロードバランスも
考えた方がいいのかも知れませんけど.


pthread_cond_wait() が実行されるべきところで pthread_cond_destroy() が
実行されてしまうとか(>>416),dlopen() or dlsym() が失敗してるらしいとか(>>445),
このあたりは不可解ですね...... OS の虫なのか libapr が腐ってるのか......


447 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/15(水) 11:22:46 ID:???0 BE:4469377-#
>>446
> とうとう matd 本格稼働ですか.とりあえず今のところ異常なしで一安心ですかね.

ですね。
今実況が盛り上がっていますが、問題なく動作しています。

> ということで,bbsd についてはフェイルオーバだけ考えればいいのではないかと思います.

そですね。
そのほうが(= 書く人は一人にする)いろんな意味でよさそうなかんじ。

最終段落は、確かにってかんじかなと、、、。

ex14 (64bit) も Apache 2.0.55 ではこの現象は発生しなかったので、
apr 問題なのかもしれないですね。


448 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/16(木) 12:11:48 ID:???0 BE:912825-#
【実況】 live22x Part13
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141564207/414

32bit でも発生。つまり、32bitか64bitかは無関係と。
Apache 2.0系では発生したことがないので、それ系か。

…Apache 2.2系でmod_cgidsoを作る時ですが、

gcc -c read.c -I`apxs -q INCLUDEDIR` `apr-1-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
gcc -shared read.o `apr-1-config --link-ld` `apxs -q LIBS` -Wl,-S,-soname,read.so -o read.so

とやっていますが、これではだめとか、
あるいはApacheのほうで、

#if defined(AP_SERVER_MINORVERSION_NUMBER) && AP_SERVER_MINORVERSION_NUMBER >= 2
ap_filter_rec_t frec = {"READDAT", {rdat_filter}, NULL, AP_FTYPE_RESOURCE, NULL, NULL, 0, 0};
#else
ap_filter_rec_t frec = {"READDAT", {rdat_filter}, NULL, AP_FTYPE_RESOURCE, NULL};
#endif

に類似するような変更が、実は他にも存在しているのかとか。

# でもそれだと、途中からおかしくなる理屈が、、、。


449 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/16(木) 12:13:28 ID:???0 BE:3648858-#
今見たらex14でも再発していた。(httpd restart)
ううむ。


450 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/16(木) 12:18:09 ID:???0 BE:3830876-#
あとひょっとすると、libthr なコンディションの時だけ発生するのかな。
ex14で設定変えて試してみるか。


451 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/16(木) 12:19:40 ID:???0 BE:821333-#
>>450 done.


452 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/16(木) 12:21:23 ID:???0 BE:4925096-#
libmap.conf を mv して、Apache をリスタートした。

今の ex14 の状況下なら、
数日この状況が再現しなかったら、libthr がらみな予感。


453 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/16(木) 16:03:12 ID:2f/Avl4f0
>>448 そのあたりの理由だと,

># でもそれだと、途中からおかしくなる理屈が、、、。

ということで最初からおかしくなると思うんですよね......
となると,>>450 ですかね......


454 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/16(木) 17:29:59 ID:gi0mOC860
libpthreadを使うんならこのスレッドにSTABLE向けだけどpatchあり。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-threads/2006-March/003411.html



455 名前: ◆BFzK/mtqM2 投稿日: 2006/03/17(金) 00:45:16 ID:HYFBpOjN0
eAccelerator 0.9.5-beta1 来ましたね。


456 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 00:48:58 ID:???0 BE:912252-#
>>454
さっき外から読んでました。
前に当てたパッチの延長線上のやつっぽいですね。
帰宅後に適用へと。

>>455
ふむふむ。


457 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 03:24:25 ID:???0
すみませんが今日はもう電池切れなので、
>>456 やepg のシングルスレッド(prefork MPM)化などは、あとで。


458 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/17(金) 10:11:31 ID:pvQ2ZSVI0
FreeBSDのdlopen() & dlclose()は完全にはスレッドセーフではないので、
mod_cgidsoはworkerだとうまく動かないと思います。。。
libthrよりlibpthreadの方が問題が起こり難いのは確かですが、
それでも問題が起こることは変わらず。



459 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 11:33:07 ID:???0 BE:1094562-#
>>458
うーむ、、、。

で。メモメモ。

p2.2ch.net不具合報告スレ Part10
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141521195/214


460 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 12:00:40 ID:???0 BE:547632-#
ずれたので、再度メモ。

p2.2ch.net不具合報告スレ Part10
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141521195/209


461 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/17(金) 13:36:06 ID:l682KYnz0
>>458 なるほど.Solaris 流に MT-Safe かと思ってましたが......
こんなのを httpd 起動時に LD_PRELOAD とかすれば何とかなるのかなぁ......?

#include <dlfcn.h>
#include <pthread.h>

static pthread_mutex_t dlmutex = PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER;

void *dlopen(const char *pathname, int mode)
{
    static union {
        void *v;
        dlfunc_t d;
        void *(*f)(const char *, int);
    } o_dlopen;
    void *rv;

    pthread_mutex_lock(&dlmutex);
    if (!o_dlopen.v)
        o_dlopen.d = dlfunc(RTLD_NEXT, "dlopen");
    rv = o_dlopen.f(pathname, mode);
    pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
    return rv;
}

int dlclose(void *handle)
{
    static union {
        void *v;
        dlfunc_t d;
        int (*f)(void *);
    } o_dlclose;
    int rv;

    pthread_mutex_lock(&dlmutex);
    if (!o_dlclose.v)
        o_dlclose.d = dlfunc(RTLD_NEXT, "dlclose");
    rv = o_dlclose.f(handle);
    pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
    return rv;
}

void *dlsym(void *handle, const char *name)
{
    static union {
        void *v;
        dlfunc_t d;
        void *(*f)(void *, const char *);
    } o_dlsym;
    void *rv;

    pthread_mutex_lock(&dlmutex);
    if (!o_dlsym.v)
        o_dlsym.d = dlfunc(RTLD_NEXT, "dlsym");
    rv = o_dlsym.f(handle, name);
    pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
    return rv;
}


462 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 13:52:35 ID:???0
http://people.freebsd.org/~bsd/prstats/topN_r_np_idx7

Problem Report threads/89262 : [kernel] [patch] multi-threaded process hangs in kernel in fork()
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=89262


463 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 14:02:09 ID:???0
うーむうーむ。特にkern_fork.c.patch
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/?M=D
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/kern_fork.patch
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/calcru.patch
http://people.freebsd.org/~davidxu/patch/atfork.patch


464 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 18:23:03 ID:???0 BE:4469377-#
ある携帯用アプリを作っている業者の担当さんから、
個人宛のメールで問い合わせが来ました。
以下は私からの返事の内容。

本件をすすめる件、およびその内容については管理人のOK済み。

--- cut ---

現在の2ちゃんねるでは、携帯端末から書き込み時に2ちゃんねるに送信される
固有情報により掲示板の荒らし対策、広告貼り付け対策等を実施しております
ので、これを送信いただくことは、このような場合における必須条件の一つです。

また、このような場合に最低限必要な情報/条件として、

1) 2ちゃんねるへの書き込みが行われる御社サーバのIPアドレス
(固定IPアドレスであることが必須: 複数個存在する場合それらのIPアドレス
全部)を、事前にお知らせいただき、かつ変更の都度お知らせいただくこと

なおこの情報は、2ch運用情報板 (http://qb5.2ch.net/operate/) への
御社ご担当様からの書き込みにより、公開の場でお伝えいただけると助かり
ます。
(例えば、技術情報そのものは御社Web上に別途準備いただき、
URLリンクや更新情報のみを都度書き込むといった形でも問題ありません)

上記情報を書き込むスレッドですが、

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/

をご使用いただけますと助かります。

2) 書き込みの際に、該当する携帯側のIPアドレス(携帯側から御社サーバに
書き込みリクエストがあった際の携帯側のIPアドレス)を、
一定の方法で2ちゃんねるにそのまま送信いただくこと

これにより2ちゃんねるは、どの会社の携帯電話からの書き込みであるか
を、携帯電話から直接書き込んだ場合と同様の方法で判定できることになり
ます。

なお、上記はIPアドレスの逆引き名ではなく、
IPアドレスそのものを送信いただけると助かります。

携帯電話の固有番号はキャリアごとに仕様・フォーマットが異なっているた
め、この情報が必要となります。

3) 書き込みの際に、該当する携帯の端末固有情報を
一定の方法で2ちゃんねるに送信いただくこと

理由は上記の通りとなります。

なお、上記 2) 3) につきましては、御社側において User-Agent: ヘッダに
挿入する方式(フォーマット)を明確に決めていただき、
この技術情報を 1) と同様、事前にお知らせいただけると助かります。

以上になります。よろしくお願いいたします。


465 名前: モーマン☆鯛。 投稿日: 2006/03/17(金) 18:28:19 ID:TM9gaDMj0 BE:6235968-
ド○○ゴ?


466 名前: 生姜焼き ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 18:47:18 ID:???0
jigではないかと推測


467 名前: モーマン☆鯛。 投稿日: 2006/03/17(金) 19:15:57 ID:TM9gaDMj0 BE:2598645-
アッー!


468 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 19:16:12 ID:???0 BE:5745997-#
>>463
日曜までに、live22 にこのへんのパッチをいくつか適用する予定。


469 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/17(金) 20:15:05 ID:uM3QytbS0
live22xが重い重い状態というのは実際はどうなっているですかね。
なんかいろいろな話がでているので、まとめるとどうなんでしょ。

・何らかの原因(これがrootさんがいっている蟲?)でバックが
応答を返さなくなって、バックに問い合わせを行っている
フロントも詰まり、ユーザへの応答がない。この状態が重い重いで正しい?
(apache statusでみるとフロントもバックもフルスロット使用中?)

・フロントのloadが高くなるのは重い重いとは直接関係ない。
(dlopenのMT-unsafeのせい or PHPのせい or >>348 )

・バックはフロントみたいにloadが高くなることはない。
たくさんのアクセスがある際に固まるだけでほかは健康。

・暴走と蟲踏みは異なる事象
暴走はフロントのみ(アクセス数とは直接関係ない、
2.2にしてからおきている、prefork MPMだとOK?)
蟲踏みはバックのみ(アクセス数と関係しているかも
>>289の通りなのでカーネルが一番怪しい。)

順番に倒していかないと、発散しそうですね。

受付嬢はrootさん、SunOSさんの教育で問題ないようですし、

・フロントをガチと思われる
Apache 2.0.55 / prefork MPM + PHP 4.4.2 + libmap.conf (thr)
+ カーネルにcalcruのパッチ + >>247のパッチ
構成で固定して、バックだけいじっていく方向とか。
・フロントでmod_cacheを動かす、だめならsquidをあげて、バックへの
アクセスを減らし、バックの問題を先延ばす(6.1に期待)とか。

はどうですかね。




470 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 20:25:50 ID:???0 BE:2736465-#
>>469

一番目
正しいです。

二番目
正しいです。

三番目
(今のところは)正しいです。
ただし、オリンピックの荒川静香金メダルの時は
live22x1でもバックと同じ症状が出たっぽいです。
フロントにもバックと同じ虫はいて、普段は発動していないだけと推測。

四番目
暴走はフロントのみ: 正しいです。
2.2 にしてから起きている: 2.2 + libthr にしてから起きています。
2.2 にしてからはprefork MPMを試していません。

最終段落は、そんなかんじですかね。
フロントは libthr にしなければいけないような状態では(今のところ)なさそうなので、
今 ex14 で試している Apache 2.2 + worker MPM + libpthread で暴走が起こらなければ、
libthr をやめて libpthread でいこうかなと。

フロントでsquid動かすですか。つまり、フロントとバックの間に入れるということですね。
悪くないセンスかも。

いずれにせよ、ひとつひとつというかんじで。


471 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/17(金) 20:48:09 ID:???0 BE:1368735-#
【実況】 live22x Part13
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141564207/664-667

原因切り分けも兼ねて、live22x[123] の /etc/libmap.conf を削除して
httpd をリスタート。

これで、
・不可解な 500 エラー
・不可解な httpd 暴走

が、起こらなくなることを期待。


472 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/17(金) 21:43:42 ID:B/xZEaUt0
http://www.bookshelf.jp/texi/libtool/libtool-ja_10.html
>一方,`RTLD_NOW'は,FreeBSD上のマルチスレッドアプリケーションで問題が生じたと報告されています.

APR ではまさに RTLD_NOW で dlopen() してるわけですが......
それなら APR のソースをいじって RTLD_LAZY にしちゃってもいいのかも?


473 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/17(金) 22:46:17 ID:pvQ2ZSVI0
458です。少し興味がわいたので、
>>461を参考にsrclib/apr/dso/unix/dso.cに修正をいれて、家のマシンでテストしてみました。
修正点は、dlopen()とdlclose()の呼び出し前後にmutexのlockとunlockを入れたことです。

環境:
FreeBSD 6.1-PRERELEASE i386 SMP
Apache 2.2.0 worker

テストに使用したソース:
ttp://sunos.saita.ma/mod_cgidso.c
ttp://sunos.saita.ma/dso-example.c

テスト方法:
リモートからabを使用して、対象のマシンに負荷をかける。

テスト結果:
srclib/apr/dso/unix/dso.cの修正前は、apacheが落ちまくって全然駄目だったが、
修正後は一度も落ちなかった。

なので、aprのソースをいじるのも悪くないかもしれません。


474 名前: 473 投稿日: 2006/03/17(金) 22:49:53 ID:pvQ2ZSVI0
書き忘れ。
libpthread, libthr どちらでも落ちませんでした。


475 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/17(金) 22:56:36 ID:T+Aq1Ujm0
>>474
diffかいてうpしればroot先生が滝のような涙を流して?喜ぶでしょうw


476 名前: 473 投稿日: 2006/03/17(金) 23:20:01 ID:pvQ2ZSVI0
--- srclib/apr/dso/unix/dso.c.origSat Feb 5 05:44:01 2005
+++ srclib/apr/dso/unix/dso.cFri Mar 17 23:10:30 2006
@@ -38,6 +38,10 @@
#define DYLD_LIBRARY_HANDLE (void *)-1
#endif

+#if defined(__FreeBSD__)
+static pthread_mutex_t dlmutex = PTHREAD_MUTEX_INITIALIZER;
+#endif
+
APR_DECLARE(apr_status_t) apr_os_dso_handle_put(apr_dso_handle_t **aprdso,
apr_os_dso_handle_t osdso,
apr_pool_t *pool)
@@ -62,6 +66,9 @@
if (dso->handle == NULL)
return APR_SUCCESS;

+#if defined(__FreeBSD__)
+ pthread_mutex_lock(&dlmutex);
+#endif
#if defined(DSO_USE_SHL)
shl_unload((shl_t)dso->handle);
#elif defined(DSO_USE_DYLD)
@@ -69,8 +76,15 @@
NSUnLinkModule(dso->handle, FALSE);
}
#elif defined(DSO_USE_DLFCN)
- if (dlclose(dso->handle) != 0)
+ if (dlclose(dso->handle) != 0) {
+#if defined(__FreeBSD__)
+ pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
+#endif
return APR_EINIT;
+ }
+#endif
+#if defined(__FreeBSD__)
+ pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
#endif
dso->handle = NULL;

@@ -80,6 +94,9 @@
APR_DECLARE(apr_status_t) apr_dso_load(apr_dso_handle_t **res_handle,
const char *path, apr_pool_t *pool)
{
+#if defined(__FreeBSD__)
+ pthread_mutex_lock(&dlmutex);
+#endif
#if defined(DSO_USE_SHL)
shl_t os_handle = shl_load(path, BIND_IMMEDIATE, 0L);

@@ -139,6 +156,9 @@
os_handle = dlopen(path, flags);
#endif
#endif /* DSO_USE_x */
+#if defined(__FreeBSD__)
+ pthread_mutex_unlock(&dlmutex);
+#endif

*res_handle = apr_pcalloc(pool, sizeof(**res_handle));



477 名前: 473 投稿日: 2006/03/17(金) 23:22:42 ID:pvQ2ZSVI0
単純なものなので、こんな感じです。


478 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/17(金) 23:46:00 ID:0XhMUK1z0
>>464
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1138463191/846n-
個人宛だったのはユーザーの紹介があったせいか


479 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 01:15:26 ID:???0
早速、>>464 の件についてのお返事をいただきました。
ないようですが、

1) User-Agent: で、携帯側IPアドレスと端末固有番号の情報を送信いただける
2) User-Agent: のフォーマットが確定次第(メールで案をいただきました)、
先方のサーバのIPアドレス情報、User-Agent: 情報とともに、
このスレで要請いただける

とのことでした。

私のほうからは、
>
>DoCoMo の場合、User-Agent: の serXXXXXXXXXXXXXXX の内容をそのまま(serつきで)、
>au の場合、環境変数 HTTP_X_UP_SUBNO の内容をそのまま(.ezweb.ne.jpつきで)、
>Vodafone の場合、User-Agent: の SNxxxxxxxxxxx の内容をそのまま(SNつきで)、
>
>(User-Agent: の) 該当箇所に入れていただければ結構です。

という返事をしました。


480 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 01:15:57 ID:???0
ないようですが => 内容ですが >>479


481 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 01:18:34 ID:???0
>>473-478
おーーー。(滝のような涙)

さっそく、やってみるです。


482 名前: 473 投稿日: 2006/03/18(土) 02:50:06 ID:2sxuQruK0
テストのついでに、パフォーマンスも測ってみました。

libpthread:

同時10接続:
Requests per second: 6057.67 [#/sec]
Requests per second: 6458.70 [#/sec]
Requests per second: 6447.04 [#/sec]

同時50接続:
Requests per second: 6264.09 [#/sec]
Requests per second: 6522.73 [#/sec]
Requests per second: 6425.50 [#/sec]

同時100接続:
Requests per second: 6016.12 [#/sec]
Requests per second: 6153.85 [#/sec]
Requests per second: 6473.33 [#/sec]

同時200接続:
Requests per second: 4890.93 [#/sec]
Requests per second: 5151.98 [#/sec]
Requests per second: 5119.80 [#/sec]

同時500接続:
Requests per second: 2134.06 [#/sec]
Requests per second: 2067.44 [#/sec]
Requests per second: 2041.40 [#/sec]

同時1000接続:
Requests per second: 1873.50 [#/sec]
Requests per second: 1823.15 [#/sec]
Requests per second: 1699.64 [#/sec]


483 名前: 473 投稿日: 2006/03/18(土) 02:56:11 ID:2sxuQruK0
libthr:

同時10接続:
Requests per second: 6698.82 [#/sec]
Requests per second: 6330.32 [#/sec]
Requests per second: 6437.08 [#/sec]

同時50接続:
Requests per second: 6292.87 [#/sec]
Requests per second: 6405.33 [#/sec]
Requests per second: 6567.71 [#/sec]

同時100接続:
Requests per second: 6121.82 [#/sec]
Requests per second: 6424.67 [#/sec]
Requests per second: 6439.56 [#/sec]

同時200接続:
Requests per second: 5997.00 [#/sec]
Requests per second: 6238.30 [#/sec]
Requests per second: 6237.52 [#/sec]

同時500接続:
Requests per second: 5912.96 [#/sec]
Requests per second: 6272.74 [#/sec]
Requests per second: 6298.02 [#/sec]

同時1000接続:
Requests per second: 5775.01 [#/sec]
Requests per second: 6248.83 [#/sec]
Requests per second: 6208.48 [#/sec]

感想:
接続数が増えるとlibthrの圧勝。ほぼ性能低下なし。


484 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 04:02:30 ID:???0
>>462-463>>473 を、適用する予定。
でも今日は、もう眠くてだめ。
明日、某ラウンジから作業するか。

>>483
やはり libthr の方が同時接続をこなす(本来の目的)意味でも、
有効ということですか。

携帯バックエンドサーバのsquid(blackgoat3/4)でも、
libpthread から libthr に変えたら、すごく軽くなりました。
前はプライベート側が200Mbpsぐらいで頭打ちだったんですが、
今は250Mbpsいっても、軽々とこなしているです。


485 名前: 473 投稿日: 2006/03/18(土) 04:06:52 ID:2sxuQruK0
すいません。補足です。
上記の測定は
ThreadLimit 1000
StartServers 1
MaxClients 1000
MinSpareThreads 1000
MaxSpareThreads 1000
ThreadsPerChild 1000
MaxRequestsPerChild 0
の設定でやったんですが、
ThreadLimit 100
StartServers 10
MaxClients 1000
MinSpareThreads 1000
MaxSpareThreads 1000
ThreadsPerChild 100
MaxRequestsPerChild 0
の設定だと
------------------------------------------
同時1000接続:

libpthread:
Requests per second: 6436.25 [#/sec]
Requests per second: 6309.15 [#/sec]
Requests per second: 6432.94 [#/sec]

libthr:
Requests per second: 6170.55 [#/sec]
Requests per second: 6172.46 [#/sec]
Requests per second: 6192.72 [#/sec]
------------------------------------------
という感じでした。
なので、同時接続というより、1プロセスあたりのスレッド数が多くなると
libthrの方が強いという感じでしょうか。


486 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 11:47:21 ID:HQ7AURmuO
一件落着?

うらやましいな。回線太くて。

でもうちの鯖FC5で僕の携帯のためにアップデートの処理落ち以外はがんがってます。


487 名前: [―{}@{}@{}-] root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 16:25:28 ID:???0 BE:2918584-#
live22 の Apache に、まずは >>476 を適用。

こんなかんじで、うまくいったっぽい。

in /usr/ports/www/apache22:
ftp://ftp.peko.2ch.net/pub/patch/apache22/Makefile.local
in /usr/ports/distfiles:
ftp://ftp.peko.2ch.net/pub/patch/apache22/apache-2.2.0-dso.c-freebsd6.0.patch


488 名前: [―{}@{}@{}-] root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 16:28:21 ID:???0 BE:3830876-#
% nm libapr-1.a
...
dso.o:
U apr_cpystrn
000001b0 T apr_dso_error
000000c0 T apr_dso_load
00000174 T apr_dso_sym
0000015c T apr_dso_unload
00000044 T apr_os_dso_handle_get
00000000 T apr_os_dso_handle_put
U apr_palloc
U apr_pool_cleanup_null
U apr_pool_cleanup_register
U apr_pool_cleanup_run
U dlclose
U dlerror
00000000 b dlmutex
U dlopen
U dlsym
00000058 t dso_cleanup
U pthread_mutex_lock
U pthread_mutex_unlock


489 名前: [―{}@{}@{}-] root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 16:32:06 ID:???0 BE:3284249-#
>>487 は、Apache 2.2 なサーバ全部に適用しようかと。


490 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 17:17:28 ID:Zp2RcK6z0
>>464,479-780 の件でお邪魔しております。
株式会社アイビス モバイル事業部 担当の西村です。

現行サービスを行っている ibisBrowserDX から
2ちゃんねるへの書き込みを行うに当たって、技術情報を公開します。

アクセスを行うIPアドレス: 219.117.203.9

書き込みを行うにあたって、一時的に付与するUser-Agent:

Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; IPアドレス; ser端末固定番号)

 例:
 Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; 219.117.203.9; ser0123456789ABCDEF)


サービスによって、上記User-Agent以外が存在しますが、その場合は書き込みの拒否をお願いいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。



491 名前: ◆Cathy/YQLs 投稿日: 2006/03/18(土) 17:39:03 ID:81Un5L73P
DX版以外は書き込みできないようにってことですかな


492 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/18(土) 17:41:25 ID:NauLa0S00 BE:5227968-#
となるとBBQ除外指定になるのかな?@現在規制中のもより


493 名前: 焼きうどん ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 17:45:57 ID:???0 BE:15855757-#
串規制ってといたほうがいいのかしら?

公式p2はbooでも書ける(be除く)から解除しなくても大丈夫かしら?


494 名前: 焼きうどん ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 17:46:59 ID:???0 BE:10872083-#
ちょっとおそかった。


495 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 17:50:15 ID:Zp2RcK6z0
>>490
書き込みできない条件は
 ・DX版でない場合
 ・書き込む手前で端末情報の送信にたいする同意を拒否した場合
 ・状況を想定しておりませんが、2ch外から2chに書き込んだ場合
を考えております。

>>491
現在、BBQ指定となっております。
ただ、上記条件に当たる人も同一IPを用いるため、
User-Agentで弾くというのが良いかどうかの判断はお任せいたします。


496 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 18:00:26 ID:51q1y2cRO
アプリ上で書き込み毎に端末情報を発信するかしないかダイアログ出せるのかなー?


497 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 18:20:22 ID:HEpuJvr20
>>496
>書き込む手前で端末情報の送信にたいする同意
これがそのダイアログでしょ


498 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 18:30:05 ID:???0 BE:1276872-#
>>490
了解です。

今ベルトサイン点灯中なんで、もうちょっとあとで。


499 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 18:37:40 ID:???0 BE:2553874-#
落ち着いたかな。
今日は気流が悪いらしいです。しくしく。

接続IPアドレスが219.117.203.9で、
UAからIPアドレスとser端末固定番号を正しく入手でき、
そのIPアドレスがDoCoMoのCIDRの範囲に正しく収まっており、
その端末固定番号がBBM規制リストに登録されていない場合

に、書き込み許可になるように設定します。

IDとSamba24の種は、端末番号で生成することになります。
つまり、携帯からダイレクトに書いた場合と同じ扱いになります。

該当IPアドレスのリロードバーボンは解除します。

bbs.cgi に新しい処理系を追加することになるので、
識別マーク Q を新設します。


500 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 18:41:31 ID:???0 BE:912825-#
BBQのリストは当面このままで。>>492-493
(正しくとれた時はBBQを参照しないようになります)

bbs.cgi の工事は、たぶん到着してからかなと。
気が向いたら今やるかもしれませんが、
揺れながら Perl いじるのは、ちとつらいかも。


501 名前: ◆FDT4EIRNvI 投稿日: 2006/03/18(土) 18:42:35 ID:Mmj9dzTh0 BE:25238742-#
>490 >495
なにかトリップつけた方がいいんじゃないでしょうかー。

ご承知かと思いますが、念のため。
トリップの出し方は、名前欄に #password です。
(もちろん password = 任意の文字列 で)
なにか↑こんなような、(おそらく)ユニークな文字列が表示されます。


502 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 18:46:15 ID:wKvz33Kj0
なんで付ける必要があるのか


503 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 18:51:25 ID:???0 BE:6566898-#
つけていただけると助かります。 < トリップ

私は西村様から別途メールをいただいており、
今回の書き込み内容がその内容と一致していたため、
本人であると判断できました。

しかしこれで、担当の方の所属とお名前が公知のものになってしまいましたので、
騙りの可能性がないとはいえなくなりました。

ということで、それを防止する道具(= トリップ)をつけていただけると助かります。
もし同じIPアドレスからの書き込みが可能であれば、
本日中に再度トリップをつけてこのスレに書き込んでいただくと、
IDの一致により、より確度が上がるかと。


504 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 19:00:47 ID:???0 BE:4377986-#
>>490
ひとつ補足です。

> Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; IPアドレス; ser端末固定番号)
>
>  例:
>  Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; 219.117.203.9; ser0123456789ABCDEF)

ここのIPアドレスですが、携帯側からアクセスされたIPアドレスを
そのまま出してくださいです。

上記は単純に例示(であるため御社IPアドレスとなっている)かと思いますが、
一応念のため。


505 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/18(土) 19:03:31 ID:ToAh5LML0 BE:3624724-#
携帯と同じIDになるのにQの必要ってあるんですか?


506 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 19:04:35 ID:???0 BE:1095034-#
>>505
bbs.cgi 内の処理が違うからなぁ。


507 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/18(土) 19:04:55 ID:wO02vahj0
たびたび失礼します。

先ほど書きました >>490 の件についてですが

書き込みを行うにあたって、一時的に付与するUser-Agent:

Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; ipIPアドレス; iccフォーマカード番号)

 例:
 Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; ip219.117.203.9; icc0123456789ABCDEF)


に変更をお願いできませんか。

急な変更になりまして申し訳ありません。


508 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/18(土) 19:06:35 ID:Zp2RcK6z0
すいません。送信したIDに間違いがありました。

>>507 と同一人物であることを証明いたします。


509 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 19:08:43 ID:???0 BE:1915373-#
>>507
トリップをつけられましたか。
# でも、IDが前と違う?

念のため(今回だけで結構ですので)、
私宛のメールでも >>507 と同じ内容を送っていただけますでしょうか。
お手数をおかけしてすみません。


510 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 19:09:35 ID:???0 BE:3283294-#
>>508
了解です。
確認できましたので、メールは不要です。

# 機内食が配られ始めたので、いったん落ち。


511 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 19:15:41 ID:HEpuJvr20
ibisBrowserはFOMAカード製造番号しか取得してないんですよね。
なのでiccxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(20桁のFOMAカード製造番号)という形になるかと。


512 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 19:35:45 ID:eCJ6GVAs0
>>510
飛行機の中からキャップつきでアクセスですか・・・・
うまやらしいことでw


513 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 19:40:38 ID:Yat3ZqsT0
しかも座席はYクラスじゃないぞ。スレ違いだけど。w


514 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 20:39:09 ID:???0 BE:1641863-#
食事終わりました。

icc だけですか。
それだと、書き込み許可はできないです。

serXXXXXXXXXXX のほうを(あるいは、ほうも)、
User-Agent 経由で送っていただく必要があります。
よろしくお願いします。


515 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 20:48:56 ID:HEpuJvr20
なるほど。

ということはibisBrowserの仕様を変更して、
端末製造番号も取得できるようにしなければならないわけですね。


516 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 20:52:19 ID:???0 BE:912825-#
>>515
もし現在取得していない(>>511)ということであれば、
そうなりますね。


517 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 20:53:36 ID:bZeuSXqF0
「人」に対する許可/禁止をするという考えなら、ICカード識別番号(icc)のほうがいいと思うのはオイラだけ?
こういうブラウザってFOMA専用っぽいし……


518 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 20:54:30 ID:oNN/J+beP
お前茸


519 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 20:58:27 ID:???0 BE:1460328-#
世の中にはFOMAじゃないDoCoMoもある
FOMAカードって、なんか簡単に取り替えられるらしい

と、きいております。


520 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 20:59:31 ID:HEpuJvr20
ibisBrowserDXはFOMA専用です。


521 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 21:05:20 ID:???0 BE:1459182-#
>>520
ふむ。

ひらたくいっちゃうと、
現状、2ちゃんねるではDoCoMo携帯について、
serの情報で長年、規制系をやってるからってことですね。

既に相当数の携帯が広告貼りまくりや荒らしまくりで規制行きになっている現状から、
このアプリが単なる規制回避ツールとして使われるんでは、正直やる意味はないなと。


522 名前: ヘ(゚д゚ヘ) ◆tuboBGQODY 投稿日: 2006/03/18(土) 21:13:02 ID:bFRSMxXa0 BE:7344454-
>>519
FOMAカード取り替えるだけで電話番号・FOMA製造番号が変わるのは確認済です。


523 名前: ヘ(゚д゚ヘ) ◆tuboBGQODY 投稿日: 2006/03/18(土) 21:16:20 ID:bFRSMxXa0 BE:6610829-
FOMA製造番号 → FOMAカード製造番号

ちなみに、変えた状態で通話もネットもできるので(通話料とかは覚えてない)、
iccは信用できませんねー。カードだけ友人から借りてやれば、できるわけですし。


524 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:25:56 ID:wKvz33Kj0
実際接続してんのはそのFOMAカードなんだから
カードを弾くほうが理にかなってると思うが
そういうルーチンがないんだったらしょーがねーか


525 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:26:50 ID:W+xo06Jb0
費用はカードの持ち主請求。
つか、FOMAは個体でなくてカードで持ち主認識してる。
だから機種変がなくて、買い増してカード差し替えになる。
そうそう貸し借りはしないと思うけど、パケホ契約してたらわかんないかも。


526 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:29:38 ID:wKvz33Kj0
いいんじゃねーの別に
白ロム大量購入して差し替えて連投するのを弾くより
複数回線契約して基本料払いながら連投する奴を弾くほうが
楽だってんだから


527 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:30:06 ID:wKvz33Kj0
逆か
俺もアホだな


528 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:32:08 ID:oNN/J+beP
うまく行ってる今の仕組みをわざわざねじ曲げて冒険する必要はないと思うのですね


529 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/18(土) 21:36:23 ID:bJajvG230
>>521
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1138463191/901
端末製造番号の所得の仕様変更簡単に出来るらしいよ。って事で
仕様変更がすめば問題なくね?


530 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:38:42 ID:01G0OcXJ0 BE:192393735-
rootさんに質問なのですが、

携帯からの書き込みのときはser(端末製造番号)でIDを決定してるわけですよね?
ならば Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; IPアドレス; ser端末製造番号) に
「携帯側からアクセスされたIPアドレス」を入れる必要はあるんですか?


531 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:45:20 ID:wKvz33Kj0
いろいろあるんだよ
プログラム側の都合で


532 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/18(土) 21:46:37 ID:bJajvG230 BE:1033479599-#
携帯側のIPが分からないと犯罪予告等が起こった時に2ch運営
側から当人についてibisに聞かなければならなくなるからその手
間を考えればより迅速な対応のために携帯側のIPの表示は、必
須かと。


533 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/18(土) 21:47:24 ID:bJajvG230 BE:612432768-#
IPの表示→IPの所得


534 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:49:30 ID:wKvz33Kj0
携帯のIPったって端末がIPアドレス持ってるわけじゃねーけどな


535 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:51:43 ID:01G0OcXJ0 BE:269350373-
まぁそうなんでしょうけど。

携帯のIPアドレスって接続するたびに変わるんですよ。
それをUAから取得する意味はあるのかなぁ と。


536 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:53:51 ID:eCJ6GVAs0
厳密には各携帯キャリアのゲートウェイのIPですね


537 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:54:59 ID:nq8cUYDOP
おまいら>>464の2を百回読め


538 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 21:59:53 ID:01G0OcXJ0 BE:410439348-
>どの会社の携帯電話からの書き込みであるか

とありますけど、ibisbrowserはドコモのFOMA端末にしか対応しておらず、
固有番号の仕様・フォーマットは一通りしかないためこの情報は不要かと。


539 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:01:41 ID:oNN/J+beP
お前の掲示板ではそうしな


540 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:01:53 ID:wKvz33Kj0
だからプログラム上の流れをいっしょにするんだっつーの!


541 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:23:51 ID:HQ7AURmuO
フルブラウザのベンダープロバイダーが2chカキコ出来るのを別アプリ作成するか、2chカキコしたいユーザーを予め登録してそいつのUAだけ書き換えるプログラムを 書けば良いだけ。

確かにカードの番号の登録も有りだが2chサイドの負担がでかい、ベンダーがなんとかすべき問題だ。

ってことなんだろうな。お金からんでないなら当たり前だ。

自鯖にrep2突っ込めば良いだけなのに。カキコだけ2chからにして。


542 名前: ◆P900i/kHEA 投稿日: 2006/03/18(土) 22:29:41 ID:pxON5nPM0
作業の邪魔になってもなんだから一レスだけ

>>538
ibisはドコモ専用でも
世の中にはドコモ専用じゃないフルブラアプリ業者とその利用者が存在するんです

今回の話の延長で別の会社が言って来たときに、統一して処理できるように
個別の会社の特別なフォーマットはなるべく作らない(ないしは極力少なくする)ように
しておくのが自然だと思いませんか?

>>517
ICCID規制しても「人」に対する規制なんかになり得ない
ICCIDは電話番号や加入者識別番号が入っているタダの"入れ物"の番号
わずかな金額で取り替え可能
(FOMAカードの所有権はドコモにあるので最初から具合が悪かったと言えば
タダで取り替えてくれる場合もある
携帯の取り替えはショップも警戒するがカードの取替えは普通の人には
意味がないのであまり警戒されない)
しかも入れ物が変わるだけで中の情報はそっくり引き継げるので
取替え前と取替え後で当然電話番号も何も変わらない→荒らす側にとって敷居が低くすぎる
携帯本体が書き込み不可能になる方が荒らす側にとってのリスクが大きい


543 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:33:52 ID:wKvz33Kj0
カード取り替えるより
白ロム変えるほうが敷居低いだろ


544 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/18(土) 22:42:01 ID:ToAh5LML0 BE:6343027-#
ぐだぐだ言ってる奴らはBBMスレとか過去の携帯規制関連のスレ読んでこいよ、


545 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:57:13 ID:wKvz33Kj0
おーおー
ずいぶん偉そうだな
前はずいぶんバカにされてたのにな


546 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/18(土) 22:57:23 ID:5uEYHLLW0 BE:147883027-#
ぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだ


547 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:57:44 ID:RTxY+XHZP
この話題になると讃岐が不機嫌になる件


548 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 22:59:27 ID:Ba+xLOGc0
>>546
赤福だ


549 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:00:06 ID:eCJ6GVAs0
>>546
おぢちゃんがいってもしょうがないでしょ!!!w


550 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:01:03 ID:5uEYHLLW0 BE:380269049-#
たしかに、


551 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:01:10 ID:nq8cUYDOP
おいちゃんも


552 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/18(土) 23:05:40 ID:ToAh5LML0 BE:11325555-#
>>547
だってゲームやってるんだもん、


553 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/18(土) 23:05:53 ID:wO02vahj0
>>514
> 食事終わりました。
> icc だけですか。
> それだと、書き込み許可はできないです。
> serXXXXXXXXXXX のほうを(あるいは、ほうも)、
> User-Agent 経由で送っていただく必要があります。
> よろしくお願いします。

上記の件、承知しました。
端末番号を送信するように変更します。

Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; ipIPアドレス; ser端末固定番号)

 例:
 Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; ip219.117.203.9; ser0123456789ABCDEF)


修正しますので、1時間ほどお待ちください。



554 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:08:20 ID:ziB0aY050
単にキャリアが増えるだけに感じるなぁ


555 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:10:37 ID:wKvz33Kj0
>>553
ちょwwww
待てあんた
ふだんのibisの更新はあんだけノロいのに
なんでこんなときだけ神速なんだよwwww


556 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:12:03 ID:5uEYHLLW0 BE:190134263-#
パーボンから除外するというのは
c.2chを経由するのではなく各サーバのdatを直接取るということなのかしら?

c.2ch を作った意義はどうなるのだろう、、、


557 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/18(土) 23:18:38 ID:ToAh5LML0 BE:5436443-#
リロードバーボンと書き込みバーボンって分かれたっけ?




558 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:18:42 ID:wKvz33Kj0
クラシックはまだまだ必要だよ
みんながみんなアプリやってるわけじゃねーんだから

つうかピンクにもクラシック入れてくれよ


559 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:19:17 ID:oNN/J+beP
>>556
普通に携帯から書く分にはやはりcが必要な訳で。フルブラウザはまた切り離して考えるべきじゃね。
背伸びしてPCに近づこう、って代物だし。


560 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/18(土) 23:23:24 ID:Vm0faaI20 BE:185012328-
>>556
前もそんな発言どこかでしてたねえ。
リロードバーボン作ったときクラシックについてだっけ。

cの利用者がibisとかいうのに流れて負荷が減り、ibisの利用者はibisのキャッシュを使うんだから
cみたいなのがひとつ増えるという考えもあるけどそういう考え方は駄目なのかな。


561 名前: ◆X7F1FulWvk 投稿日: 2006/03/18(土) 23:27:51 ID:8kzRRv1qO
さっさと白山羊作らないから…


562 名前: こりき 投稿日: 2006/03/18(土) 23:32:21 ID:UFlGd19S0
こんばんみ〜



563 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/18(土) 23:33:20 ID:ToAh5LML0 BE:24462296-#
http://liveb1.2ch.net/

これって廃墟?


564 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:33:26 ID:eCJ6GVAs0
>>561
あれは雪だるまの成果もとりこんだほうがいい悪寒
でも雪だるまはまだ雪崩が納まらないので(小規模な崩落は続いている)stableとはまだまだいいがたいのかも、といってみる。


565 名前: こりき 投稿日: 2006/03/18(土) 23:36:26 ID:UFlGd19S0
お話しましょうよ(・A・)



566 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:37:41 ID:???0
>>553
はやいですね。了解です。

>>556
> c.2chを経由するのではなく各サーバのdatを直接取るということなのかしら?

そうなりますね。

> c.2ch を作った意義はどうなるのだろう、、、

あえて若干のミスリードを承知でいうなら、、、。

高速な通信ができて、クッキーも使えて、
PCのブラウザと同じ感覚でアクセスが可能な高機能な端末が普及してくると、
みんな、徐々にそっちに移行していくことになるんじゃないかなと思っています。

iアプリだとそうはいかないですけど(携帯端末側で通信相手を1箇所しか指定できないので
ゲートウェイ方式にせざるを得ない = 公式p2同様バーボン外す必要あり)、
そうではない(アプリからでも普通にPCみたいに通信できるらしい)三洋のPHSとかでは、
普通のPCで動く専用ブラウザと同じように動く2ch専用ブラウザも、既にあるらしいです。

今回の試みはそれへの一歩というか、中間的な段階というか、
移行段階のひとつになるんじゃないかなぁとか、
少し思っています。

つまり、もしそれが必要であれば、
c.2ch のようなコンセプトを持った別のもの(白山羊でしたっけ)
を、考えないといけない時期に、いよいよもって来てしまったんじゃないかなと。

それでも私はたまにPCからでも使います。c.2ch。
京ぽんつないでアクセスしている時で、
普通のWebブラウザだけでちょろっと様子を見たい時とか。


567 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:40:38 ID:???0 BE:4469377-#
で、>>476 を適用しても起きたみたい。例の虫踏み。
高負荷とsignal 10でのダウン。

当てていないパッチ >>462-463 があるので、
そのへんを、あとで。


568 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:44:20 ID:5uEYHLLW0 BE:190133892-#
はじめから白ヤギ経由にしておいたほうがいいに一票。



569 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:53:27 ID:???0 BE:365322-#
>>568
今回のは「2ch専用ブラウザ」ではなくて普通の
「携帯用ゲートウェイ方式フルブラウザ」ですから、
向こう側のサーバからは、read.cgi 経由で読むか、
あるいはc.2ch かp2.2chか、あるいは他の外部メニューを使うか、
ということになるのかなと。

つまり各サーバにはdatちょくどりじゃなくて、read.cgi 経由でのアクセスになるです。
それでもリロードバーボンの解除は必要と。

書き込みバーボンは携帯の固有番号でやるので、これまでと同じ扱いですね。

白ヤギはいまごく一部のサーバのものしかないです。
http://liveb1.2ch.net/ がそれです。
まず2ちゃんねる側でインフラ作りが必要ということですかね。
裏方面とか。


570 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/18(土) 23:56:12 ID:???0 BE:2553874-#
で、まとめると、ピロリさんとしては、

・そんなとこから read.cgi を直に起動させちゃ、いずれ大変なことになる

ということになるのかしら。


571 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/18(土) 23:57:35 ID:6w2zlgsF0 BE:3573432-#
業者サンには、自腹でばなな鯖をかりてもらってそこ経由でアレするコトを義務付けるとか


572 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:03:17 ID:ToAh5LML0 BE:8155229-#
ibisDXの新バージョンに2chブラウザ機能つければいいんじゃね?


573 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:05:39 ID:???0 BE:2280555-#
>>572
別アプリとかね。

そろそろ、PC用専用ブラウザとおんなじような
何らかのガイドラインが必要になったりするのかしら。


574 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:08:24 ID:5uEYHLLW0 BE:95067533-#
うわっ

read.cgi なんすか、、、


575 名前: 讃岐フォアンフォアン▲ ◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:08:24 ID:ToAh5LML0 BE:2718623-#
2chブラウザ向けにliveb1でのbbsメニューってつくらないのかな、


576 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 00:10:18 ID:R96NbMHi0
ibisBrowserというものを根本的にわかってなかった説


577 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:14:50 ID:???0 BE:1459182-#
>>574
はい。

つまり、携帯端末から普通のPCみたいにread.cgiを普通に叩くというか、
叩けるようになる時代がやってきてしまったと。

それをふまえて、>>566 の後半を書きました。


578 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:17:10 ID:???0 BE:2188883-#
>>576
そういう私も、昨日ちょっとだけ(無料版ですが)使ってみただけなんです。
たまたまドコモの携帯があったんで。

動作原理わからないと、いろいろ判断できないです。


579 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:21:12 ID:???0 BE:3192375-#
で、、、裏の方を向いて言っておくと。

携帯がどんどん進化してくると、
たぶんcやら裏やらではみんな、
満足してくれなくなる時代が必ずやってくると思います。
というか、もう来はじめているのかもしれないです。

なんてか、現在のような隔離政策(とあえて言ってしまおう)には、
限界が見えてしまった(まだほんとの限界は相当先ですが)
のかも、しんないです。

なんてことを、海の上の滑り台の上でだらだらと考えてみる。


580 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:24:02 ID:yoIP7ZRV0 BE:264075555-#
つまり「うーむ」な状況と、

今の隔離した部分が増えることはあっても減ることはないでしょう。
そして新たな部分が加わると、それも急速に。

ちゃんちゃん


581 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:25:32 ID:???0 BE:547632-#
でもそれはそれで、悪いことではないのかな。

・魅力的な裏システム
・白ヤギ本格稼動

とか、とれる手段はまだまだあるかなと。

# ちょっと、ねむけ来た。
# 今日の午後(米国時間)が、つらいんだよなぁ。


582 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:27:05 ID:???0 BE:4925096-#
>>580
Exactly.

踊りは続く?


583 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/19(日) 00:33:27 ID:a8+xXK2m0
たびたび質問をいたします。

User-Agentに下記の情報を送らなかった場合、
 Mozilla/4.0 (compatible; ibisBrowser; ipIPアドレス; ser端末固定番号)

公開PROXYからの投稿は受け付けていません

と出るのが正しい結果でしょうか。



584 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:35:42 ID:???0 BE:4377986-#
>>583
新しいエラーメッセージ(必要な情報が送られてこない旨)
を、作ろうと思っているです。

(携帯で端末情報が来ないときと同じようなかんじのもの)


585 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:37:38 ID:???0 BE:365322-#
というか、まだbbs.cgiをいじっていませんので、>>584 のままかなと。

乗り継ぎ地点で時間とれると思うんで、しばらくおまちをば。
(今、国際線の機上におります)


586 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:39:09 ID:???0 BE:5107687-#
>>585 のレスアンカーは >>583 の間違いです。

なにぶん趣味100%でいい加減にやっておりますので、
対応のディレイについては、ひらにおゆるしをば。


587 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/19(日) 00:52:12 ID:yoIP7ZRV0 BE:475335959-#
そっちへ移動したほうがサーバ群にとって得々になるようにすれば
どんどん使えーな状況になると、

また考えるかのぅ
まずは散歩でもしてくるか、

今日も天気がいいぞ !


588 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 01:08:58 ID:GEjxplnFO
またススキノかって言いそうになって気付いた


589 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 01:11:50 ID:TOXEGCMQ0
>>567 まぁ >>476 自体は共有オブジェクトロードエラーの対策ですから......

で,read.cgi のアクセスが増えると...... 前も言ってましたが,
read.cgi 出力も Last-Mod を吐いて mod_cache の対象にするって手もありますね.


590 名前: どくどくさぼてん 投稿日: 2006/03/19(日) 01:35:10 ID:Y3Eaba3q0
このスレが前回取得時から100レスも
レス数が増加してるから何事かと思った。
まぁ、、携帯関連の話って感じですかぁ。。

----
read.cgiを直接たたかれるとなるとー。。
携帯とはいえ、PCで表示できるサイトはたいてい
(画面サイズ以外)そのまま表示できるフルブラウザなわけですものね。。。


591 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 02:11:33 ID:???0 BE:4377986-#
>>589
ですね。
というか、やらんといかん時期か。

で、個人的にはfork()のパッチがくさいかもなとか、思っていたり。
httpdへのアクセスが増えて、forkが起こるとだめと。

あ、なら、fork()しないようにhttpdを設定するとか有効なのかな。


592 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 02:32:34 ID:TOXEGCMQ0
>>591 >>462 のを見ると,マルチスレッドプロセスの fork() に問題がある,
つまり例えば mod_cgi を使っててマルチスレッドの httpd が fork() を
実行するような場合に問題があるということで,そうでなければ worker MPM でも
マルチスレッドプロセスが fork() を実行することはなさそうにも思いますが......


593 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/19(日) 02:45:49 ID:yoIP7ZRV0 BE:211260454-#
ここはじっくりと、

次世代の read.cgi を作ろう
1) 今実装が急がれるもの
2) 次をにらんだ先進性。

この際また書き直しますでー


594 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 02:47:37 ID:HdJJGkll0
最近停滞している↓これが動き出すってことですね。

read.cgi再開発スレ Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/



595 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 02:57:59 ID:XITF70sxO
>>541
でも書きましたがフルブラウザベンダーがrep2使ってくれればアクセス数は減る希ガス。

でも商用はやはり無理か。

ユーザーエージェントと自鯖ローカル認識させログイン出来るのつくればって俺のいうことじゃないな


596 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 03:00:52 ID:TOXEGCMQ0
旧式ブラウザをばっさり切り捨てるという割り切りができるなら,
例えば read.cgi は read.html にしてしまって,dat の指定行だけ
XMLHttpRequest とか使って取ってきて JavaScript で HTML 化させる,
というような方法もありますけどね.

書き込んだ際も,ページ全体をリロードじゃなくて新着分だけ取ってきて追加表示するとか.
イメージ的には http://sunos.saita.ma/leaflet.html のように.


597 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 03:06:39 ID:R96NbMHi0
かっこええ!!


598 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 04:11:47 ID:???0 BE:2189164-#
>>592
httpd が増える時って、forkしないんでしたっけ。


599 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 04:46:05 ID:???0 BE:547632-#
【実況】 live22x Part13
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141564207/878-879

前にちょっと間違った情報を書いた気がします。
live22x[123] は、Apache 2.0.55


600 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 04:46:16 ID:???0 BE:2736465-#
…でした。


601 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 04:50:12 ID:???0 BE:2554447-#
# live22 special setting
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 96
# Serverlimit 128
Serverlimit 96
# MaxClients 4096
MaxClients 3072
MinSpareThreads 256
MaxSpareThreads 3072
ThreadsPerChild 32
MaxRequestsPerChild 32000000
ThreadLimit 32
MaxMemFree 64000
</IfModule>

2行コメントアウトした。
これで、httpdが増える(fork)はなくなったはず。


602 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 05:00:56 ID:gQ1vB8W10
規制とかのシステムでも忙しくなりそう。ホントrootさん頼りになるなぁ。

つ旦~ じっくり逝きましょう


603 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 06:21:07 ID:TOXEGCMQ0
>>598-602 乙です.

>httpd が増える時って、forkしないんでしたっけ。

fork() するのは親プロセスで,マルチスレッド MPM 使用時でも
親プロセスはシングルスレッドなんで...... で,マルチスレッドプロセスは
fork() させない方がよいという考えから mod_cgid というのもあるんで.


604 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 09:27:06 ID:LscbKf7LO
ibisユーザーって、とことん自己中心的って言うか、
自分が使ってるアプリのことしか考えてないな
ibisスレも見てきたが、厨房意見が多すぎ


605 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 09:41:56 ID:YZUJ3GUdO
>>604
それで?


606 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 09:52:33 ID:LscbKf7LO
結局、契約者数約800人の低価格、スポンサーつかないお子さまアプリってこと

まで書かないとわからないのか…
やっぱり厨房ユーザーの集まりだ


607 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 09:55:46 ID:iMkUU7JE0
>>604-606
スレ違い。
VIPでやってください。


608 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 10:52:55 ID:dCHRaxSo0 BE:344494139-#
>>606
スポンサーは、Exciteがついた。
流石に800人よりは、増えている。

久しぶりにきたibisのGoodニュースなんだ見逃して
やってくれ。


609 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 10:59:06 ID:9MeC7Is8P
嘘を流すような池沼にかまっちゃいけませんよ><


610 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:04:48 ID:dCHRaxSo0 BE:102072724-#
>>609
http://keitai.excite.co.jp/ibisdx/


611 名前: ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:15:36 ID:???0 BE:76526-#
・各ベンダーがキャッシュサーバを用意する
2chの元サーバには多大な負荷がかからない。
2ch側はなんの作業もする必要がない

・各ベンダーのためにキャッシュサーバを2ch側で用意する。
2ch側でキャッシュサーバをベンダーのために作って運用しなきゃいけない
各ベンダーに取得の仕方を周知しなきゃいけない。



612 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 11:16:08 ID:9MeC7Is8P
>>610
アンカーつけなかったから誤解させてスマソ。
12月で894人?だっけ。サバを読みすぎだと言いたかった。
まあ、妬んでいるだけだろうけどね。


613 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:20:17 ID:dCHRaxSo0 BE:459324094-#
>>612
こっちこそスマソ。


614 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 11:22:43 ID:sv9NTwPeO
ひろゆき発見
記念パピコ


615 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:26:59 ID:???0
>>611
各ベンダーに白山羊を勝手に作らせればいいんじゃないのかい?

ってことですか。
で、ベンダーというのは、例えば携帯アプリを作っているベンダーってことですかね。

ただ、カネにならないようなことをベンダーさんが
自分のコスト(身銭)切ってやりますかね。


616 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:28:17 ID:???0 BE:1642829-#
んで、なんか、

ベンダー = がっくしメニュー

とかいう展開がいいなとか、ちょっとおもた。

というか前から、脳内にはあったわけだけど。


617 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 11:28:49 ID:s3I680azO
http://c-others.2ch.net/test/-/chakumelo/1134628198/1-
フルブラウザといえばやっぱりパスワード漏洩&アク禁&カウンタ工作事件でしょうw


618 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 11:33:36 ID:XITF70sxO
そうかガックシがあったね。

だったらガックシのプログラム(CGI)をベンダーにいれ運用するのを条件にやるのもありかも。

出来ればカキコはアプリから抜けて携帯直でいければいいんだけど俺auだし、IMONAとopera mini(mini.opera.com)ですむユーザーだからワカンネ。


619 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:34:27 ID:???0 BE:1368735-#
勝手に、は、ちょっといまいちだな。

「作らせるように仕向ける」というか
一歩進んで「自ら進んで作っていただける」ようにするということか。

大リーグボール1号(古いな)みたいな。


620 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:38:16 ID:dCHRaxSo0 BE:612432768-#
>>619
ibisの場合は、それで2ちゃんねらを大量確保出来る可能性があり
現状でユーザー数がまだまだ少ないから設備投資額もかなり安く
すむ(ユーザーが増えるたびに増設すればいいだけで一気にやる
必要がない)のでやるかも。

だけどjigの場合は、3万人のユーザーがいるらしいからやらないだ
ろうとオモタ


621 名前: ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:43:19 ID:???0 BE:151946-#
「同一IPから大量にアクセスがきたらBANしますよ」
「それが嫌なら、がっくしメニューを導入してください。」
で話が済むなら、楽でいいなぁ。




622 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:43:22 ID:???0 BE:2736465-#
>>620
今のcでいうBlackGoatみたいなものなら、
既存のありもので比較的容易に作れます。

で、2ちゃんねるの携帯ユーザの大半を受け付けても、
Xeon dual/2G mem/SCSI HDDなサーバ2台で、全部さばけています。

BlackGoatはパフォーマンスを出すためにいろんなチューニングしまくりですが、
これらはすべて公開の場でやっているし、
もし必要なら、別途改めて設定を公開してもよいです。

だって、dat取得の負荷が下がるんだから、
こちらとしてはばんばんざいで。


623 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:45:14 ID:???0 BE:3648285-#
>>621
そうすね。

>>622 あたりは、次善の策なのかな。
datキャッシュサーバをベンダーさんに準備してもらって、
そこからのアクセスだけ、リロードバーボンをスルーにすると。


624 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:52:57 ID:dCHRaxSo0 BE:344494139-#
>>622
c.2chと携帯PCブラウザ(おそらく公開p2or自鯖p2経由)
は、等価のシステムですむのですか?


625 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 11:54:46 ID:???0 BE:1641492-#
>>624
ん、何と何がどう「等価」なのかしら。
(すみません、質問の意図がよくわからんです)


626 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 12:06:20 ID:FpAWTOrI0
流れを切って悪いですが、apache workerのバグを1つ見つけたのでパッチをUPします。

--- server/mpm/worker/fdqueue.c.origFri Nov 11 00:20:05 2005
+++ server/mpm/worker/fdqueue.cSun Mar 19 10:49:17 2006
@@ -163,7 +163,7 @@
* now nonzero, it's safe for this function to
* return immediately.
*/
- if (queue_info->idlers == 0) {
+ while (queue_info->idlers == 0) {
rv = apr_thread_cond_wait(queue_info->wait_for_idler,
queue_info->idlers_mutex);
if (rv != APR_SUCCESS) {

このパッチは、配列の要素数を越えてアクセスし、メモリ内容を破壊してしまう
問題を修正します。
問題が発生すると、Segmentation Faultや、httpdがどんどん増えてしまう現象が
発生します。

良かったら、試してみてください。



627 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 12:08:41 ID:fmo3Z2XB0

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \     この池沼は無視してください
.      /| |   |. |   \___________
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←◆2ZQBOv2.jQ
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))


628 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:09:22 ID:???0 BE:1094562-#
>>626
いきます。


629 名前: ◆2ZQBOv2.jQ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:09:51 ID:dCHRaxSo0 BE:229663229-#
>>625
つまりroot氏が例に出されたXeon dual/2G mem/SCSI HDD
なサーバ2台で携帯ユーザーが全員(ありえないが)ibisに乗
り換えたとしてもやっていけるのかということです(それをibis
では、なく2ch側が準備すると仮定した場合です)。

jigやibisが顧客を2ちゃんねらーかどうかの判断は、出来ない
から結局全員分の対応をしなくては、いけないから2chの携帯
ユーザーよりは、当然増えるわけだし。

あとなぜ公式p2や自鯖p2経由だろかと思ったかというと現状で
p2が携帯PCブラウザ経由の書き込みの際に最も便利な手段
だから(逆にいうと他の方法が使いづらい)


630 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:26:17 ID:???0 BE:3283766-#
>>626 を適用した httpd をコンパイル中。


631 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:28:37 ID:???0 BE:6566898-#
httpd を再スタート。


632 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:29:16 ID:???0 BE:1277827-#
>>626 を適用した。


633 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 12:30:40 ID:XITF70sxO
すまんが、携帯PCブラウザってフルブラウザのことだよな。

アイビズがなにしたいのかしらんがまぁドコモにもIMONAは有るわけで、

アイビズは何がしたいんだ?

アイビズユーザーが知らないだけ?それともアイビズからカキコ&リードする利点はリンク先のサイトを見たいのが一番だろう(妄想)。

ならばこれができるのはorzとrep2な訳だ(おれはこれしか知らない)。

rep2はアイビズが鯖用意してログインとお気に等のユーザー情報を変える等の負担が掛かるし内輪な感じ。

orzはオープンだし改変の必要はあんまり必要ないがするとしたらすべてアイビズの中で完結させるようにする。

俺はどっちでも良い希ガス(あえていうならorzでそのまま放置みんなに解放)


634 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:36:29 ID:???0 BE:1368353-#
>>626
ftp://ftp.peko.2ch.net/pub/patch/apache22/apache-2.2.0-fdqueue.c.patch
ftp://ftp.peko.2ch.net/pub/patch/apache22/Makefile.local


635 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 12:44:17 ID:FpAWTOrI0
すばやい適用どうもです。
まだ問題あると思いますが、少しはましになると良いと思います。。。



636 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:45:28 ID:???0 BE:821333-#
また踏みましたね。


637 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:47:11 ID:???0 BE:1277827-#
虫を踏んだ瞬間を観察した。

ucond も見たけど、
fileli って、top 的にどういう状態なのかしら。
ufs というのもあったし。


638 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:50:13 ID:???0 BE:3284249-#
前にも書いたけど、

何かのタイミングでCPUのアイドルタイムが0になり、LAが急上昇をはじめるんですよね。

で、いったんこうなると、httpd をリスタートしないと直らないと。
で、kill でもそう簡単には死んでくれないし、最後にはhttpdがsignal 10で落ちる。


639 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 12:53:00 ID:FpAWTOrI0
filiはfilelistロックです。
システム全体のファイルディスクリプタリストをロックしています。

ufsが出るということは、おそらくPREEMPTIONつきカーネルですね。
6.0からデフォルトですが、ネットワークIOが多いシステムだと、PREEMPTIONなし
の方が速かったりします。


640 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:56:26 ID:???0 BE:2554447-#
>>639
さっきLA急上昇中に、fileli が大量発生していました。
ufs なのもたくさんいました。

options PREEMPTION # Enable kernel thread preemption

になっています(デフォルトから変えていない)。< live22

ファイルシステムまわりは前にも少し疑ったことがありますが、
どうなんだろう。


641 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 12:59:45 ID:???0 BE:3283294-#
httpd は通常時はkserel(libpthread)かaccept(libthrとかprefork)ですね。
で、やばくなった時は大量に ucond とかの状態になったり、
大量に ufs (これは結構あった)とか fileli (これはさっきはじめてみた)
の状態になるです。


642 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:02:18 ID:FpAWTOrI0
ufsは、vnodeロックです。
6.0からVFSがGiant Freeになったのは御存じだと思いますが、

1)スレッドAがvnodeロックを取得
2)ネットワークIOにより割り込みが発生し、スレッドAの処理を横取り(PREEMPTION)
3)割り込み処理実行中
4)スレッドAが再スケージュリングされてvnodeロックを解放

ということが起こるので、結果的にvnodeが長時間ロックされる可能性があります。
よって、同じファイルに大量にアクセスが集中すると、処理の遅延が発生します。



643 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:02:58 ID:???0 BE:2189838-#
虫を踏んだ瞬間のtopをとれた。2つ。
必ず最初に fileli が大量発生するっぽい。

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
53194 root 1 97 0 8680K 2840K fileli 3 0:00 11.56% bzip2
50106 root 1 -8 0 2148K 1124K piperd 0 0:46 4.83% logbuffer
50625 ch2live22 2 -4 0 2512K 1248K ufs 1 0:27 0.93% bbsd
52490 root 1 96 0 7900K 6976K CPU2 3 0:02 0.54% top
50198 ch2live22 34 97 0 15144K 8592K fileli 2 0:10 0.29% httpd
53193 ch2live22 1 96 0 3044K 2344K CPU3 3 0:00 0.27% perl5.8.7
50172 ch2live22 34 97 0 14240K 8116K fileli 1 0:10 0.24% httpd
50192 ch2live22 34 97 0 15756K 9104K fileli 1 0:10 0.20% httpd
50134 ch2live22 34 97 0 14592K 8372K fileli 3 0:10 0.20% httpd
50118 ch2live22 34 97 0 14980K 8816K fileli 2 0:11 0.15% httpd
50178 ch2live22 34 97 0 15088K 8828K fileli 2 0:11 0.15% httpd
50179 ch2live22 34 97 0 15124K 8652K fileli 1 0:10 0.15% httpd
50157 ch2live22 34 97 0 14360K 8288K fileli 0 0:10 0.15% httpd
50163 ch2live22 34 97 0 14472K 7936K fileli 1 0:10 0.15% httpd
50144 ch2live22 34 97 0 14724K 8576K fileli 3 0:10 0.15% httpd
50181 ch2live22 34 97 0 14404K 8264K fileli 3 0:10 0.15% httpd
50195 ch2live22 34 97 0 14644K 8004K fileli 2 0:10 0.15% httpd
50188 ch2live22 34 97 0 14116K 8008K fileli 2 0:10 0.15% httpd
50131 ch2live22 34 97 0 15980K 9604K fileli 0 0:10 0.15% httpd
50173 ch2live22 34 97 0 14228K 8124K fileli 3 0:10 0.15% httpd
50124 ch2live22 34 97 0 16148K 9060K fileli 3 0:11 0.10% httpd
50111 ch2live22 34 97 0 15576K 9156K fileli 2 0:11 0.10% httpd
50126 ch2live22 34 97 0 14856K 8804K RUN 3 0:11 0.10% httpd
50177 ch2live22 34 97 0 14956K 8948K fileli 3 0:11 0.10% httpd
50122 ch2live22 34 97 0 15020K 8800K fileli 2 0:11 0.10% httpd
50200 ch2live22 34 97 0 15768K 9228K fileli 3 0:11 0.10% httpd


644 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:03:47 ID:???0 BE:1459182-#
>>642
つまり PREEMPTION なしのほうが、よいということですか。


645 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:04:09 ID:???0 BE:1459182-#
2つ目のサンプル。

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
53593 ch2live22 1 131 0 2744K 2060K fileli 1 0:02 14.49% perl5.8.7
53689 ch2live22 2 105 0 1800K 1044K ucond 0 0:01 10.76% bbsd
53432 root 1 130 0 7048K 4792K select 0 0:01 5.05% httpd
53447 root 1 130 0 7048K 4792K select 0 0:01 2.96% httpd
53449 root 1 -8 0 2144K 1120K piperd 1 0:00 1.66% logbuffer
53608 root 1 131 0 16428K 15520K CPU2 0 0:00 1.24% top
53679 ch2live22 34 132 0 14528K 7736K fileli 1 0:00 0.83% httpd
53688 ch2live22 34 132 0 13780K 7248K fileli 1 0:00 0.83% httpd
53680 ch2live22 34 132 0 13648K 7088K fileli 0 0:00 0.83% httpd
53684 ch2live22 34 132 0 13284K 6720K ucond 1 0:00 0.50% httpd
53635 ch2live22 34 132 0 16392K 8980K fileli 1 0:00 0.44% httpd
53628 ch2live22 34 132 0 14532K 8020K fileli 0 0:00 0.44% httpd
53633 ch2live22 34 132 0 13344K 6748K ucond 3 0:00 0.44% httpd
53657 ch2live22 34 132 0 13588K 6828K fileli 1 0:00 0.44% httpd
53558 ch2live22 34 132 0 15268K 8996K fileli 1 0:01 0.39% httpd
53614 ch2live22 34 132 0 15036K 8512K fileli 3 0:00 0.37% httpd
53625 ch2live22 34 132 0 14060K 7724K fileli 3 0:00 0.30% httpd
53638 ch2live22 34 132 0 13680K 7100K ucond 0 0:00 0.30% httpd
53637 ch2live22 34 132 0 13316K 6716K ucond 0 0:00 0.30% httpd
53669 ch2live22 34 132 0 13656K 7128K fileli 1 0:00 0.30% httpd
53538 ch2live22 34 132 0 15120K 8856K fileli 1 0:01 0.29% httpd
53553 ch2live22 34 132 0 15836K 9364K fileli 1 0:01 0.29% httpd
53567 ch2live22 34 132 0 14752K 8192K RUN 3 0:00 0.20% httpd
53604 root 1 4 0 6128K 2496K sbwait 1 0:00 0.20% sshd
53542 ch2live22 34 132 0 15380K 9036K fileli 3 0:01 0.19% httpd
53555 ch2live22 34 132 0 13968K 7408K ucond 3 0:00 0.19% httpd


646 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:05:36 ID:???0 BE:7387799-#
httpd 止めました。

PREEMPTION なしのカーネルに入れ替えます。


647 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:06:31 ID:FpAWTOrI0
絶対とは言いませんが。。。
vmstatで見たとき、最初の r b w の b の部分がめちゃくちゃな数字になっているなら、
おそらく、かなりvnodeのロック競合が起きてると思われます。。。



648 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:07:48 ID:???0 BE:4104959-#
>>647
あたりな予感。


649 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:09:07 ID:???0 BE:2280555-#
で、>>647 の緩和策としては、options PREEMPTION をやめる以外に、
どのあたりが考えられるでしょうか。


650 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:11:52 ID:FpAWTOrI0
とりあえず、それで試してみて違いをみるのが良いかと。。
前のカーネルも保存されてますから、駄目ならすぐ戻せますし。



651 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:19:54 ID:???0 BE:3831067-#
長年の勘から、今度の(vnode lock競合)は、とってもとっても、あたりっぽい気がします。
あらゆることが符合している。プロセス側でCPU時間を食わないというのも。


652 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:22:31 ID:FpAWTOrI0
んー、でもhttpdがシグナル10で落ちるとかは、ロックとは関係ないと思います。
競合が起こって処理が重くなっても、シグナル10にはならないかと。


653 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:23:35 ID:???0 BE:1095034-#
%sysctl kern.sched.preemption=0
sysctl: oid 'kern.sched.preemption' is read only

/boot/loader.conf に書けばいけるのかな。

…いや、ここは安全策でカーネルを作り直そう。


654 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:24:11 ID:???0 BE:1460328-#
>>652
それは、重くなってkillでも死ななくなった後に起こるですね。< signal 10


655 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:27:08 ID:FpAWTOrI0
killで死なない(kill -9じゃないと駄目)というのは、正常時もそうじゃないですか?
少なくとも、うちではそうです。
SIGTERMは無視されます。



656 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:27:16 ID:???0 BE:4104959-#
リブート中。< live22


657 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:27:45 ID:???0 BE:3192375-#
>>655
例の(conftest)問題ですか。


658 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:30:58 ID:???0 BE:1824454-#
httpd / bbsd 上げた。< live22


659 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:32:20 ID:FpAWTOrI0
killの問題はApacheのソース等をもう少し見ないと何ともです。。。
プロセス宛のシグナルをどのスレッドが受け取るか
受け取ったスレッドはシグナルをマスクしてないか
そのあたりですね。。



660 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 13:33:15 ID:TOXEGCMQ0
>>626 確かに,spurious wakeup もある pthread_cond_wait() の使い方としては
元のは筋が悪いですね.ap_queue_pop() 内での使い方もちょっとダウトな感じですが......


それはそうと,PREEMPTION というのによって,アクセス殺到時にファイル I/O と
ネットワーク I/O の race condition が顕在化してたってところなんですかね.


661 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:34:00 ID:???0 BE:6566898-#
PREEMPTION なしのカーネルに入れ替えました。
気のせいか、足元が軽くなったような気がします。


662 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:35:10 ID:FpAWTOrI0
>>660
>ap_queue_pop() 内での使い方もちょっとダウトな感じですが......
それは自分も感じたんですが、テストした限りだと1行の変更だけで問題なさそうでした。



663 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:38:24 ID:???0 BE:1824454-#
現在のvmstat

%vmstat 1
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id
0 104 0 878836 2932948 3883 2 1 0 3641 0 0 0 7382 30923 17308 13 12 75
3 104 0 878852 2932796 3396 0 0 0 3456 0 1 3 11891 28176 25397 17 13 69
3 104 0 878852 2932720 3335 0 0 0 3406 0 0 0 12497 28749 26367 15 20 66
5 104 0 878892 2932544 3306 0 0 0 3343 0 1 0 11849 26574 25956 16 16 69
4 104 0 878900 2932408 2818 0 0 0 2887 0 1 0 12440 28562 26705 14 16 69
4 104 0 878916 2932264 2458 0 0 0 2488 0 0 0 12287 28141 25719 18 17 65


664 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:41:34 ID:FpAWTOrI0
>>663
前と比べてどうですか?


665 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:42:54 ID:???0 BE:1459744-#
今はまだ、なんとも。

突然、b がガーンと来て(りゃ ってかんじだったです。


666 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 13:46:51 ID:FpAWTOrI0
vnodeロック競合が多発していると、b の部分が激しくぶれる(数字が極端にかわる)です。
あと、cs(コンテキストスイッチ)の回数が減ってるかなぁと。



667 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:49:20 ID:???0 BE:2918584-#
>>666
破綻が起きるまでは、そんなに変わってなかった気がします。< bの数字

# 前のをとっておけばよかったですね。
# vmstat は基本中の基本だし。


668 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 13:54:29 ID:TOXEGCMQ0
SIGTERM が効かないってのはこんなのもありますが......

shutdown and linux poll()
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg30808.html
Apache 2.2 -X commanlinde option broken?
http://www.mail-archive.com/dev@httpd.apache.org/msg30977.html


669 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:54:41 ID:???0 BE:1095326-#
>>653
kern.sched.preemption は read only っぽいですね。
やはり、オプションでやるのかと。


670 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:56:14 ID:???0 BE:4469377-#
健康的にLAが上昇しました。
ちゃんと7とか8になった。
正しくCPU idle timeもキープ。

今のところ、いいかんじです。


671 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:56:57 ID:???0 BE:912252-#
%vmstat 1
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id
85 3023 0 1131292 2532700 5032 1 0 0 4850 0 0 0 12187 41916 24118 20 19 61
8 3081 0 1126956 2534188 7303 0 0 0 7750 0 1 5 21404 36884 25371 62 38 0
205 2855 0 1129324 2532880 7596 0 0 0 7392 0 1 0 22261 45461 28639 59 41 0
46 2988 0 1129680 2532144 8139 0 0 0 8093 0 1 0 22777 38962 24436 61 39 0
233 2730 0 1130376 2531200 8625 0 0 0 8420 0 12 0 22656 48120 29367 59 41 0
220 2668 0 1131024 2530280 9143 0 0 0 9032 0 2 0 24220 48893 33151 54 46 0

ううむ。


672 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:57:35 ID:???0 BE:7387799-#
またですね。

でも、原因はほぼ特定できた感じ。

%vmstat 1
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id
85 3023 0 1131292 2532700 5032 1 0 0 4850 0 0 0 12187 41916 24118 20 19 61
8 3081 0 1126956 2534188 7303 0 0 0 7750 0 1 5 21404 36884 25371 62 38 0
205 2855 0 1129324 2532880 7596 0 0 0 7392 0 1 0 22261 45461 28639 59 41 0
46 2988 0 1129680 2532144 8139 0 0 0 8093 0 1 0 22777 38962 24436 61 39 0
233 2730 0 1130376 2531200 8625 0 0 0 8420 0 12 0 22656 48120 29367 59 41 0
220 2668 0 1131024 2530280 9143 0 0 0 9032 0 2 0 24220 48893 33151 54 46 0


673 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 13:58:34 ID:???0 BE:1916137-#
さて、どうしたものかな。

%vmstat 1
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id
112 2667 0 1106144 2559064 5300 1 0 0 5134 0 0 0 12528 42228 24038 22 20 58
295 2456 0 1097740 2560648 10136 0 0 0 10654 0 47 0 23360 60869 28125 58 42 0
265 2505 0 1099660 2560952 13812 0 0 0 13943 0 1 0 27769 55191 28873 60 40 0
184 2606 0 1100868 2559300 11510 0 0 0 11099 0 13 0 24122 64490 22761 57 43 0
63 2767 0 1104988 2555948 12390 2 0 0 11739 0 1 0 22741 58083 22351 59 41 0
246 2609 0 1106496 2556744 10841 0 0 0 10997 0 1 2 22095 65358 24619 56 44 0


674 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:00:58 ID:???0 BE:4104195-#
PREEMPTION なしにしたら、さっきみたいに操作不能になるほどへろへろにはならなくなったけど、
やっぱり起こることは同じみたいですね。

PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
7998 ch2live22 1 132 0 4004K 3560K RUN 1 0:19 37.27% perl5.8.7
7733 root 1 132 0 2148K 1508K RUN 2 0:04 3.85% logbuffer
8155 root 1 4 0 6128K 3120K sbwait 1 0:00 1.61% sshd
7852 root 1 126 0 7872K 7120K CPU0 0 0:01 0.94% top
7759 ch2live22 34 131 0 15576K 9924K ucond 2 0:03 0.44% httpd
7843 ch2live22 34 131 0 15420K 9832K ucond 2 0:03 0.40% httpd
7797 ch2live22 34 132 0 16216K 10396K RUN 0 0:04 0.35% httpd
7809 ch2live22 34 132 0 16428K 10504K ucond 3 0:03 0.35% httpd
7785 ch2live22 34 129 0 15156K 9584K ucond 3 0:02 0.30% httpd
7817 ch2live22 34 131 0 15180K 9560K ucond 0 0:03 0.20% httpd
7813 ch2live22 34 130 0 15456K 9780K ucond 3 0:02 0.20% httpd
7792 ch2live22 34 128 0 16004K 10304K ucond 2 0:02 0.20% httpd
7768 ch2live22 34 131 0 15296K 9724K ucond 3 0:03 0.15% httpd
7815 ch2live22 34 131 0 15172K 9540K ucond 1 0:03 0.15% httpd
7842 ch2live22 34 131 0 15340K 9740K ucond 1 0:03 0.15% httpd
7806 ch2live22 34 131 0 15268K 9612K ucond 3 0:03 0.15% httpd
7796 ch2live22 34 130 0 15816K 10172K ucond 1 0:03 0.15% httpd


675 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:02:56 ID:???0 BE:1094562-#
httpd / bbsd の再起動装置を止めました。

「破綻」は、しなくなりましたね。
一歩前進。

さて、根本的な対策は、、、。


676 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 14:03:34 ID:FpAWTOrI0
何かすごい数字ですね。。。>vmstat

ところで、
sysctl net.isr.direct
は設定してます?



677 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:08:41 ID:???0 BE:1094843-#
してないです。

%sysctl net.isr.direct
net.isr.direct: 0


678 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 14:10:32 ID:FpAWTOrI0
設定すると、ちょっとだけパフォーマンスがよくなるかも。


679 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:11:43 ID:???0 BE:547632-#
%sysctl net.isr.direct=1
net.isr.direct: 0 -> 1


680 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:14:13 ID:???0 BE:547823-#
焼け石に水っぽいですね。

しかし、状況は確かに改善しました。

・完全破綻には至らない
・RUN状態もちゃんと出るようになった

あとは、設定次第でもっとさばけるように出来るのか、
それともバックエンドはもう、現状では処理能力の限界なのか。


681 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:14:41 ID:???0 BE:730324-#
>>680
> しかし、状況は確かに改善しました。

は、>>679 ではなくて、PREEMPTION なしカーネル。


682 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:16:59 ID:???0 BE:1459744-#
さて、、、。

ようやくある意味「普通に重い」状況にできました。というか、なりました。
ここからどうするか、というかんじですかね。


683 名前:◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 14:19:55 ID:TOXEGCMQ0
何か前ちょっと /md に問題があるかもみたいなカキコを見かけたようなこと
あるような気もしますが,普通に HDD 使ったらいいとかいう可能性ないですかね?
/md ならどうせ落ちれば中身消失するのだから,代わりに async でやるとか.


684 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:24:07 ID:???0 BE:3831067-#
…今は、落ち着いている感じ。

「ある閾値を超えると破綻する」が、
「ある閾値を超えると重くなる」に、変わったのかな。

>>683
どうなんでしょうね。
vnode というぐらいで、md でもコストかかるところなわけで。


685 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:25:03 ID:???0 BE:1277827-#
>>684
> vnode というぐらいで、md でもコストかかるところなわけで。

つまり、HDD でやる意味はあるのかもしれないですが、
どうなんだろうか。


686 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 14:27:08 ID:FpAWTOrI0
重いのってバックなんですよね。
張り付けられたtopの結果見るとperlが動いてますが、これはcgi?
すいません、システムよくわかってないです。

システムがわかれば、単純なモデルを別途つくってみて、負荷かけたりして
調べてみてもいいんですが。。。



687 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:28:58 ID:???0 BE:821333-#
>>686
定時処理プログラムです。

板の圧縮とかごみそうじとか、そのへんをしています。


688 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:31:01 ID:???0 BE:729942-#

こんなかんじですね。< vmstat

108 3950 0 1474100 2049932 7617 0 0 0 7706 0 1 1 2849 94327 12814 61 39 0
40 4014 0 1480832 2050368 7916 0 0 0 7938 0 1 0 3308 43599 18318 58 42 0
268 3767 0 1480180 2050188 7763 0 0 0 7952 0 13 0 3084 63361 22205 48 52 0
74 3938 0 1467188 2051744 9684 0 0 0 9884 0 1 0 2638 72894 17037 59 41 0
12 3987 0 1479668 2050332 8085 0 0 0 8077 0 9 0 2921 59468 18077 56 44 0
3853 138 0 1471408 2051324 9379 0 0 0 9387 0 1 0 2761 85201 16557 58 42 0
141 3904 0 1475660 2049816 9507 0 0 0 8912 0 1 0 3036 59267 17773 59 41 0
117 3868 0 1477232 2049804 7241 0 0 0 7592 0 1 0 2539 63877 17439 56 44 0
28 3957 0 1473444 2050380 7578 0 1 0 7580 0 14 2 2660 67876 16204 61 39 0
236 3715 0 1477644 2049608 8732 0 0 0 8640 0 1 42 2926 62428 21377 54


689 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:33:22 ID:???0 BE:2280555-#
で、accept で推移していて、
あふれている時は httpd が ucond とか RUN になるという状態ですね。今。


690 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 14:35:06 ID:FpAWTOrI0
あと、topの結果は、スレッドを展開したもの(H を押して表示されるもの)の方が
わかりやすいです。
といっても、おそらく多数のスレッドが動いてますから、結果が長すぎて駄目ですかね。



691 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:35:57 ID:???0 BE:1095034-#
net.isr.direct も、一定の効果を発揮した模様。

【桜餅】負荷監視所_20060317
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1142591997/847

sysctl @ live22 に追加しました。

# Thank you for AC, http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/676
net.isr.direct=1


692 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:36:28 ID:???0 BE:6566898-#
>>690
top -H ですね。


693 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:38:56 ID:???0 BE:3283294-#
rsync (過去ログの同期)が、それなりに負担になっているなぁ。
仮に rsync で同期をやるとしても、過去ログrsync用バックエンドを別に持たせるかんじかな。


694 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:41:15 ID:???0 BE:821333-#
httpd / bbsd の再起動装置を止めた。 @ live22


695 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:42:00 ID:???0 BE:2919348-#
>>694
s/止めた/再起動しても上がらなくした/


696 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 14:51:46 ID:TOXEGCMQ0
いっそ過去ログは全部 memories に転送する仕様にしてしまうとか......


697 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:52:03 ID:???0 BE:729942-#
ファイルは全部 mfs 上なので、mfs の設定をチューニングすればいいのかな。

/sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md

現在こんなかんじ。

/dev/md0 on /md (ufs, local, noatime, soft-updates)

softupdate なしの async にする(前に1度負けてますが)とか、そのへんか。


698 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:52:58 ID:???0 BE:2736656-#
>>696
で、read.cgi と offlaw.cgi をいじるかんじですか。


699 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 14:57:13 ID:TOXEGCMQ0
>>698 read.cgi の方はライブ dat のやり方を流用すればいいのでそんなに難しくはないでしょうね.
問題は offlaw.cgi ですが......


700 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 14:57:43 ID:???0 BE:1642829-#
offlaw.cgi は、元ソースがどこにあるかすら知らなかったり。


701 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/19(日) 15:26:10 ID:TOXEGCMQ0
>>700 う〜む......


ともあれ,

・ ファイルシステムチューニング
・ mod_cache 有効化(Squid 問題解決)

このあたりで何とかなるかどうかってとこですか<重さ


702 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 16:22:30 ID:???0 BE:2736465-#
寝落ちしてました、、、。

em1: RX overrun

というのが3回ほど。


703 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 16:34:25 ID:???0 BE:3831067-#
news18 は LA=15-20 ぐらいだけど、何とかなりそうな感じ。
前に入れた自動Saborinが働いているかな。

ex13 ex14 は特に問題なしで。

で、live22 ははじめて、「今の限界まで正しく使われた」感じです。
それはそれで問題だが。


704 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 16:45:35 ID:???0 BE:1916137-#
次の大きなステップ(フロント増設・バックcobra稼動)に進むためには、
サーバの移動とかをたんたんとすすめるってかんじですね。


705 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 17:19:30 ID:???0 BE:5107687-#
で、ソフトウェア設定的に大きな器にする(>>701 など)のは、
ようやく別途すすめられる状態にあいなったと。

というわけで、虫はとれたっぽい。
が、課題はまだたくさんある、といったところかなと。

live22関係は、今日はこんなところで。


706 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 17:56:58 ID:FpAWTOrI0
もうやってるかもしれませんがシステムのチューニングだと
sysctl kern.ipc.somaxconn
の設定も有効でした。ただ、今の状況だと、効果あるかわかりませんが。。

あと
>>462-463の修正はほとんどRELENG_6に入ったし、emドライバの修正もあるんで、
6.1-PREPRELEASEにあげるのも良いかも?


707 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 18:00:31 ID:FpAWTOrI0
× 6.1-PREPRELEASE
○ 6.1-PRERELEASE



708 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 18:46:10 ID:???0 BE:1368735-#
やっぱり目が覚めちゃう件について。

>>706-707
RELENG_6_1 が切られたら、さっそくというかんじですね。

で、今の live22 の kern.ipc.somaxconn の値。

# increase listen queue
kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.maxsockbuf=2097152


709 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 18:53:56 ID:???0 BE:4469377-#
MacOS X (Darwin)の例ですが。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/16500/16582.html

> というわけで、小さなファイルをたくさん抱えて何回もアクセスするような処理を
> 行っており、それら全部載るくらいのメモリを持っている場合は、
> maxvnodes の値を見直してみる価値はあるのではないでしょうか。

本家は、

11.13 Tuning Kernel Limits
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/configtuning-kernel-limits.html

ここにも、vnode 関係の記述があるですね。

今は頭がぼーとしてるんで、あとでこのへん読んでじっくりと。

live22は今、
kern.maxvnodes: 100000

の模様(デフォルト)。


710 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 19:19:16 ID:FpAWTOrI0
>>708
やはり、基本的な設定はされているんですね。
8192もあれば、普通なら問題ないと思います。。

個人的に、vmstatの b のところが、2000とか3000とかいってるのが気になるというか、
正直、そんな値初めて見ました。
リソース待ちなわけですが、何を待ってるんだろう。。
ってpage faultも多いですね。うーん。。


711 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 19:21:02 ID:???0
日曜(現地)も仕事入っていたりしますが、
合間を見て、管理人ではない「西村さん」の案件をやろうかなと。

長い、しかし有意義な1日だった。


712 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/19(日) 19:23:44 ID:???0
>>710
「リソース待ち」っぽいのは、この症状が出たころ(昨年末)から感じていて、
このスレの過去スレにも書いたですね。

page fault 多いですか。
vm 関係も微妙にチューニングの必要ありかもと。

今日はほんとにありがとうございました。
PREEMPTIONの件で、ここ数ヶ月止まっていたことが
一つ前に進んだ気がします。

そんでは、もうひとねいり。


713 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 19:45:00 ID:M/Cfljrg0
YOUどうせならcurrent 使っちゃいなYO


714 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/19(日) 23:08:32 ID:JvDTJEGU0
無茶言うな


715 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 00:21:51 ID:iuDJLqcCO
俺も複数チンポシーン好きだけど、本番ないのが惜しかったなパー穴
パー穴の複数チンポとデミパの本番のいいとこどりなやつキボン
ぶっちゃけ林間が見たい
あの下品なテイストのままで。


716 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 00:38:27 ID:d1aOtDjn0
いいからVIPに帰れよ貴様はw


717 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/20(月) 00:46:36 ID:5gAnijz40
そういえば......matd の方は WBC の時どんな感じだったんでしょうね.
限界近いぐらいか,それともまだ余力十分か......


718 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 03:15:24 ID:???0
>>717
特に問題はなかったようです。
限界近いか余力十分かは、、、stats をとらないといかんですね。


719 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 12:10:43 ID:???0 BE:1460328-#
>>490>>583 とを前提にしたコードを、
ぼちぼち入れていきます。

これから組んで、できたらまず qb5 と qb6 に入れようかと。
入れたらその旨知らせるので、別途試してみていただけると助かります。


720 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/20(月) 12:47:58 ID:4l/kRRnp0
>>719
承知しました。報告いたします。



721 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 12:52:12 ID:iUUzAkXUO
西村さんの意見かぁ。

だんだんひろゆきさんがホリエモンみたくイメージキャラクター化しているように感じるのは俺だけ?


722 名前: どくどくさぼてん 投稿日: 2006/03/20(月) 14:00:34 ID:Nsn+9yOI0
「管理人ではない」とわざわざ書いてあったりするのに
管理人にされてしまう西村さんテラカワイソス


723 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:12:49 ID:???0 BE:4469377-#
bbs.cgi再開発プロジェクト7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1130918407/488

qb5 サーバに携帯用ブラウザ対応版 bbs.cgi を入れました。
というわけで、書き込みテストをよろしくお願いいたします。

テストはこちらでやっていただけますと助かります。

[test] 書き込みテスト 専用スレッド 59 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140966906/

なお今回の bbs.cgi 内の対応は「一般的に」行ったので
(ブラウザ依存の取得ルーチンの追加だけで対応可能)、
仮に同様の情報を提供いただける、他の携帯用ブラウザがあれば、
それらへの対応も、技術的には可能になったはず。


724 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 15:16:21 ID:4l/kRRnp0
>>723

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140966906/944

にて、正常に送信できたことを報告いたします。



725 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:17:30 ID:???0 BE:7387799-#
>>724
どうもです。

IDの一致を見たいので、普通に c.2ch.net 経由で書いていただけると助かります。


726 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:17:43 ID:???0 BE:3830876-#
経由で => 経由でも


727 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/20(月) 15:22:30 ID:4l/kRRnp0
申し訳ありませんでした。

>>723

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140966906/944

にて、正常に送信できたことを報告いたします。


----------

携帯用ブラウザからの情報を正しく取得できませんでした。
と出ました。


弊社側のサーバがそちらに対応していないようです。
対応いたします。


728 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:23:49 ID:???0 BE:1459182-#
>>727
???

一度書けたのに、どうしたのでしょう。


729 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 15:29:55 ID:4l/kRRnp0
>>728
> 一度書けたのに、どうしたのでしょう。

action属性の値を厳密化(../test/bbs.cgi)しすぎていたため、c.2ch.net に書き込めませんでした。
c.2ch.net 経由でも書き込めたことを
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140966906/947
にて報告いたします。



730 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:33:49 ID:???0 BE:4378368-#
>>729
了解です。そういうことでしたか。

あともうひとつ(実はこれがさきほどの質問の意図でしたが)、
ibisBrowser 経由ではなく、同じ携帯で直接iモードからc.2ch.net経由で
同じスレッドに書き込んでいただけると助かります。

それで、その書き込みのIDの末尾だけがQからOに変わればすべて解決になります。
(つまり、素で携帯から書いたものと同じIDになってほしい)
よろしくお願いします。


731 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/20(月) 15:38:13 ID:4l/kRRnp0
>>730

iModeブラウザから書き込みました。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140966906/950

末尾のみが違うことを確認できました。


732 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:38:21 ID:???0 BE:1094562-#
向こうで確認しました。うまくいっているようですね。
それでは、全サーバにこのbbs.cgiを配布するということで。


733 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/20(月) 15:41:11 ID:4l/kRRnp0
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。



734 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 15:42:05 ID:???0 BE:4378368-#
配布しました。
10分程度で全サーバ有効になるはず。

以降の不具合報告等についてはここではなく、
こちらのスレを使っていただけると助かります。

bbs.cgi再開発プロジェクト7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1130918407/

IPアドレスの追加・変更やUAの仕様変更、
あるいはDoCoMo以外の機種への対応があった場合には、
これまで通り、こちらのスレで報告をお願いします。

ということで、よろしくお願いします。


735 名前: ◆PyBmQVnXTM 投稿日: 2006/03/20(月) 15:46:20 ID:4l/kRRnp0
>>734

承知しました。
よろしくお願いいたします。



736 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 19:14:24 ID:6DJajcET0
sage


737 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 19:36:44 ID:v9vJz1+40
昨日PREEMPTIONなしをお薦めした者ですが、
PREEMPTIONとDEVICE_POLLINGについて簡単なベンチマークを行ってみました。
ベンチマークには自作のApacheモジュールを使用しました。
そのモジュールは、/var/tmp/bbs.txtというファイルを開いた後にファイルをロックし、
そのファイルにHello, world!!!という文字列を50回書き込んで、
クライアントにtest OK!という文字列を返すという簡単なものです。
abを使用して、同時1000接続、合計1000000リクエストでテストしました。

<テスト結果>
PREEMPTIONあり + DEVICE_POLLINGなし:
Requests per second: 1999.76 [#/sec]

PREEMPTIONあり + DEVICE_POLLINGあり:
Requests per second: 1836.68 [#/sec]

PREEMPTIONなし + DEVICE_POLLINGなし:
Requests per second: 5005.48 [#/sec]

PREEMPTIONなし + DEVICE_POLLINGあり:
Requests per second: 6528.52 [#/sec]

良かったら御参考に。


738 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 19:44:31 ID:???0
今日も目が覚めてしまった件。

>>737
どうもです。DEVICE_POLLING ですか。

前に一度、matd の時に挙動不審になって負けた経験がありますが、
あれはPREEMPTIONあり + DEVICE_POLLING ありだった時(下記で一番悪い)なので、
別途やってみる意味はありますね。

live22は幸運にもリモートコンソールでアクセスできるので、
最悪ネットワークがしくっても、なんとかできるので。

また、あとで挑戦ということで。


739 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 19:53:38 ID:v9vJz1+40
あ、あと、最後の「PREEMPTIONなし + DEVICE_POLLINGあり」では、

・vmstatで見たとき、run queueに2桁しかたまらない
・vmstatで見たとき、cpu idleが0ではない

という特徴がありました。他のものはrun queueは3桁でidleは0でした。


…それにしても、リソース待ちの状況が作り出せないです。
どうやったらそうなるのか、個人的に興味があるんですが。


740 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 19:58:27 ID:3AhPRBbd0
>> 709
現在のlive22xの過去ログの数を数えたら、167315個ぐらいあるようなきがする...
rsyncって配下のファイル全部なめたりしませんよね。

とりあえず、 sysctl vfs.numvnodes の値を見た方がよいのかも。



741 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 20:18:07 ID:JBGtAjYz0
>rsyncって配下のファイル全部なめたりしませんよね。
ファイルリストを作るために舐める気がした。


742 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/20(月) 23:32:54 ID:5gAnijz40
rsync が負担になってるとすると......長期的には offlaw.cgi 改造で
rsync を使わずに済む形に持っていくとして,今できる対策ということでは,
例えば LA が上がるなど忙しい時には一時的に rsync を止めてしまって,
ゆとりができてから rsync を再開させるようにするとか.


743 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/20(月) 23:35:52 ID:???0
おはようございます。

過去ログ部分のrsyncをゆっくりにして(rsyncの系統を分ける)、
>>742 のような策も入れてみようかと。


744 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/20(月) 23:43:08 ID:4MqdJb6z0
鯖に関して外部との共同作業ってのは、初めてかもしれないな


745 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/21(火) 01:11:05 ID:+mO7md5D0
系統を分けるんなら負荷の低いときには早めに同期するとかしてほしいなあ


746 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/03/21(火) 01:20:13 ID:yoz+wfO50
いつの間にか出てたようです。

squid-2.5.STABLE13
ttp://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.5/squid-2.5.STABLE13-RELEASENOTES.html


747 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/21(火) 10:51:03 ID:8MeS4SLs0
740なこといいましたが、本当にrsyncのファイルアクセスのせいかわからないので、
メモリに余裕があるのなら、まずは、 kern.maxvnodes=200000ぐらいにして
リソース待ちが発生しないかためしてみるのがよいのかも。



748 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 11:54:06 ID:???0 BE:5745997-#
rsync がいなくてもリソース待ちが起こったのを確認しました。

で、これが効くといいかなと。

【団子】負荷監視所_20060319
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1142750659/168

168 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2006/03/21(火) 11:51:03.36 ID:iMM5RZdi0 ?#
>>163 >>166
Apache status を見ると、L が死ぬほどありました。
つまり、ログを書くところで詰まりまくり。

Scoreboard Key:
"_" Waiting for Connection, "S" Starting up, "R" Reading Request,
"W" Sending Reply, "K" Keepalive (read), "D" DNS Lookup,
"C" Closing connection, "L" Logging, "G" Gracefully finishing,
"I" Idle cleanup of worker, "." Open slot with no current process

TransferLogしているのも原因かも。

いずれにせよlive22でPVとる必要も意味もないので、
この部分コメントにしたです。


749 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 11:55:45 ID:???0 BE:2189164-#
>>747
>>748 を見てから、ってかんじですかね。
それでも起こるようなら、入れる感じで。


750 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/21(火) 12:42:59 ID:8MeS4SLs0
>>749 乙です。
vfs.numvnodesが余裕あるようでしたら、
必要ないのかなと思います。
# こいつの解放タイミングがわからないので、
# 通常は低いんですかね。


751 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/21(火) 12:44:57 ID:EGGvOWyW0
>>748 乙です.なるほど,logbuffer ってやつですか.
それでまた一歩前進になるのかな.

# >>717 もちょっと気にかかりますが.


752 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 16:32:58 ID:???0 BE:6567089-#
live22x1 でも、

em1: RX overrun

が。

で、live22 は httpd が signal 10 でダウンしたりした模様。

フロントもPREEMPTIONなし、DEVICE_POLLINGありにするかんじかなと。
あと、ex14も。


753 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 16:33:26 ID:???0 BE:1915373-#
で、Apache status のログをあとで観察してみる。


754 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 17:07:14 ID:???0 BE:3283766-#
http://mumumu.mu/mrtgc/mrtg-rrd.cgi/traffic/blackgoat3-privatetraf.html

また、32bitカウンタがあふれたです。< BG3
2分に1回だから、携帯系のフロント <=> バックの間300Mbpsぐらい出たのか。
なんかみんなすごいな。


755 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 17:08:51 ID:???0 BE:4104195-#
雪だるま(mrtgs)同様、1分に1回に。>>754


756 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 17:12:12 ID:???0 BE:6566898-#
>>754-755
ヒット率が落ちなかったので、まだBG3/4は生き延びられるのかな。
http://mumumu.mu/mrtgc/mrtg-rrd.cgi/loveaffair/blackgoat3-hits.html

しかし、次の瞬間には・・・。


757 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/21(火) 17:14:06 ID:POrVUVF+0
あれ、VIP落ちてませんか?
http://ch2.ath.cx/load/ex14.html


758 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/21(火) 17:17:54 ID:EX/sKDGu0
寿命です


759 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 18:03:18 ID:???0 BE:2189838-#
>>752
> PREEMPTIONなし、DEVICE_POLLINGありにするかんじかなと。
> あと、ex14も。

ex14 done.


760 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 18:09:25 ID:???0 BE:2919348-#
あと作業としては、

・live22x[1-3], ex14: apache2.2 + patches に入れ替え、libthr に再変更
・matd がめいっぱいかどうか検証 >>751
>>753
>>752
>>740 >>747 >>750
>>742-743
・RELENG_6_1 が来たら更新


761 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/21(火) 18:17:04 ID:???0 BE:1642436-#
で、ロケーション系では、

・game10 news19 hobby7 BBQ 移動手配
・その後フロント、バック増設

あと、フロント増設時に1台を過去ログ専用にして、
過去ログのrsyncはそこだけにして、他はmod_proxyでとばしてみるとか。


762 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/22(水) 00:15:47 ID:i1mDfWyo0 BE:7841298-#
黒やぎさんのhttpdを触っている?・・・ってないですよね?
httpだけお返事がないみたいです。。。

ttp://sv2ch.baila6.jp/server.cgi?server=blackgoat4.2ch.net


763 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/22(水) 12:24:12 ID:7LE2Hpw30
>>754
bsnmpdなら64bitカウンター使えるんですがねー
UCD-SNMP-MIBが使えない・・・


764 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/22(水) 21:09:50 ID:???0
BG4はカーネルパニックか。

%cat info.1
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture Version: 2
Dump Length: 2146500608B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Tue Mar 21 06:31:02 2006
Hostname: tiger512.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 6.0-RELEASE-p2 #0: Fri Jan 13 10:22:04 PST 2006
root@tiger512.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_TIGER_60_BLACKGOAT
Panic String: page fault
Dump Parity: 52599871
Bounds: 1
Dump Status: good

%kgdb /boot/kernel/kernel vmcore.1
[GDB will not be able to debug user-mode threads: /usr/lib/libthread_db.so: Undefined symbol "ps_pglobal_lookup"]
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd".
(no debugging symbols found)...Attempt to extract a component of a value that is not a structure pointer.
(kgdb) where
#0 0xc0505f3e in doadump ()
#1 0xc06f9f60 in buf.0 ()
#2 0xf15f1b8c in ?? ()
#3 0xc0506429 in boot ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
(kgdb) quit


765 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/22(水) 21:11:43 ID:???0
>>762
今はアクセスできるような。
http://blackgoat4.2ch.net/_service/20060322.txt

>>763
お、標準のやつならできるのですか。


766 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/22(水) 21:13:54 ID:???0
>>759
ex14 は PREEMPTION 無効のみでした。


767 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/03/23(木) 10:27:15 ID:axx25+fa0 BE:1342962-#
Security Advisoryが3件出ますた。

ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-06:11.ipsec.asc
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-06:12.opie.asc
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-06:13.sendmail.asc


768 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/23(木) 11:15:09 ID:xWxnCIui0
>>767
2chで直接影響するものはなさそうですね・・・・
しいて言うならsendmailだろうけど、つかっていなさそうですし

いづれにせよroot先生のご判断しだいですが


769 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/23(木) 18:07:32 ID:ixynDoQk0
保守age


770 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/24(金) 12:59:28 ID:???0 BE:4378368-#
2chの動作報告はここで。 パート19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140600013/

ということで、特定のIPアドレスからの特定CGIの過激な起動を検知して、
例えば 403 エラーとか特定の URI とかを返すようなよい Apache モジュールって、
何があるのかしら。


771 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/24(金) 12:59:56 ID:???0 BE:1094562-#
…昔一時的に使ったdosなんちゃら(evasiveだっけ)とかかな。


772 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/24(金) 13:03:08 ID:???0 BE:3830876-#
名前変わったのね。

http://www.nuclearelephant.com/projects/mod_evasive/


773 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/24(金) 13:08:15 ID:???0 BE:1095326-#
記憶をたどっていますが、
前にみた時には、<Files bbs.cgi> </Files> とかで囲むことができないから
いまいちだなぁって話を、確かしたですね。

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1093/10930/1093068260.html


774 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/24(金) 13:12:31 ID:???0 BE:1459182-#
最近パワーアップしているらしい、これとかかな。

http://netnice.org/pukiwiki.php?ModNetniceConf


775 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/25(土) 10:57:09 ID:hGMEs7kM0
今更ですが、>>655 >>659 について調べたので、一応報告しておきます。
結論から言いますと、apacheのソースを見る限り、workerにてkillでプロセスが終了しないのは正しい動きです。
workerの場合、1プロセスにつき、

main thread x 1
listener thread x 1
worker thread x ThreadsPerChild

というように、ThreadsPerChild + 2個のスレッドが立ち上がるのですが、
killコマンドでプロセスにSIGTERMを送信した場合、そのシグナルは main thread で受け取ります。
main thread は、親プロセスからのプロセス終了指令が来るまでひたすら待機しており、
SIGTERMを受信した時は、一時的に待機を中断するんですが、すぐまた元の待機状態に戻ります。
シグナルハンドラは、デフォルトのものから何もしない関数に変更されているので、終了はしません。


776 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/25(土) 18:49:35 ID:???0 BE:2736465-#
2006/03/25 18:00:01 LA= 6:00PM up 6 days, 4:31, 0 users, load averages: 209.71, 406.11, 460.26

LAがすごいことになってたのね。


>>775
なるほど、おつです。


777 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/25(土) 19:01:33 ID:???0 BE:2736465-#
logbuffer を通さない形でのログとりを復活させよう。

これだと、何が起きたのかもわからないし、
仮に外から DoS られたりしても、何もわからない。


778 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/25(土) 19:03:47 ID:???0 BE:2189838-#
>>777 は live22 の話。


779 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/25(土) 19:11:03 ID:???0 BE:4377986-#
あと、live22 はもうひとつ問題があって、

%df /home
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da1s1f 29633058 11180958 16081456 41% /home

既に HDD を4割以上、使っています。

どんどん書き込まれるから、ペースが速い。
遠からずいわゆる「リフレッシュ工事」が必要な状態に。

どうするのがいいのかなと。


780 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/25(土) 19:12:52 ID:???0 BE:2554447-#
今見たら、ex14もなかなかですね。

旧 ex10 の内容は消したのに(一度リフレッシュ工事している)、
もう7割以上か。

%df /home
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da1s1d 34710178 22568858 9364506 71% /home


781 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/26(日) 20:37:19 ID:8afGRs720
>>770>>774 (mod_netnice) でできそうですね.

>>779>>761

>あと、フロント増設時に1台を過去ログ専用にして、
>過去ログのrsyncはそこだけにして、他はmod_proxyでとばしてみるとか。

というのを変形させて,過去ログ dat は全部 memories に転送して
live22 では過去ログを保持しないようにして,過去ログへのリクエストは
mod_proxy で memories に投げるようにするとか.


782 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 21:49:01 ID:???0 BE:2553874-#
Mar 25 19:41:45 <12.3> tiger511 ntpd[552]: sendto(216.218.192.202): No route to host
Mar 25 19:42:13 <12.3> tiger511 ntpd[552]: sendto(209.51.161.238): No route to host
Mar 25 19:49:42 <12.3> tiger511 ntpd[552]: sendto(216.218.254.202): No route to host
Mar 25 19:58:48 <12.3> tiger511 ntpd[552]: sendto(216.218.192.202): No route to host
Mar 25 19:59:17 <12.3> tiger511 ntpd[552]: sendto(209.51.161.238): No route to host
...

ううむ、ネットワークカード(em)が虫を踏んだっぽい。< BG3

トラフィックが多いプライベート側はこけたら起き上がる仕掛けいれてあるけど、
パブリック側にも必要なのかも。


783 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 21:51:40 ID:???0 BE:4104195-#
>>781 第一段落

日々、感染PCが増えてきている模様。なんだかなと。

>>781 第二段落
なるほど、
何らかの形で別サーバ(memoriesなど)に過去ログを送って、
mod_proxy でそこを参照させるというのが、一番有力そうですね。


784 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 22:35:28 ID:???0 BE:912825-#
>>782
プライベート側*も*、ダウンしていた模様。 < BG3
仕掛け(ifconfig downしてifconfig upする)が
動きまくった(けど復活しなかった)メールが、たくさんたくさん。

ううむ。


785 名前: reffi@報告人 ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 22:44:34 ID:???0
>783
沈静化したと思ったんですがまだ広がる気配があるのですか・・・
大量でしたら通報コースにしましょうか?
前回と違ってプロバイダも対応してくれると思います。


786 名前: 水色@飛行石 ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 22:46:33 ID:???0
>>785
私もそう思いますー。

とゆーか、感染しちゃう人は、別亜種もやっぱり拾って
感染しちゃうんじゃないですかねー。

作る方は、作って流すだけですからねー。
感染パソコンに何も出来ないって状態を打破しないと
駄目なんじゃないかなーと。


787 名前: reffi@報告人 ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 22:48:27 ID:???0
>785補足
通報対象を過剰にbbs.cgiをつついてる人に絞ればapacheのログ添付すればいい
ので簡単に作業できると思います。
(IPごとにログ抽出しないと行けないんですが)


788 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 23:40:38 ID:???0
>>785-787
ふむ。

今回、超高頻度なアクセス*そのもの*が問題になっています。
ようは、DoS攻撃を発生させるウイルスということになりますね。

単に通報案件にした場合、
地道なというか長丁場というか、永久に通報し続けなければならない予感がします。
つまりなんというか、その路線では幸せになれないような。

何とか、根本的な手だてはないものかなと。


789 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/26(日) 23:55:20 ID:???0 BE:1094843-#
今ざっとtmp6のアクセスログを見てみましたが、
22:00-23:00 の間のこのウイルスっぽいアクセスがあるIPアドレスは、
121 IPアドレスあった模様。
騒ぎが始まったときは 37 個(だったかな)だから、もう4倍近くに。

で、そのうちいちばんひどい一つからは、1時間で2万回近くのアクセスがあったと。
で、そういうのがそれこそ何十と。

そんなわけでtmp6は、今2ちゃんねるで最もアクセスされているサーバに。
http://sabo2.kakiko.com/pageview/daydata.cgi?date=20060325


790 名前: 水色@飛行石 ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 01:21:53 ID:???0
>>788
>単に通報案件にした場合、
>地道なというか長丁場というか、永久に通報し続けなければならない予感がします。

えーと、その地道なものがやりにくいとゆーか、やれる仕組みがないなーと。
多分、鯖側の対応でも、永遠にやることになると思いますよー。
すでにもう半年以上戦ってるわけでー。

今回はDos攻撃みたいだから対応してくれてますがー、亜種はゴロゴロ
あるんですよねー。そちらは対応されてませんよねー。
すでにそれらはイタチごっこしてますー。

地道に焼くしかないんですがー、Rockすら出来ないと焼くことも
出来ないわけですよねー。
少なくとも今回のは、Rock&BBQでは対処不可能ですー。


791 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 01:56:11 ID:???0
>>790
うーむ、、、。

> 少なくとも今回のは、Rock&BBQでは対処不可能ですー。

ですね。
それはつまり、既存の仕組みではもはや対応できないと。

で、結局、
> えーと、その地道なものがやりにくいとゆーか、やれる仕組みがないなーと。

これなわけで。
つまりだとすると、この「仕組み」は、どうすれば作れるのかなと。
そこにポイントがあるような気がします。

これまで、Boo80/Samba24/BBQ/BBM/Rock54 etc. といった「しくみ」を
作ってきたわけで、新たな何かが必要になった、ということなのかなと。


792 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:02:43 ID:???0
新たな何か、か。

さて、どうするのがいいのか。

例えば、これかもなぁ、とか。
http://sunos.saita.ma/mod_authz_iplist.html

とりあえず明日以降に備えて、今日のところはここまでかなと。


793 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:03:25 ID:CnZazs6i0
tmp6 とかで mod_netnice を試してみるとかできないんでしょうか.


794 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:05:57 ID:CnZazs6i0
>>792 乙です.mod_authz_iplist は DoS を自動検出する機能はないんで,
例えばバーボンで拒否ホスト数が増えた場合に使うとかなら有効かと.


795 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:07:57 ID:???0 BE:2736656-#
>>793
tmp6 = banana340 は standard banana なので
(= 私はroot権限を持っていない)、
別途、調整等が必要になるですね。

もちろん、そういった調整を不可能だとは思っていませんです。


796 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:10:37 ID:???0 BE:6567089-#
>>794
そういうことを考えています。

例えばバーボンを2系統にして、
フェータルバーボン(仮名)の場合、mod_authz_iplist に長期間期限で突っ込むとか。

で、フェータルになる要件を決めると。
(例えば、しつこくDoSってくるとか)

これのよさげなところは、従来のバーボンの仕組みを
拡張すれば、いけそうなところですかね。


797 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:17:31 ID:???0 BE:1094843-#
で、ここに至るまでのこころは、

・deny で単にはじく負荷がばかにならない状況になってきた <= 今ここ
・よって、ここを軽くしたい
・カーネルレベルで deny する (例えばFreeBSD なら ipf とか)のは、まだとっておきたい
・root 権限なしサーバでもフレキシブルにdenyできるようにしたい(今の .htaccess っぽい手軽さ)
・うーん、なんとかならないかな

ってなかんじですね。


798 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:23:52 ID:CnZazs6i0
>>795-797 なるほど.実のところ,ウィルスではないんですが
sunos.saita.ma/inspired/ でも性質の悪いクローラみたいなのが
度々やってきて猛烈に叩きまくるんで,DoS 自動検出・拒否の機能を
入れてるんですが,これは inspired が mod_cgidso 使ってるんで
直接その機能を埋め込んでもモジュールレベルで弾くのとほぼ同等の
軽さにできるんですよね.ただ bbs.cgi だとそういうわけにも
行かないでしょうし,さて......


799 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:28:20 ID:???0 BE:4469377-#
>>798
bbs.cgi に mod_cgidso な「皮」をかぶせるとかすれば、できなくないのかしら。

DoS自動検出・拒否機能を持ったmod_cgidsoなbbs.cgiを準備し、
ユーザはそれを叩くようにして、そこでDoS検知・拒否だけして、
DoSじゃない場合にのみ、bbs-speedy.cgi(仮名)を普通にCGIとして実行するとか。


800 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:31:09 ID:CnZazs6i0
>>798 DSO 版 bbs.cgi から internal redirect で bbs-speedy.cgi に振る
ってのはできそうですね.ただ,その bbs-speedy.cgi が直接外部から叩かれると
意味ないんで......そこをどうするかですね.


801 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:32:34 ID:???0 BE:4378368-#
>>800
public_html の上に実態を置けるようにするとか。
これだと internal redirect はできないかもですが。


802 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:33:30 ID:???0 BE:4925096-#
実態 => 実体 ですね。>>801


803 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:36:20 ID:CnZazs6i0
>>801 そうすると......speedy プロセスを直接呼ぶとかいう感じですか.
ただ,worker MPM だと fork() とかやるといろいろ問題ありそうですし,
どうやるのがいいのか,う〜む......


804 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:42:43 ID:CnZazs6i0
例えば

<Files bbs-speedy.cgi>
    Deny from all
    Allow from env=doschecked
</Files>

とかやって,bbs.cgi では doschecked という環境変数を設定する
とかすれば外から直接叩けず internal redirect だけ Ok ってできるかな......


805 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:45:15 ID:???0
>>804
なるほど。悪くないかも。


806 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 02:47:02 ID:???0
…ちと本日は、限界来ました。
PCたたんで寝床に移動するです。すんません。


807 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/27(月) 02:48:48 ID:CnZazs6i0
>>806 乙です.お休みなさい.


808 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 02:54:27 ID:emc1bJcY0
>>806
乙!!。

>PCたたんで寝床に移動するです。すんません。
ノートでしょうか?w


809 名前: ピロリ 投稿日: 2006/03/27(月) 04:27:05 ID:ElBjrGPT0
布団たたんでPCに移動するです。


810 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 05:34:43 ID:o6g8ZGMFO
ファイヤーウォール

コネクション数規制

ファイヤーウォール鯖咬ます


811 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 06:18:39 ID:PvjnwT0j0
スパムのフィルタリングに使われてるベイズフィルタとか使えない…か。
会話してるスレしか機能しなくなりそうだもんなぁ。


812 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/03/27(月) 07:18:37 ID:zknSZflW0 BE:1089252-#
bbs.cgiをBBQだけチェックするCプログラムにして、
通れば本体(documentrootの外に設置)を起動しちゃうとかとか。

自鯖のsmtpdは、spamを送りつけてきた発信元IPアドレスを拾ってtcprulesさせているんだけれどもども。。。
tcpserverが載っけられるといいのになぁ。。。
httpd -i は、Apache 1.*のみでしたっけ。


813 名前: reffi@報告人 ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 09:02:52 ID:???0
確かに100件オーバーだと通報では対応できる話ではありませんねぇ・・・・
(出来ないこともないですが連日続いたらさすがに持ちません)
暫定対策としてどうすればいいか考えてみたんですけどこんなのはどうでしょうか?
これで時間は稼げるとは思うんですが


・tmp6だけサーチエンジンから隠す
・その上でtmp6をtmp7に変更


814 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 10:12:55 ID:pOdgYdGQO
6を7に書き替える手間
くらいの時間はかせげそうですね(棒読み


815 名前: reffi@報告人 ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 10:25:28 ID:???0
>814
今回のウィルスはサーチエンジンを使っているので十分防御効果は期待出来ると
思います。
(サーチエンジン使っても見えなければ爆撃できない)


816 名前: 水色@飛行石 ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 10:34:47 ID:???0
>>813
プロバイダ毎にまとめられないですかねー。
多分、20プロバイダもないと思うんですー。
2〜3日に1回でもいいと思いますしー。

そーゆー情報の整理してくれるボランティアさんも要りますかねー。

>・その上でtmp6をtmp7に変更

前にbbsmenuを変更した途端に爆撃再開したって事がありましたー。
人が目で見て追えるものは、いくらでも自動化可能かとー。

あと、ウイルス探索して通報してくれるボランティアさんとか、
すでにやってくれてますけど、改めているのかなー。

高速型は上で対応考えてくれてるよーですけど、
足の遅い亜種もいろいろ出回ってますしねー。


817 名前: reffi@報告人 ★ 投稿日: 2006/03/27(月) 10:38:38 ID:???0
>816
う〜む、どうしたものか
とりあえず作業可能かどうか見てみたいので1時間程度のサンプリングログを
抽出してもらえないでしょうか? >rootさん


818 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 10:44:30 ID:pOdgYdGQO
十分間くらいの防御効果は期待出来るかもしれないですね(棒読み


819 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 10:47:37 ID:2DFnWcxl0
何処を縦読み?


820 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 10:53:43 ID:tJbqryxt0
荒らし対策の投稿コードすら潜り抜ける荒らしスクリプトがあるぐらいだしなぁ
加害者になったウイルス被害者に法適用した前例ってあったっけ


821 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 11:27:18 ID:o6g8ZGMFO
目に見えない工夫か。

書き込みのシステムで書き込み画面を別ウインドウにして・・・・いやなんでもないです


822 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 12:36:50 ID:nV5Sj1NN0
本サーバーに防御の処理をさせるのは痛いので、やはり前に振り分け専用機が欲しい感じですね



823 名前: stream ◆PNstream2s 投稿日: 2006/03/27(月) 17:17:53 ID:uUQKvXhf0 BE:624413669-
読み込みバーボンの改造でいける気がするけどなあ。

んでhtaccessじゃなくてmod_authz_iplistを使えば完璧。


824 名前: 外野ァァン 投稿日: 2006/03/27(月) 17:21:33 ID:/XC2wMgb0
とりあえず「フェータルバーボン」っていう小難しい名称には反対しておく


825 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/27(月) 17:37:49 ID:2epuFuQP0
んだんだ
テキーラとかスコッチとかがいい


826 名前: ◆garnetGnNk 投稿日: 2006/03/27(月) 18:28:45 ID:OmqMAvep0
>800
mod_cgidsoで呼ぶプログラムでreturn DECLINED;すると後ろにあるモジュールで残りを処理
なんてのは出来ないんですかねぇ?
そんなことするならフィルターにした方が早いかなぁ。


827 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/28(火) 00:23:50 ID:eR5teIn80
モジュール追加できるんなら mod_netnice あたりが DoS には有効だろうと思います.
ただ >>797 を読むと,できるだけモジュール追加などせずに対処したいということなのかなぁと.


>>826 r->handler や r->filename などを変えて DECLINED するって感じですか.
mod_cgi(|d) が mod_cgidso より後ろに入ってくれないといけないのでその点注意が必要ですが.


828 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/28(火) 00:29:24 ID:???0
>>827
んと、モジュールを追加しないでというか、
メンテナンスコスト低く、かつ有効な手段がいいかなと。

バーボン小改造 + mod_authz_iplist をまず試してみる感じかなと思っているです。


829 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/28(火) 00:30:46 ID:???0
>>817
寝る前に、本件、別途メールします。


830 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/28(火) 00:34:36 ID:eR5teIn80
>>828 なるほど,そういうことですたか.


831 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/28(火) 01:44:47 ID:???0
>>829 done.

本日はこのへんで。


832 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/28(火) 01:53:27 ID:???0 BE:6566898-#
c.2ch不具合報告総合スレ5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1138289353/734-737

734 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:41:15 ID:SNDroSCmO
負荷監視所見てきたけど携帯鯖はいつもと同じ
だがメモリーズの8.45が気になるね。
収容板はなんでしたっけ?

735 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:45:42 ID:???0
>>734
これも、見ないとなぁ。
たぶん、read.cgi の暴走。

736 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:47:56 ID:???0
で、暴走プロセスを見ようと思っても、

%gcore 60655
gcore: read from /proc/60655/mem: Bad address

gcore が FreeBSD/amd64 では正しく動かないというのが、なんとも。

737 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:52:32 ID:???0
apache2limits_enable="YES"
apache2limits_args="-e -t 1800"

を入れてみた。< memories

というか、スレ違いか。
あっちに貼っておこう。


833 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/28(火) 06:24:23 ID:eR5teIn80
>>832 以前,主にメモリ節約の観点から「64-bit カーネル + 32-bit バイナリ」
のような話も出てましたが,gcore の問題もそれで解決したりとか......?


あと,mod_authz_iplist 使うとしたら,今のうちから root 権限なし鯖での
組み込みの手配をしておけば,後でスムーズに事が運ぶとか......?


834 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/28(火) 11:52:42 ID:???0 BE:4469377-#
>>833
> あと,mod_authz_iplist 使うとしたら,今のうちから root 権限なし鯖での
> 組み込みの手配をしておけば,後でスムーズに事が運ぶとか......?

たしかに。
まず、どっかのroot権限ありサーバで試してみます。


835 名前: ◆garnetGnNk 投稿日: 2006/03/28(火) 16:48:41 ID:YX//mEvV0
>827
ap_hook_handler()の第4引数をAPR_HOOK_FIRSTにするとどうなんだろうとか。
mod_cgiではAPR_HOOK_MIDDLEになっているので、先に呼ばれるはず。
前にmod_cgidsoでDECLINEDできないので、ぷち改造したときにやったことがあるです。


836 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/29(水) 06:17:49 ID:U3dBI2kH0
>>835 順序指定するとなるとそんな感じでしょうね.


837 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/29(水) 14:21:01 ID:???0 BE:1460328-#
210.135.99/0/24 の逆引きの件:

p2.2ch.net不具合報告スレ Part10
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141521195/368

管理人とブラジルの中の人にメールで状況を報告しました。
で、ブラジルの中の人に 210.135.99.7 を epg.2ch.net に設定してもらいました。
これで本件は作業完了ということで。


838 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/29(水) 20:18:05 ID:???0 BE:5107687-#
「国内のDNSサーバーが攻撃の踏み台に,管理者は対策を」,JPCERT/CC
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060329/233749/

ようは「どこからでも再帰検索を受け付け可能なDNSキャッシュサーバは、
DoS攻撃の踏み台として悪用されるおそれがあるから、
各DNSキャッシュサーバの管理者は、ちゃんとアクセスコントロールの
設定をしなさい」、という注意喚起。

2ちゃんねるでは、BIG-serverのサーバ・root権限ありサーバともに
すべてdjbdns(dnscache)で、dnscache はデフォルトでは外部からの
再帰検索を一切受け付けない設定なので、踏み台になるリスクは
かなり小さいですが、そんなわけで改めてここでも注意喚起をば。

ちなみに BIND だとデフォルト設定では「どこからでも再帰検索可能」で、
まさにこれに該当するので、注意が必要。


839 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/29(水) 23:41:38 ID:KVofpdq/O
俺はLANのなかしか返さないし全部鯖やってるけど馬鹿はハニーポットで報復攻撃


840 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/30(木) 22:54:19 ID:m0ILMzLf0
悲劇は繰り返される…
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/062073.html


841 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/31(金) 00:36:41 ID:???0 BE:4104195-#
>>840
うわあ、、、。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/062078.html
> I can only say that as a FreeBSD user and small scale contributor I very very
> very much appreciate all the work you've done. I hope you reconsider. FreeBSD
> needs people like you (well, they also need people like me but not as hard).

「very3つ」の表現を初めて見た。
でも、はげしくどうい。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/062102.html
> see above, I am in a bad mood, I don't know when I will return, wish you can
> work better without me, I beg pardon if some mistakes I made and some
> words I said here brought inconvince to you and all other people.

うーん、、、。


842 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/31(金) 00:56:40 ID:FlFaTq9L0
自己顕示欲の激しい人だね


843 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/31(金) 06:15:44 ID:v0uPgQvK0
アジア人的な礼儀やメンツを重視する価値観?


844 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/32(土) 02:13:51 ID:???0 BE:1459744-#
質問・雑談スレ219@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1143292533/613

in /usr/src/lib/libc/stdtime/localtime.c:

#define _MUTEX_LOCK(x) if (__isthreaded) _pthread_mutex_lock(x)
#define _MUTEX_UNLOCK(x) if (__isthreaded) _pthread_mutex_unlock(x)

time_t
mktime(tmp)
struct tm * const tmp;
{
time_t mktime_return_value;
_MUTEX_LOCK(&lcl_mutex);
tzset_basic();
mktime_return_value = time1(tmp, localsub, 0L);
_MUTEX_UNLOCK(&lcl_mutex);
return(mktime_return_value);
}

そうか、マルチスレッドセーフにする時って、
きちんとそういうこと(mutex lock/unlock)をしないといけないのね。

…いや、単にそうなんだなぁと思っただけで。


845 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/03/32(土) 06:41:23 ID:2Y+gFs7v0
まあ、tzset_basic()はタイムゾーンを設定するために、
staticな配列にstrcpy()したりしますしね。

あと、tzset_basic()とtime1()の呼び出しの間に他のスレッドがtzset_basic()を呼び出して、
別のタイムゾーンを設定すると、mktime()の結果が変なものになっちゃいますので。


846 名前: 株価【】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/03/32(土) 12:00:00 ID:e2a7u/780
mktime() が本来のレンジ外の値も適切に処理してくれるおかげで
日付や時刻の加減算が容易に行えるんですよね.例えば
「何日後の日付」「何日前の日付」ってのを自力で計算するとなると
月や年への繰り上がり・繰り下がりなんかも考慮しなければならず
煩雑な処理になりますが,mktime() を使えば日の部分だけ
加減算して渡せばあとはよきに取り計らってくれますから.


847 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/03/32(土) 16:31:11 ID:???0 BE:4378368-#
>>846
確かに、そうですね。
こんな発言もあったり。

質問・雑談スレ219@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1143292533/618


848 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/03(月) 11:41:55 ID:???0 BE:6566898-#
2ちゃんねる画像掲示板(g2)はじめますた2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141282634/149-158

2テラバイトHDD搭載 NASU-Bananaサーバー
http://www.maido3.com/server/nasu-banana/
http://www.maido3.com/server/nasu-banana/spec.html

ふむふむ。


849 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 11:53:46 ID:OuzWmeR/0
>>848
bananaに

ttp://www.infrant.com/ja/learn_features.htm

にちかいものを接続したんでしょうか?


850 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 11:56:03 ID:OuzWmeR/0
>>849
物は示されていたんですね、スマソ

2ちゃんねる画像掲示板(g2)はじめますた2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1141282634/153-

153 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2006/03/31(金) 01:28:25 ID:s7r8W/F60 ?#
これかしら。

Polywell NetDisk 1004SA
http://shop.polywell.com/poly/product_info.php?products_id=290
. Hardware RAID 0, 1, and 5
. 4 Hot-plug 250GB SATA disks

154 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2006/03/31(金) 04:23:32 ID:NxiKCHBK0 ?#

>153
ぴんぽーん(^_^;)正解です!
さすが。

155 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2006/03/31(金) 04:33:22 ID:s7r8W/F60 ?#
>>154
うふふ。当たった。




851 名前: ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日: 2006/04/03(月) 16:25:51 ID:???0 BE:510899-#
movie.2ch.netのCNAMEを2ch.n1e.jpに設定して欲しいですー。


852 名前: ピロリ 投稿日: 2006/04/03(月) 16:27:34 ID:1VGziyJJ0
はいはいー

と、安請け合いしてみる。


853 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 16:33:27 ID:yt9LMv6y0
なんだファイルマンファクトリーって


854 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 17:08:58 ID:MWOoi2W/0
今度は何を天


855 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 17:12:34 ID:MWOoi2W/0
今度は何を…ってファイルマンかい


856 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 17:14:45 ID:ibSyIr+20
今度は何を…


857 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 17:23:34 ID:MWOoi2W/0
ヽ( `Д´)ノ ウワーン


858 名前: ピロリ 投稿日: 2006/04/03(月) 18:03:06 ID:1VGziyJJ0
DNS情報の登録を確認しました。
movie.2ch.net. 1D IN CNAME 2ch.n1e.jp.

>>851
done


859 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/03(月) 19:36:23 ID:Su1IwLtB0
今度は何を天麩羅にするのでしょう。。。

と予想。>>854


860 名前: ◆TWARamEjuA 投稿日: 2006/04/03(月) 20:05:42 ID:3IV4rCOI0 BE:1089825-#
Done @ 鯖監視係。


861 名前: 通りすがりのシステム屋 投稿日: 2006/04/04(火) 09:46:06 ID:Pgzd6bMb0
>>797
遅レスですが、本気でやるならアクティブファイヤウォールでは無いでしょうか?
正式にはNetwork IDS+Firewallの組み合わせで動的に防御します。

用件次第ではありますが、サービス鯖が正常な動作をしている間に遮断できれば良いのであれば
Network IDSとか持ち出さなくても、10min毎にAccessLogチェックしてn回以上投げて来るIPをFWで
遮断するのはいかがでしょうか?(1weekとか1month等の一定期間で解除)

もう少し許容できるなら、検知周期を30min毎や1h毎で。
一瞬でサービス鯖が落とされるような環境では使用できませんが・・・。

いずれにしてもFW鯖を建てた方がよろしいかと思います。
レイヤが上がれば上がるほど防御能力が落ちてしまいますし、遮断役が過負荷で倒れると悲しいので。
切り札は、サービス鯖IPFW2/ipfという事で。



もし、FWに廻せるマシンが余っていれば・・・ですが。



862 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 13:10:29 ID:01MUU3Y10
>>861
それ以前に現状の2chのシステム構成上、その方法が取れるのはlive22系だけかも


863 名前: ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日: 2006/04/04(火) 15:44:00 ID:???0 BE:302786-#
is.2ch.netのAレコードを210.135.99.39に変更してほしいですー。



864 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 15:55:38 ID:THAbM1qY0
>>863
雪だるまスレに転載しといた


865 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 15:57:39 ID:Cvwps7DG0
>>863
もしかして雪だるまスレのアドレス知らないとか


866 名前:P061198250191.ppp.prin.ne.jp 投稿日: 2006/04/04(火) 16:02:58 ID:wtzGfeE+0
>>864
ここに書いておけば、そのうち伝わるかと。
210.135.99.0/24ということは、新しいほうの村かしら。


867 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 16:08:19 ID:DAa+8tmz0
>>865
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1143292533/925,928
のため、ここに書いたんでしょう。

ちなみに知ってはいると思うよ(前来たから


868 名前: ピロリ 投稿日: 2006/04/04(火) 16:13:23 ID:loybmcoL0
>>863
done

DNS情報の登録を確認しました。
movie.2ch.net. 1D IN CNAME 2ch.n1e.jp.




869 名前: ピロリ 投稿日: 2006/04/04(火) 16:16:20 ID:loybmcoL0
あっ

なんか時空をストリップしていた

>>868 は無かったことにしてちょ


870 名前: ピロリ 投稿日: 2006/04/04(火) 16:17:10 ID:loybmcoL0
>>863
done

is.2ch.netのAレコードを210.135.99.39に変更しました。


DNSレコードが正しく変更されていることを
確認しました。

;; ANSWER SECTION:
is.2ch.net. 5M IN A 210.135.99.39



871 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 16:17:12 ID:qg5t9C440
ちょっとだけよ〜♥


872 名前: む@携帯 投稿日: 2006/04/04(火) 16:17:44 ID:RxzIDCAaO
>>868
その変更じゃないような、、、。


873 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/04(火) 16:18:31 ID:THAbM1qY0
時間をストリップ・・・


874 名前: む@携帯 投稿日: 2006/04/04(火) 16:22:37 ID:RxzIDCAaO
なるほどぬぎぬぎ。


875 名前: モーマン☆鯛。 投稿日: 2006/04/04(火) 16:44:34 ID:gNmEs5mW0 BE:2078944-
(*´Д`)ハァハァ


876 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/05(水) 14:54:27 ID:???0 BE:547632-#
[FreeBSD-Announce] Fundraising for FreeBSD security development
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-March/001056.html

ちと日付経ってますが、
cperciva さんの名前を CVS log に見て「おー」と思い、
Portsnap を「便利だねこれ」と思っておられる各位は、ぜひに。

# やっぱ、すぱしーばさんってよむのかな。

## davidxu さん、何か CVS commit しているらしい。


877 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/05(水) 15:08:22 ID:???0 BE:1277827-#
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html

>Apr 5RELENG_6_1 branch and build 6.1-RC1

おー。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup

> Revision 1.7, Tue Apr 4 16:29:58 2006 UTC (13 hours, 26 minutes ago) by hrs

おーおー。


878 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/04/05(水) 17:51:26 ID:mIKUveCW0 BE:671832-#
お、6.1-RC1がもうすぐですか。


879 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/05(水) 21:57:51 ID:XDig+4Lz0
>876
slashdot.jpのBSDローカルセクションで紹介されてから、すぐに予定額に達したよ。
pair.comが太っ腹だった。


880 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/05(水) 23:31:01 ID:???0 BE:3648858-#
>>879
おぉ、それはなにより。


881 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/05(水) 23:35:39 ID:???0 BE:3283294-#
>>879
> pair.comが太っ腹だった。

http://www.pair.com/services/dedicated/

なるほど。どれもこれも(りゃ。

# maido3.com もここはひとつ(りゃ。


882 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/06(木) 00:03:56 ID:XDig+4Lz0
>880
あーごめん。commiterの人から聞いた別の寄付話と混じっているかも。


http://people.freebsd.org/~cperciva/funding.html
見たら、まだ達していなかった。


883 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/06(木) 00:17:45 ID:???0 BE:1642829-#
>>882
> http://people.freebsd.org/~cperciva/funding.html
>
> Woah! Slow down!
> Assuming some pledged donations arrive, I will have reached my funding target.
> If you haven't already contacted me about sending a donation,
> please don't send me any more money.
> Instead, please consider donating to the FreeBSD Foundation,
> or buying something from the FreeBSD Developers Want List for a FreeBSD developer.

ええ人や。


884 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/06(木) 05:44:12 ID:4mvJaNGv0
OpenSSH は、MF が 1000USD の寄付を決定した様で (/.JP)


885 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/06(木) 10:22:39 ID:V8wMKEpI0
しかし、これだけで15000ドル集まるってことは、
Theoは文句言うだけでいかに努力してないかが分かるな(>>848からみで)

ってそんな雑談するスレじゃないですね。すみません。


886 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/06(木) 22:55:37 ID:+xFpp90N0
RELENG_6_1 is branched.


887 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/07(金) 00:54:46 ID:???0
>>886
CVSup 更新中の模様。


888 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/04/07(金) 00:59:11 ID:VxHYuk9H0
6.1RC1ようやくですか


※バージョンアップ作業は今のところ土日の早朝が最適だと思います。


889 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/07(金) 01:05:53 ID:???0 BE:5837388-#
終わりました。

cvsup.peko.2ch.net

無茶しない範囲で、お使いいただければと。


890 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/07(金) 01:08:37 ID:???0 BE:4378368-#
今後の予定:

・今日やりたいけど、make update までにしておく予定
・まずは cvsup.peko.2ch.net そのものを更新
・いろんなパッチがどこまで適用されているか調査
・live22系、ex14、ex11 あたりでぼちぼちと

といったかんじで。


891 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/07(金) 01:56:56 ID:???0 BE:1824645-#
make -j 4 buildworld buildkernel 流し始めた。

本日は、このへんで。


892 名前:◆ANGLERlqvM 投稿日: 2006/04/07(金) 04:47:09 ID:pgKqlmg40 BE:1119825-#
>>889
RELENG_6_1来ましたか。
では、無茶しない範囲で使わせていただきます。


893 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/07(金) 17:28:30 ID:???0 BE:1642436-#
>>890
> ・まずは cvsup.peko.2ch.net そのものを更新

%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 6.1-PRERELEASE FreeBSD 6.1-PRERELEASE #0: Fri Apr 7 01:06:35 PDT 2006 root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_61 i386

特に問題なしの模様。


894 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/08(土) 08:17:50 ID:Cd7h065Q0
ジンギスカンで、板設定変更がメモリ上しか反映されず、
鯖落ちで消えちゃうのは解決してなかったんだっけ、


895 名前: 株価【450】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/08(土) 19:44:32 ID:+nTAPbGB0
6.1 で live22 とかも robust になるといいですね.
Apache の方も遠からず 2.2.1 が出そうな感じですが.


896 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/08(土) 20:56:32 ID:QtIhoLHG0
xreaが(りゃ


897 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/08(土) 23:13:27 ID:???0 BE:4925096-#
>>896
> whois -h whois.internic.net xrea.com

Whois Server Version 1.3

Domain names in the .com and .net domains can now be registered
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.

Domain Name: XREA.COM
Registrar: ENOM, INC.
Whois Server: whois.enom.com
Referral URL: http://www.enom.com
Name Server: NS1.VALUE-DOMAIN.COM
Name Server: NS2.VALUE-DOMAIN.COM
Name Server: NS3.VALUE-DOMAIN.COM
Status: REGISTRAR-LOCK
Status: REGISTRAR-HOLD
Updated Date: 07-apr-2006
Creation Date: 24-jul-2001
Expiration Date: 24-jul-2009

ううむ。


898 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/08(土) 23:20:54 ID:???0 BE:2462393-#
%dig -t ns xrea.com

; <<>> DiG 9.3.2 <<>> -t ns xrea.com
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 27575
;; flags: qr aa rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;xrea.com. IN NS

;; Query time: 0 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: Sat Apr 8 07:19:38 2006
;; MSG SIZE rcvd: 26

うむむむ。DNSあぼーんしてますね。
.com のゾーンからデータが消えています。< xrea


899 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/08(土) 23:22:53 ID:???0 BE:3284249-#
>>895
2.2.1 ですか。

いろんなパッチが RELENG_6_1 にアプライされているかとか、チェック中。
概ね入っている様子。


900 名前:◆SANUKI/VII 投稿日: 2006/04/08(土) 23:26:13 ID:UKaMqp5CP BE:10872746-#
ホールドされちゃったしねぇ、


901 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/08(土) 23:32:17 ID:???0 BE:729942-#
で、>>897-898 の原因ですが、、、。

> Status: REGISTRAR-LOCK
> Status: REGISTRAR-HOLD

なので、VeriSign(レジストリ)側ではなくレジストラ側の都合で
(例えばENUM, INC.の顧客が金を払わなかった等)、あぼーんになったみたいですね。

VeriSign … レジストリ、.com の DNSに実際に登録する人

ENOM, INC. … レジストラ、.com の DNS に登録を依頼する人
今回ここが「xrea.com の登録を切ってくれ」と VeriSign に言った

VALUE-DOMAIN … リセラ、ENUM, INC. のドメイン名を再販する人

XREA.COM … 顧客


902 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/08(土) 23:33:18 ID:???0 BE:4378368-#
>>900
これか。

「法的問題」ということは、何か揉めているっぽいですね。
http://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20060408-1

この話題は、あとは雪だるまスレにでも持っていくかな。


903 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/04/08(土) 23:35:10 ID:pz/CY2MS0
これどう落とし前着けるのかなぁ
まさか夜(ry


※イオナズンの指令原理の解析が進んでちょっとやばい事態になる可能性が。。。

【春雷】 イオナズン対策スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1144136159/140-


904 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/08(土) 23:57:57 ID:uzNY90ll0
6.1-RCきたよ


905 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/09(日) 00:06:33 ID:HWq+i0PG0
. exe
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144508321/

きたねきたね


906 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/09(日) 03:46:33 ID:???0 BE:1642436-#
>>904
Running
Updating collection src-all/cvs
Edit src/sys/conf/newvers.sh
Add delta 1.69.2.11 2006.04.08.14.42.23 scottl
Shutting down connection to server
Finished successfully

newvers.sh だけみたいですね。


907 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/09(日) 13:07:24 ID:???0 BE:912252-#
6.1R のテストは、ex11 ではじめるかな。

来週前半あたりに、バージョンアップ作業の予定。


908 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/10(月) 00:41:42 ID:Ol1dreK10
>>907
やるときは狼にスレ立てて事前報告してね


909 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/11(火) 10:36:44 ID:VPCARk4R0
増やすしかない


910 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/11(火) 16:12:22 ID:V1K4Io340
>>908
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1131907877/


911 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/11(火) 16:30:14 ID:???0 BE:365322-#
portsnap のミラーを立てようかなと思って、ごにょごにょしてたら、
こんなものが。ふむむ。

http://cvsup.pt.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb/cvsweb.cgi/projects/portsnap/pmirror.sh


912 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/11(火) 17:32:25 ID:???0 BE:6567089-#
>>885
こんなのみつけた。

japan.linux.com | インタビュー:OpenBSDのTheo de Raadtに聞く
http://japan.linux.com/desktop/06/03/31/0137249.shtml

正論を喋っているわけですが、
これだと、広範に好かれる方向ではないですね、、、。

などと、雑談をしてみたり。


913 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/11(火) 18:25:40 ID:vc98kb9iO
イオナズンはスゴかった


914 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/11(火) 23:38:03 ID:???0
サーバダウン(鯖落ち)情報 part99
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/906-910

フロントエンドが落ちたら、matd の仲間から切り離すのを入れないと。


915 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 00:23:43 ID:DoPEtNal0
やいrootやるならもっと遅い時間にしろヽ(`Д´)ノ
なんで狼が一番人多い時間にやるんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!


916 名前: ◆boot//5v0I 投稿日: 2006/04/12(水) 00:26:46 ID:0/e//gtB0 BE:303813656-
>>915

今作業中だっけ?


917 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/12(水) 00:28:15 ID:???0
>>916
あと3分。

>>915
ごめんなさい。
ちと、眠気に勝てそうもないので。


918 名前: ◆boot//5v0I 投稿日: 2006/04/12(水) 00:28:48 ID:0/e//gtB0 BE:101271825-
スマソ作業中みたいだ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/915


919 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/12(水) 03:31:59 ID:???0 BE:3648858-#
作業ログはこのへんに。

サーバダウン(鯖落ち)情報 part99
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/917-965

・/md のバックアップを忘れずに
・/md の mount を /etc/fstab でやっているとはまる
に加えて、
・Apache 2.2 のローカルパッチを適用するのを忘れずに
・make delete-old-libs すると libc も古いのが消えるので注意(offlaw.cgi とか)
・/etc/libmap.conf を設定すること (libpthread → libthr)


920 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 16:14:06 ID:dZ/m/VhIO
/mdに昨日との差分dat
/dev/sdaから昨日までのdat
ととったらかえって遅くなるか。

datダウソが面倒になるだけか。


921 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 16:30:05 ID:80n1+Dcn0
じっけんはほかでやれカス


922 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 17:16:53 ID:dZ/m/VhIO
実験は思いの他やらかす?


923 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 17:36:03 ID:OIY9ejmi0
ex鯖とtmp鯖は実験鯖じゃなかったの?
前者は板は少ないけど人多め
後者は板多いけど前者に比べると人少なめ
だし鯖に突っ込まれてる板もアレなものばかりだし


924 名前: ◆XejmK2zG7E 投稿日: 2006/04/12(水) 18:11:45 ID:GS8/gJr80
突然のご連絡失礼致します。
株式会社jig.jpの菊池と申します。

弊社は携帯電話からPCサイトを閲覧するサービス「jigブラウザ」及び「jigブラウザWEB」を
運営しております。

jigブラウザ:http://br.jig.jp/
jigブラウザWEB:http://bw.jig.jp/

現在、公開プロキシ規制により弊社サービスから2ちゃんねる掲示板への書き込みができなくなっております。
お客様より2ちゃんねる掲示板への書き込みに対応して欲しいという要望が多数きておりますので
規制の解除方法を伺いたくご連絡させていただきました。

このスレッドの464の方法により弊社同様のサービスで書き込みが可能になったようですが、弊社も同じような対応
をすることにより書き込みを可能にしていただくことはできますでしょうか。

大変お手数ではございますが、ご返答宜しくお願い致します。


925 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/12(水) 18:19:52 ID:???0 BE:1642436-#
>>924
> このスレッドの464の方法により弊社同様のサービスで書き込みが
> 可能になったようですが、弊社も同じような対応
> をすることにより書き込みを可能にしていただくことはできますでしょうか。

>>723 にも書いたように、可能と考えています。
>>464 の条件を満たしていただければ、私としては問題ありません。


926 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/12(水) 18:47:28 ID:???0 BE:1459182-#
別のところで聞かれたので、補足しておこうと。

雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part6
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1144142021/303-304

ということで、2ちゃんねるで動く CGI で正しい情報が入手できるのであれば、
携帯側情報の受け渡しは、User-Agent: ヘッダ経由でなくても OK です。


927 名前: ◆XejmK2zG7E 投稿日: 2006/04/12(水) 19:16:19 ID:GS8/gJr80
株式会社jig.jpの菊池です。早速のご返答ありがとうございます。
464の対応すすめて参ります。
対応後、技術情報を公開致します。

補足の件も了解致しました。

分からない部分などご質問させていただくことがあると思いますので、宜しくお願い致します。


928 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 19:27:16 ID:SJ2bhQq20
UAで行くならこんな感じ?

Mozilla/4.0 (jig browser 0.0.0; ip210.188.205.91; ser0123456789ABCDE)


929 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 19:31:20 ID:SJ2bhQq20
間違えた。こっちか。

Mozilla/4.0 (jig browser 0.0.0; ip210.153.84.0 ser0123456789ABCDE)


930 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/12(水) 20:00:01 ID:???0 BE:1276872-#
>>927
了解です。よろしくお願いします。


931 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 20:38:52 ID:dZ/m/VhIO
あ、opera mini ver2.0出てたんだ。


932 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 20:41:06 ID:pDjpFQYd0
端末を特定可能であればIPは必要無いんじゃないか?


933 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/12(水) 20:48:26 ID:dZ/m/VhIO
個体弾けるから入らないかもね。


934 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 00:00:29 ID:kb8q5+UvP
jigGJ


935 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 00:07:23 ID:vXJStRoo0
>>932
>>464の2)をちゃんと嫁


936 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 00:16:01 ID:vXJStRoo0
あと>>530以降に同じ質問がある


937 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 01:24:00 ID:WIi5ukpAO
>>931
もう、ダウンロードできます?


938 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/13(木) 10:55:05 ID:???0 BE:3831067-#
サーバダウン(鯖落ち)情報 part99
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/974

やはり、Apacheへのパッチは必要と。

974 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2006/04/12(水) 21:49:30 ID:2Dg4QT0W0
>>973
ここに書くのも何ですが、

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/458

のとおり、6.0ではlibpthreadでもlibthrでも駄目で、libthrはlibpthreadよりもさらに駄目でした。
6.1ではlibthrに変更が入り、libpthreadと同じ程度駄目までにはなりました。
でもやっぱり駄目であることには変わらないので、どちらを使おうともパッチは必要です。


939 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/13(木) 14:00:38 ID:???0 BE:4469377-#
jig.jp さんとの件をすすめることについて、管理人に報告&連絡しました。

> はいはい。了解ですー。>jig

とのこと。
というわけで技術情報の準備ができましたら、よろしくお願いいたします。


940 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 15:03:29 ID:kb8q5+UvP
rootたん乙


941 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 15:58:41 ID:jdOnNAFwO
末尾は何だろう。
0
O
Q
G?


942 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 16:03:04 ID:5UgFteSE0
>>941
Qになる予定とのこと


943 名前: ◆XejmK2zG7E 投稿日: 2006/04/13(木) 16:42:59 ID:w4qSWLqT0
>>939
管理人様への報告・連絡ありがとうございます。

技術情報の準備ができ次第公開いたします。
宜しくお願いいたします。





944 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 21:45:47 ID:kb8q5+UvP
QよりJのがいい奴手をあげろ


945 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 22:27:09 ID:egtNQzHz0
ノシ


946 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/13(木) 22:45:45 ID:2VDcT5E0P
まだ実現してないのに調子に乗ると白紙になるぞ
実現してからにしな


947 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/14(金) 21:43:21 ID:???0 BE:1276872-#
Apr 14 04:47:01 <0.6> tiger2522 kernel: pid 15433 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Apr 14 04:47:05 <0.6> tiger2522 kernel: pid 15452 (httpd), uid 2001: exited on signal 10
Apr 14 04:47:10 <0.6> tiger2522 kernel: pid 15477 (httpd), uid 2001: exited on signal 10

2006/04/14 20:40:01 LA= 8:40PM up 7 days, 8:31, 0 users, load averages: 2.14, 2.04, 1.51
2006/04/14 20:50:01 LA= 8:50PM up 7 days, 8:41, 0 users, load averages: 44.46, 79.74, 42.55
2006/04/14 21:00:01 LA= 9:00PM up 7 days, 8:51, 0 users, load averages: 2.58, 15.59, 24.74
2006/04/14 21:10:01 LA= 9:10PM up 7 days, 9:01, 0 users, load averages: 0.84, 3.04, 12.88

負荷の急上昇とともに、httpd が signal 10でのダウン(ともに前からある症状)。

6.1R にすれば、直るのかどうなのか。


948 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/14(金) 21:49:11 ID:???0 BE:2463539-#
Fri Apr 14 20:46:00 JST 2006
"livecx" is loaded.
Its subject buffer is clean.

user CPU time = 0:49:32.163, system CPU time = 1:13:27.557
elapsed time = 176:34:57.472, CPU load = 1.16%

total worker threads = 1, idle worker threads = 0

minor page faults = 17019, major page faults = 1078187, swaps = 0
block inputs = 9334, block outputs = 3728
messages sent = 3743852, messages received = 3743852
signals = 0, vol ctx switches = 18035298, invol ctx switches = 1250974

Fri Apr 14 20:47:00 JST 2006
書き込みを受理しましたがサーバが混雑しています.書き込みが反映されない場合もあります.
Fri Apr 14 20:48:00 JST 2006
"livecx" is loaded.
Its subject buffer is clean.

user CPU time = 0:49:35.075, system CPU time = 1:13:32.107
elapsed time = 176:36:58.021, CPU load = 1.16%

total worker threads = 1, idle worker threads = 0

minor page faults = 17019, major page faults = 1078745, swaps = 0
block inputs = 9334, block outputs = 3731
messages sent = 3746332, messages received = 3746332
signals = 0, vol ctx switches = 18046569, invol ctx switches = 1256638

Fri Apr 14 20:49:00 JST 2006
書き込みを受理しましたがサーバが混雑しています.書き込みが反映されない場合もあります.
Fri Apr 14 20:50:00 JST 2006
書き込みを受理しましたがサーバが混雑しています.書き込みが反映されない場合もあります.
Fri Apr 14 20:51:00 JST 2006
"livecx" is loaded.
Its subject buffer is clean.

user CPU time = 0:49:42.222, system CPU time = 1:13:41.488
elapsed time = 176:39:57.569, CPU load = 1.16%

total worker threads = 1, idle worker threads = 0

minor page faults = 17019, major page faults = 1079707, swaps = 0
block inputs = 9335, block outputs = 3734
messages sent = 3750715, messages received = 3750715
signals = 0, vol ctx switches = 18068414, invol ctx switches = 1270275


949 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/14(金) 21:55:07 ID:???0 BE:7387799-#
あと、今でもできることとして、

・mod_cache うまく動くようにする
- squid と通信させて、動きをよく見てみる
・フロントが落ちたら matd の仲間から外す仕掛け作り

徐々にすすめることとして、

・フロント・バックともFreeBSD 6.1Rへの更新
・フロントエンドApache 2.2系への更新

さらに、

・game10 hobby7 news19 BBQ の電源・ロケーション移動
・その後、フロント #4 = tiger503 #5 = tiger507 と バック #2 = cobra2247 の稼動

あと、構築系以外だと、

・削除系呪文の本格対応


950 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/14(金) 22:06:58 ID:???0 BE:4104959-#
一つ忘れていた。

・過去ログ rsync の改良
- これはフロント #4 or #5 またはバック #2 がきたら、それらの1台を使用か。


951 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 01:34:42 ID:???0 BE:1642436-#
Just idea ですが、
read.cgi と offlaw.cgi を動かすフロントを1台とか2台にしてしまえば、
過去ログの同期(rsync)するサーバも、それだけで済むのかな。


952 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 01:42:25 ID:???0 BE:4925669-#
あるいは、一度負けた NFS を使うか。
どう実現するにせよ、スケーラブルにしたいところかなと。

いずれにせよ「過去ログ倉庫に保管されています」の判定部分なんですよね。
public_html じゃないところを読んでいるところ。

専用ブラウザだと、302 だったら offlaw.cgi みたいな処理なので、
それなりになんとかなるわけですが。

… 本筋は read.cgi の改造かなぁ、やっぱ。


953 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 01:48:45 ID:???0 BE:1368353-#
お、show stopper がなくなったぞ、と思ったら、
desired に移動したものも多いのかな。
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/todo.html

と思ってみてみると、やっぱりすね。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/todo.sgml?rev=1.25&content-type=text/x-cvsweb-markup

ということは、ぼちぼちリリースに向けた作業が始まる運びかなと。


954 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/15(土) 01:51:43 ID:l3MyIRYk0
ずいぶん昔にも書いたような覚えがありますが
read.cgiのデータ処理部だけなら、全然重い処理じゃないですよ。
ディスクI/Oと圧縮が重いだけで。
.datの必要部分をHTMLにするだけなら、
毎秒500-1000件程度なら処理できると思います。

ただ、もしLAN上の別マシンを使うなら
やはりHTTP経由よりNFSの方が数段軽いでしょう。
カーネル内部で完了するというのは大きいです。


955 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 02:12:54 ID:???0 BE:1642436-#
>>954 第一段落
私も同じ感覚を持っています。
dso 化した後は、少なくとも tiger サーバでは、
read.cgi が高負担になった記憶はないです。

ということは、read.cgi と offlaw.cgi の処理は、専用フロントにやらせると
よさげなのかな。

で、第二段落ですが、確かにそう思うわけですが、
なにぶん一度痛い目に遭っているので(5.4Rの頃ですが)、
少なくともシビアな I/O のところ(dat直読みするところとか)には、
ちと使いずらいところがありますね。

例のディレイ(書いたdatをすぐにNFS経由で読んだ時に起きたもの)が
きちんと解決できるような気がしないので、ライブなdatには、
ちと使いにくいかんじ。

過去ログのところには、うまくすれば使えるかもですが。


956 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/15(土) 03:08:55 ID:I5hjKHvK0
6.1のNFSについて、個人的に、tools/regression/fsx を使用してテストしたりしてますが、
NFSv3 + UDP + リモートマウント
であるならば、今のところ問題ないように思えます。。。
まあ、あくまでfsxでテストした結果なので、実践投入では違うかも知れませんが。

TCPを使用した場合は、理由はわかりませんが、たまにエラーが発生してました。これはKrisの意見
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-March/023707.html
とも一致します。

ローカルマウント(127.0.0.1に対してNFS経由でマウント)した場合は、
syncのタイミングでエラーになることがありますね。
これについては、まあ、運用でそういうことはあんまりしないかなぁと思って、
個人的には無視していますけど。


957 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/15(土) 20:58:23 ID:bxoh0yJy0
NFS が正常に動くという前提なら,NFS 使うのが一番簡単かつスマートですね.
以前ボロボロだった時は,ファイル更新時の rename() とタイミングがかち合うと
その際に起こる ESTALE でカーネルごとコケてしまうということだったと思いますが,
過去ログだけならそういうことは起こりにくいでしょうし.

あと,過去ログが HDD 食い潰すって問題も併せて対応するとなると,
過去ログを memories に転送してそっちのを NFS mount するとか......


958 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/15(土) 21:04:02 ID:9yYW06UBO
rootたん乙

俺は絶対rootたんの頭であぼんされているな。

それにしてもjigの人来ない。
もしかしたら2ch用のゲートウェイ作っているのかな。

// ATフィールドでイオナズン防げたらなぁ。


959 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 21:19:58 ID:???0 BE:1916137-#
>>957
> 過去ログを memories に転送してそっちのを NFS mount するとか......

そんなことを考え始めていたりします。

で、前におかしくなったのは、ESTALE 問題もさることながら、
mount している方が一斉にデッドロックする問題ですね。

ps で見ると一斉に D の状態になって、kill -9 でももちろん死なないし、
どうしようもなくなると。

>>958
イオナズンの解析をした人かしら。
だとしたら特に、あぼーんはしてないと思うです。

bbs.cgi 的には、該当ルーチンを組み入れれば対応できるように組んであるので、
私としては技術情報が出たら、あとはたんたんと組むだけと。


960 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/15(土) 21:38:00 ID:GV1/e9bL0
>>958
ヒント:釣り


961 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 21:42:59 ID:???0 BE:3830876-#
で、memories は 5.3R なので、そのへんが心配だったりします。
6.1R が安定なら、バージョンアップもありかなとは思っていますが、
なにぶん慎重にやらないといけないサーバなので、
できれば(いつになるか…)、現地でやりたいかなと。


962 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:16:48 ID:???0 BE:2189164-#
また破綻か、、、。

6.1-RC 投入するか、あるいは 6.1R が出るまで我慢するか。


963 名前: ◆Reffiz2Zh. 投稿日: 2006/04/15(土) 22:20:57 ID:VW1sPzu60
>962
ここまで虫踏みまくって調子よくないようでしたら6.1-RC早期投入した方がいいと
思います。


964 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/15(土) 22:24:06 ID:bxoh0yJy0
umtx って mutex か何かでしょうか......
まぁ race condition を起こりにくくするということなら mod_cache というのもありますが(>>949).


965 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:24:56 ID:???0 BE:912825-#
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 96
Serverlimit 128
MaxClients 4096
MinSpareThreads 256
MaxSpareThreads 3072
ThreadsPerChild 32
MaxRequestsPerChild 32000000
ThreadLimit 32
MaxMemFree 64000
</IfModule>

を、

<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 384
Serverlimit 512
MaxClients 4096
MinSpareThreads 256
MaxSpareThreads 3072
ThreadsPerChild 8
MaxRequestsPerChild 32000000
ThreadLimit 8
MaxMemFree 64000
</IfModule>

に変更。
1プロセスあたりのスレッド数を、32から8に減少。@ live22


966 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:26:10 ID:???0 BE:4469377-#
httpd が突如、暴走状態になりました。
CPUのidle timeがなくなったのと期を同じくしています。
というか、暴走になったからidle timeがなくなったのかなと。


967 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:27:08 ID:???0 BE:4104959-#
で、1プロセスあたりのスレッド数を下げたのは、なんというか、勘ってやつです。
虫を踏むリスクが、減るんじゃないかなと。


968 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:28:04 ID:???0 BE:1368735-#
MaxRequestsPerChild 32000000

も、1/8 にするかな。


969 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:29:18 ID:???0 BE:5745997-#
× 1/8
○ 1/4

# MaxRequestsPerChild 32000000
MaxRequestsPerChild 8000000

にした。次回の起動時に有効に。


970 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:30:26 ID:???0 BE:730324-#
あとは、マルチスレッドなApacheがforkするのは、いくない気がするので、
最初から最大プロセスにしておくか。< live22


971 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/15(土) 22:34:23 ID:bxoh0yJy0
>>965-969 乙です.スレッド数減は有効かもですね.

>>970 ん〜それは......マルチスレッド MPM でも fork() するのは
シングルスレッドな親プロセスなんで......


972 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:35:13 ID:???0 BE:2463539-#
>>971
なるほど、、、。

とりあえず、「常に最大プロセス数で待つ」設定にしてみた。
どうせ、それで動いても問題ないはずなので。


973 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:36:30 ID:???0 BE:821333-#
なるほど、プロセスが多いとだめみたい。

再度httpd落とし中。


974 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:39:01 ID:???0 BE:1276872-#
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 384
Serverlimit 384
MaxClients 3072
MinSpareThreads 3072
MaxSpareThreads 3072
ThreadsPerChild 8
MaxRequestsPerChild 8000000
ThreadLimit 8
MaxMemFree 64000
</IfModule>

にした。

今はちゃんと動いているっぽい。


975 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:50:44 ID:???0 BE:3830876-#
破綻はしないけど、やはり挙動不審になる模様。

さらにプロセス数を減少。httpd リスタート中。


976 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:52:35 ID:???0 BE:2553874-#
またですね。

LA=700 超え。

last pid: 16772; load averages: 817.21, 292.39, 154.68 up 8+10:43:39 06:52:22
2625 processes:7 starting, 1744 running, 874 sleeping
CPU states: 58.9% user, 0.0% nice, 25.5% system, 15.6% interrupt, 0.0% idle
Mem: 472M Active, 1716M Inact, 357M Wired, 16M Cache, 112M Buf, 954M Free
Swap: 4096M Total, 4096M Free

PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
12220 root 128 0 8872K 8136K CPU0 0 0:56 3.27% top
16252 ch2live22 130 0 10448K 6876K RUN 0 0:01 0.54% httpd
3633 ch2live22 131 0 2676K 1436K RUN 1 2:44 0.54% bbsd
16223 ch2live22 130 0 9556K 6464K RUN 3 0:01 0.44% httpd
16393 ch2live22 130 0 9552K 6376K RUN 1 0:01 0.29% httpd
16384 ch2live22 130 0 9896K 6540K select 2 0:01 0.29% httpd
16328 ch2live22 130 0 9876K 6700K RUN 3 0:01 0.29% httpd
16168 ch2live22 130 0 9836K 6676K select 2 0:02 0.29% httpd
16204 ch2live22 130 0 9852K 6552K RUN 3 0:01 0.29% httpd
16386 ch2live22 131 0 9788K 6148K RUN 0 0:01 0.25% httpd
16261 ch2live22 130 0 9092K 6068K ucond 1 0:01 0.25% httpd
16767 ch2live22 128 0 2856K 2224K RUN 3 0:00 0.22% perl5.8.7
16384 ch2live22 130 0 9896K 6540K RUN 0 0:01 0.20% httpd
16379 ch2live22 130 0 10588K 7296K RUN 0 0:01 0.20% httpd
16352 ch2live22 131 0 9072K 6052K select 0 0:01 0.20% httpd
16352 ch2live22 131 0 9072K 6052K RUN 2 0:01 0.20% httpd
16358 ch2live22 128 0 9564K 6500K ucond 3 0:01 0.20% httpd
16261 ch2live22 130 0 9092K 6068K ucond 1 0:01 0.20% httpd
16264 ch2live22 130 0 9764K 6592K RUN 3 0:01 0.20% httpd
16208 ch2live22 130 0 9872K 6500K RUN 3 0:01 0.20% httpd
16180 ch2live22 130 0 10488K 7032K RUN 3 0:01 0.20% httpd
16270 ch2live22 130 0 9632K 6588K ucond 3 0:01 0.20% httpd
16426 ch2live22 130 0 8972K 5944K select 1 0:01 0.15% httpd
16397 ch2live22 129 0 9260K 6220K RUN 0 0:01 0.15% httpd
16367 ch2live22 129 0 9188K 6156K RUN 1 0:01 0.15% httpd
16284 ch2live22 131 0 9140K 6120K RUN 3 0:01 0.15% httpd


977 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:55:02 ID:???0 BE:1277827-#
いったん httpd を落とし、
matd を落として入ってこないようにして、
httpd をスタートして、matd を再開。


978 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:56:11 ID:???0 BE:2462393-#
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 256
Serverlimit 256
MaxClients 2048
MinSpareThreads 2048
MaxSpareThreads 2048
ThreadsPerChild 8
MaxRequestsPerChild 8000000
ThreadLimit 8
MaxMemFree 64000
</IfModule>

さらにプロセス数を減少。@ live22


979 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 22:59:16 ID:???0 BE:547823-#
スレッド数減少は、かえって負荷が高まった予感。


980 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:00:58 ID:???0 BE:1094562-#
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 64
Serverlimit 64
MaxClients 2048
MinSpareThreads 2048
MaxSpareThreads 2048
ThreadsPerChild 32
MaxRequestsPerChild 32000000
ThreadLimit 32
MaxMemFree 64000
</IfModule>

に変更。


981 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:01:55 ID:???0 BE:1915373-#
>>980 の方が明らかに楽になり、CPU idle time も増えますね。
ううむ。


982 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:04:05 ID:???0 BE:912252-#
実験的に、

<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 32
Serverlimit 32
MaxClients 2048
MinSpareThreads 2048
MaxSpareThreads 2048
ThreadsPerChild 64
MaxRequestsPerChild 32000000
ThreadLimit 64
MaxMemFree 64000
</IfModule>

にした。


983 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:06:17 ID:???0 BE:4378368-#
プロセスが少なくてスレッド数が多いほうが、システムは楽みたいですね。


984 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:07:06 ID:???0 BE:2918584-#
ただ、32と64では有意な差はあまりないっぽい気もします。
挙動不審なら、32に戻す方向で。


985 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/15(土) 23:18:29 ID:bxoh0yJy0
そういえばこんな話もあったような.むしろ1プロセスだけにしてしまった方がいい!?

  * FreeBSD, threads, and worker MPM. All seems to work fine
   if you only have one worker process with many threads. Add
   a second worker process and the accept lock seems to be
   lost. This might be an APR issue with how it deals with
   the child_init hook (i.e. the fcntl lock needs to be resynced).
   More examination and analysis is required.
    Status: Works with FreeBSD 5.3. Does not work in previous versions.
        This has also been reported on Cygwin.


986 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:20:01 ID:???0 BE:7387799-#
>>985
そういえば、ありましたね。

こんどいやなことがおきたら、思い切ってやってみるかも。


987 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:20:56 ID:???0 BE:5746379-#
…といいながら、今実験してみるかな。

ちょっと、やってみます。


988 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:26:54 ID:???0 BE:5745997-#
<IfModule mpm_worker_module>
StartServers 1
Serverlimit 1
MaxClients 2048
MinSpareThreads 2048
MaxSpareThreads 2048
ThreadLimit 2048
ThreadsPerChild 2048
MaxRequestsPerChild 32000000
MaxMemFree 64000
</IfModule>

にしたら、configtest すると、

Performing sanity check on apache22 configuration:
WARNING: ThreadsPerChild of 2048 exceeds ThreadLimit value of 64
threads, lowering ThreadsPerChild to 64. To increase, please see the
ThreadLimit directive.
WARNING: MaxClients of 2048 would require 32 servers,
and would exceed the ServerLimit value of 1.
Automatically lowering MaxClients to 64. To increase,
please see the ServerLimit directive.
Syntax OK

となるようです。


989 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:31:37 ID:???0 BE:2188883-#
あと、
・やはり、過去ログの rsync は少なからず負荷になっているっぽい

かな。
過去ログの rsync をするフロントは1台にするのが、よさげみたい。


990 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/15(土) 23:38:18 ID:???0 BE:7387799-#
さて、Part20も終盤に差し掛かったようです。

・2ちゃんねるラック at XOロケーションの電源問題
・アクセスがヘビーだと虫を踏んでしまう問題
・携帯フルブラウザから書き込む場合の諸条件
(これは2ちゃんねるの規制のコンセプトにもからむ)

など、今回のスレは話題抱負だったように思います。

もうちょっとしたら、次スレ立てます。


991 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/15(土) 23:46:05 ID:bxoh0yJy0
>>988 worker.c の処理を見ると

・ MaxClients の前に ThreadsPerChild を設定
・ ThreadsPerChild の前に ThreadLimit を設定

じゃないとダメっぽいです.


992 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/16(日) 00:01:05 ID:???0 BE:4377986-#
>>991
つまり、ThreadLimit, ThreadsPerChild, MaxClients の順でやれと。
やってみます。


993 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/16(日) 00:05:39 ID:???0 BE:2188883-#
<IfModule mpm_worker_module>
# StartServers 32
# ServerLimit 32
# ThreadLimit 64
# ThreadsPerChild 64
StartServers 2
ServerLimit 2
ThreadLimit 1024
ThreadsPerChild 1024
MaxClients 2048
MinSpareThreads 2048
MaxSpareThreads 2048
MaxRequestsPerChild 32000000
MaxMemFree 64000
</IfModule>

で、うまくいきました。

1 と 2048 だと、Apache がちゃんと増えないみたい。


994 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/16(日) 00:07:44 ID:???0 BE:1277827-#
あとは、次スレでやりますか。

準備はじめます。


995 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/16(日) 00:19:42 ID:???0 BE:4104959-#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/


996 名前: 株価【650】◆cZfSunOs.U 投稿日: 2006/04/16(日) 00:23:08 ID:tLC8VCxI0
>>995 乙です.


997 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/16(日) 00:27:12 ID:xi8cthtA0
おつですー
家庭の保守はこまめにね!


998 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/16(日) 02:36:05 ID:Gf32UvAS0



999 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/16(日) 02:38:01 ID:grFxUKmp0



1000 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日: 2006/04/16(日) 02:38:32 ID:zUKwKF8F0



1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。